To Korean Version
トップページへ
過去の研究会の発表記録
(1983年 第1回 〜 2003年 第201回)
2004年 1月16日 更新

以下の書式で記されています。
第○回 (月/日) 発表者 (所属)
発表題目(ハングルはYale式で転写、アレアは@で転写)
1983年  1984年  1985年  1986年  1987年
1988年  1989年  1990年  1991年  1992年
1993年  1994年  1995年  1996年  1997年
1998年  1999年  2000年  2001年  2002年
2003年  2004年         

   1983年
第1回 (04/25) 塩田今日子 (東京外国語大学大学院)
中期朝鮮語の語尾-kenul, -a/-enulについて
第2回 (05/30) 崔 応 九 (北京大学副教授・東京外国語大学客員教授)
朝鮮語研究について
第3回 (06/30) 菅野裕臣 (東京外国語大学教授)
中期朝鮮語のアクセント体系について
第4回 (7/14) 中村 完 (東北大学教授)
東国正韻の再評価
第5回 (10/30) 早川嘉春 (和光大学非常勤講師)
外国語教育技術
第6回 (11/28) 志部昭平 (国立国語研究所主任研究官)
李朝刊経都監本諺解様式の確立と「蒙山和尚法語略録諺解」原刊本の成立について
第7回 (12/19) 崔 応 九 (北京大学副教授・東京外国語大学客員教授)
朝鮮語文法について
ページの先頭へ

   1984年
第8回 (01/23) 朴 鵬 培 (ソウル教育大学教授)
韓國開化期uy 國語教育
第9回 (02/13) 崔 起 鎬 (祥明女子大学校助教授)
訓民正音について
第10回 (03/12) 菅野裕臣 (東京外国語大学教授)
北朝鮮の文法論とソ連言語学
第11回 (04/23) 南 豊 鉉 (檀国大学校教授・東京外国語大学AA研研究員)
新羅華嚴寫經造成記uy 吏讀
第12回 (06/06) 金 東 俊 (東京外国語大学非常勤講師)
現代Seul方言uy 待遇法ey 對haye
第13回 (07/09) Romuald Huszcza (ワルシャワ大学講師・東京外国語大学研究生)
朝鮮語と他の極東の言語における対義的要素から成る漢字語について
第14回 (10/15) 康 仁 善 (東京外国語大学客員教授)
韓日語uy 指示語一考察
第15回 (12/17) 野間秀樹 (東京外国語大学学生)
<ssista>・<ppalta>、<洗う>等ey 對haye ― 日本語wauy 對照lo pon 朝鮮語動詞uy 意味wa 用法ey 對han 考察
ページの先頭へ

   1985年
第16回 (02/18) 菅野裕臣 (東京外国語大学教授)
梵字のハングル対音について
第17回
( 中 止 )
第18回 (07/22) 辻 星児 (岡山大学助教授)
捷解新語の原刊本と改修本
第19回 (09/30) Romuald Huszcza (ワルシャワ大学講師・東京外国語大学研究生)
朝鮮語のテーマとレーマ ― 文の題述構造
第20回 (10/28) 伊藤英人 (東京外国語大学学生)
韓国におけるテンス研究について
第21回 (--/--) 李 龍 植 (中央民族学院・東京外国語大学研究生)
文體論uy 學問的性格ey 關haye
ページの先頭へ

   1986年
第22回 (01/27) 塩田今日子 (都立北高校講師)
現代朝鮮語のアスペクト
第23回 (01/17) 菅野裕臣 (東京外国語大学教授)
現代朝鮮語のムードの問題点について
第24回 (03/10) 康 仁 善 (東京外国語大学客員教授)
「三国史記」地理志の一考察
第25回 (04/21) 志部昭平 (千葉大学助教授)
訓民正音とその伝本についての覚え書き
第26回 (05/26) 伊藤英人 (東京外国語大学大学院)
朝鮮語動詞の現在形の用法について
第27回 (06/30) 金 周 源 (嶺南大学助教授・東京外国語大学客員教授)
慶尚道方言ul 通hay pon 韓國語音韻史uy 一面
第28回 (07/--) 朴 宰 洙 (朝鮮大学校教員)
朝鮮民主主義人民共和国における漢字使用の廃止について
第29回 (09/--) 徐 尚 揆 (延世大学校大学院)
hyentayhankwukeuy pwucengmwuney tayhaye
第30回 (01/27) 柴 公也
朝鮮語のボイスについて
第31回 (11/17) 野間秀樹 (東京外国語大学学生)
keyssの研究について
第32回 (12/22) 浜之上 幸 (東京外国語大学学生)
現代朝鮮語の名詞化接尾辞 {I-ki} と {II-m} について
ページの先頭へ

   1987年
第33回 (02/16) 菅野裕臣 (東京外国語大学教授)
現代朝鮮語ボイス研究の問題点
第34回 (04/18) 志部昭平 (千葉大学助教授)
中期朝鮮語の処格
第35回 (05/26) 千村哲也 (東京外国語大大学院)
現代朝鮮語の格語尾 {-lo} について
第36回 (06/30) 野間秀樹 (東京外国語大大学院)
<hakeyssta>の研究 ― 現代朝鮮語の用言のmood形式をめぐって
第37回 (07/14) Etsuko Obata Reiman (アリゾナ州立大学)
朝鮮の国字と日本の国字
第38回 (09/30) 工藤 浩 (東京外国語大学講師)
日本語のモダリティーをめぐって
第39回 (10/27) 高橋太郎 (国立国語研究所研究部長)
日本語のテンスをめぐって
第40回 (11/10) 宮島達夫 (国立国語研究所研究部長)
単語の意味と文体的価値
第41回 (12/08) 金 周 源 (嶺南大学校助教授・東京外国語大学客員教授)
訓民正音uy <舌縮>ey 對haye
ページの先頭へ

   1988年
第42回 (01/19) 成澤 勝 (拓殖大学講師)
孟子諺解と朱子
第43回 (02/23) 金 英 培 (東国大学校教授・筑波大学客員教授)
平安方言ey 對haye
第44回 (03/23) 大林直樹 (筑波大学講師)
朝鮮語の比較研究における母音対応の若干の問題点 ― 円唇母音の入り乱れた対応
第45回 (04/09) 粟田厚司 (東京外国語大学学生)
『老乞大』の中国語について
第46回 (05/31) 生越直樹 (横浜国立大学助教授)
現代朝鮮語における使役接尾辞の関係について
第47回 (06/28) 福井 玲 (東京大学助手)
中期朝鮮語の子音群について
第48回 (07/12) 川口義一 (早稲田大学助教授)
日本語特殊音素の聴取と再生 ― 朝鮮語話者の場合
第49回 (09/20) 鄭 堤 文 (順天大学校助教授・東京外国語大学客員教授)
「蒙學三書」uy mongkole phyokiey nathananun 5moum ceyyakey tayhaye
第50回 (11/22) 菅野裕臣 (東京外国語大学教授) ・志部昭平 (千葉大学助教授)
朝鮮語の辞書について
第51回 (12/06) 志部昭平 (千葉大学助教授)
陰徳記高麗詞之事について ― 文禄慶長の役における仮名書き朝鮮語資料
ページの先頭へ

   1989年
第52回 (01/31) 志部昭平 (千葉大学助教授)
朝鮮語の重要語彙選定について
 菅野裕臣 (東京外国語大学教授)
朝鮮語辞書の変遷について
第53回 (04/18) 徐 尚 揆 (東京外国語大学助手)
時間副詞 「icey」ey tayhan 研究
第54回 (05/16) 伊藤英人 (神田外語大学教務補佐員)
現代朝鮮語の過去テンス形式「hayssta」形の用法について
第55回 (06/20) 工藤真由美 (横浜国立大学助教授)
現代日本語動詞の「パーフェクト」をめぐって
第56回 (07/18) 野間秀樹 (神田外語大学非常勤講師) ・伊藤英人 (神田外語大学教務補佐員)
朝鮮語の教科書・学習書について ― 『kil 朝鮮語への道』と『朝鮮語の本』の場合を中心に
第57回 (09/19) 鈴木重幸 (横浜国立大学教授)
日本語の動詞の活用について
第58回 (10/17) 森田芳夫
開化期・日本統治期における日本語教育と朝鮮語
第59回 (11/21) 中沢英彦 (東京外国語大学助教授)
最近のロシア語における体の研究について
第60回 (12/18) 朴 良 圭 (東京外国語大学客員教授)
sey pwulyuuy 有標的 複合動詞tul
ページの先頭へ

   1990年
第61回 (01/23) 福井 玲 (明海大学講師)
杜詩諺解初刊本について
第62回 (02/20) 古屋昭広 (早稲田大学助教授)
明代の官話について
第63回 (03/20) 浜之上 幸 (東京外国語大学大学院)
現代朝鮮語のアスペクト ― 動詞分類を中心にして
第64回 (04/17) 姜 [火玄] 和 (東京外国語大学研究生)
kwuke swue phyohyeney tayhan kochal
第65回 (05/22) 温品廉三 (東京外国語大学助手)
現代モンゴル語のアスペクト
第66回 (06/19) 在間 進 (東京外国語大学教授)
動詞の意味特徴と文の「生成規則」―「行為性・結果性」
第67回 (07/10) 李 光 鎬 (神田外語大学教授)
hwunmincengum "sincey28ca"uy sengkyekey tayhan yenkwu
第68回 (09/18) 任 洪 彬 (ソウル大学校副教授)
韓國語uy 疑問kwa 疑問詞 ― "mwusun"kwa "etten" 疑問ul cwungsimulo
第69回 (10/16) 濱中 昇 (神田外語大学教授)
新羅・高麗の古文書について
第70回 (11/20) 志部昭平 (千葉大学助教授)
原刊本三綱行実について
第71回 (12/11) 李 成 市 (早稲田大学非常勤講師)
近年出土の新羅の金石文について ― 蔚珍鳳坪碑・迎日冷水碑を中心に
ページの先頭へ

   1991年
第72回 (01/22) 成澤 勝 (神田外語大学助教授)
郭巨伝説における朝鮮的解釈「得釜」について
第73回 (02/19) 成 百 仁 (ソウル大学校教授)
Mancwue umwunsa yenkwuuy myech kaci mwuncey
第74回 (03/19) 生越直樹 (横浜国立大学助教授)
韓国人日本語学習者のテンス・アスペクトに関する誤用について
第75回 (04/23) 田代和生 (慶応義塾大学教授)
対馬藩の朝鮮語通詞の養成について
第76回 (05/21) 門脇誠一 (北海道東海大学教授)
( 中止 ) 朝鮮語におけるhata用言の否定形のゆれについて
第77回 (06/18) 遠藤光暁 (青山学院大学助教授)
『翻訳老乞大・朴通事』の中朝対音について
第78回 (07/09) 松原孝俊 (神田外語大学助教授)
朝鮮昔話を読む ― 昔話研究と言語学の接点
第79回 (09/17) 油谷幸利 (富山大学助教授)
イメージスキャナによるハングルの自動認識 ― 『採字帳』を用いて
第80回 (10/15) 徐 鍾 學 (嶺南大学校副教授・神田外語大学助教授)
吏讀uy 助詞ey tayhaye
第81回 (11/19) 菅野裕臣 (東京外国語大学教授)
言語資料としての『海東諸国紀』
第82回 (12/03) 姜 信 [シ亢] (成均館大学校教授)
現代韓國語uy 語彙
ページの先頭へ

   1992年
第83回 (01/21) 藤本幸夫 (富山大学教授)
朝鮮の訓讀に就いて
第84回 (02/04) 呉 承 信 (東京外国語大学研究生)
hyentay hankwukeuy 用言接尾辞 {-te}ey tayhan yenkwu
第85回 (04/21) 趙 義 成 (東京外国語大学大学院)
現代朝鮮語の処格語尾-eyseについて
第86回 (05/19) 門脇誠一 (北海道東海大学教授)
朝鮮語におけるhata用言の否定形のゆれについて
第87回 (06/16) 菅野裕臣 (東京外国語大学教授)
アヴァネソフ理論にてらしあわせてみた朝鮮語音韻論
第88回 (07/07) 高 榮 珍 (東京外国語大学研究生)
Ceycwuto pangenuy kancepinyongmwuney tayhaye ― inyongcosawa nayphomwun emi mich ku chwukyak hyensang
第89回 (09/22) 多和田眞一郎 (広島大学)
ハングル資料沖縄語 (十九世紀初)
第90回 (10/27) 野間秀樹 (東京外国語大学講師)
現代朝鮮語の対格語尾-lul/-ulの統辞論
第91回 (11/17) 金 東 俊 (神田外語大学教授)
延辺地区の言語事情
第92回 (12/08) 趙 義 成 (東京外国語大学大学院)
現代朝鮮語のeyse格について
ページの先頭へ

   1993年
第93回 (01/19) 南 星 佑 (神田外語大学教授)
月印釋譜 第十三kwa 法華經諺解uy 對比研究
第94回 (02/16) 安 慶 華 (東京外国語大学客員助教授)
inyongkwumwuneyseuy '-ko, -lako, -hako'ey tayhaye
第95回 (03/23) 菅野裕臣 (東京外国語大学教授)
朝鮮語単語結合辞典作製のために ― ロシア語連語論の場合を参考に
第96回 (05/18) 権 在 淑 (東京外国語大学非常勤講師)
現代朝鮮語の用言の接続形II-nikkaとIII-seについて
第97回 (06/15) ― 最近刊行された辞書について (1)
 1) 徐 尚 揆 (東京外国語大学助手)
派生語・合成語uy ollimmal cheli mich hyengthayso ― kyengkyeyphyosilul cwungsimulo
 2) 浜之上 幸 (神田外語大学講師)
変化形見出しと同形異語
 3) 趙 義 成 (東京外国語大学教務補佐員) ・陳満理子 (東京外国語大学大学院)
各辞書の発音表記について
第98回 (07/06) ― 最近刊行された辞書について (2)
 1) 伊藤英人 (東京外国語大学助手)
國語辭典uy 語源表示ey tayhaye
 2) 生越直樹 (国立国語研究所)
語義と語源 (対訳辞書)
 3) 野間秀樹 (東京外国語大学講師)
用例・単語結合をめぐって
第99・100回 記念大会 (09/25)
 1) 伊藤英人 (東京外国語大学助手)
中期朝鮮語用言終止形h@n@taとh@taについて ― 三綱行實圖諺解の用例分析―
 2) 徐 尚 揆 (筑波大学講師)
hyentayhankwukeuy sinyungmaluy mwunpepcek kinungey tayhan yenkwu ― phwulimalkwauy kyelhapkwankyeylul cwungsimulo ―
 3) 野間秀樹 (東京外国語大学講師) ・ 浜之上 幸 (神田外語大学講師)
故志部昭平博士の業績について
第101回 (10/19) 金 星 奎 (慶応大学訪問講師)
16seyki sengcouy han chukmyen
第102回 (11/16) 李 丞 宰 (神田外語大学助教授)
高麗本 華嚴經uy 口訣字ey tayhaye
第103回 (12/07) 高 東 昊 (東京外国語大学研究生)
濟州方言uy 音節末子音群uy 變化
ページの先頭へ

   1994年
第104回 (01/18) 菅野裕臣 (東京外国語大学教授)
ハングルと正書法
第105回 (02/15) 申 昌 淳 (東京外国語大学客員教授)
朝鮮總督府 諺文綴字法ey tayhaye
第106回 (03/15) チューネル・ミハイロヴィッチ・タクサミ (ロシア科学アカデミー民族学研究所 ペテルブルグ支部シベリア部長)
ロシアにおけるシベリア研究の現状について
第107回 (05/17) バーナード・コムリー (南カリフォルニア大学教授・AA研客員研究員)
独立国家共同体 (旧ソ連) における言語状況
第108回 (06/21) 内山政春 (東京外国語大学大学院)
朝鮮語の教育基本語彙について
第109回 (07/05) 浜之上 幸 (神田外語大学講師)
接語論および機能文法の観点から見た“-ita”
第110回 (09/20) 成澤 勝 (東北大学助教授)
杜詩諺解の解釈史面からの再検討(試論) ― 格語尾/i/を中心に ―
第111回 (10/18) 菅野裕臣 (東京外国語大学教授)
文法と語彙について ― 日本語の場合 ―
第112回 (11/15) 成 煥 甲 (韓国中央大学教授・神田外語大学客員教授)
韓國語史uy 對照的in 變化方向ey 對haye
第113回 (12/06) 早津恵美子 (東京外国語大学助教授)
現代日本語の他動詞と自動詞をめぐって
ページの先頭へ

   1995年
第114回 (01/17) 趙 義 成 (東京外国語大学教務補佐員)
単語結合論から見た現代朝鮮語の-ey格
第115回 (02/07) 李 浩 權 (東京外国語大学客員助教授)
中世國語 文法書uy 品詞分類
第116回 (04/11) 趙 東 一 (ソウル大学教授・東京大学客員教授)
mwunhaksa sitaykwupwunul wihan kotaysesasiuy kemcung
第117回 (05/16) 陳満理子 (東京外国語大学教務補佐員)
現代朝鮮語の-lo格について
第118回 (06/20) 兪 弼 在 (慶應義塾大学訪問講師)
周時經uy 文章符號wa 文法單位
第119回 (07/11) 徐 華 珍 (ソウル大学博士課程・東京大学研究生)
hankwukeuy cwucey(Topic)ey kwanhan kinungmwunpepcek pwunsek
第120回 (09/26) 陳 南 澤 (ソウル大学言語学科大学院博士課程)
hankwuke litumuy sikancek thuksengey kwanhaye
第121回 (10/17) 佐々木惣平 (東京大学大学院)
現代朝鮮語の接続語尾-GOと-ESEについて
第122回 (11/14) 伊藤英人 (東京外国語大学綜合文化講座助手)
中期朝鮮語の正音表記の漢字語及び漢語借用語について ― 声調を中心に ―
第123回 (12/12) 井上 優 (国立国語研究所研究員) ・生越直樹 (国立国語研究所室長)
過去形の使用に関わる語用論的要因 ― 日本語と朝鮮語の場合 ―
ページの先頭へ

   1996年
第124回 (01/23) 愼 權 (東京外国語大学研究生)
≪漢清文鑑≫uy 漢語音 表記ey tayhaye ― ≪朴通事新釋諺解≫wauy pikyolul cwungsimulo ―
第125回 (02/--) 延 圭 東 (東京外国語大学研究生)
kuntayhankwukeuy hancaumey tayhaye
第126回 (03/26) 五十嵐孔一 (東京外国語大学学生)
「原因・理由」を表わす接続形 '-(a/e)se'と'-(u)nikka'について ― 従属節の包含構造を中心にして ―
第127回 (05/21) 村田 寛 (東京外国語大学学生)
hayssessta形の研究
第128回 (06/11) 鄭 玄 淑 (横浜国立大学非常勤講師)
現代朝鮮語の接続形hakoについて<1>
第129回 (/) 内山政春 (東京外国語大学大学院)
現代韓國語uy 合成用言―「用言第III語基+用言」―ey 對haye
第130回 (09/17) 韓 南 洙
現代朝鮮語の複合語における〔n〕音挿入について
第131回 (10/22) 大津 専 (東京外国語大学大学院)
現代朝鮮語の条件を表す形式について
第132回 (11/19) 菅野裕臣 (東京外国語大学教授)
ロシア言語学事情
ページの先頭へ

   1997年
第133回 (01/21) 鄭 光 (高麗大学校文科大学)
朝鮮朝司訳院の日本語教育と評価 ― 訳科倭学試験を中心として ―
第134回 (02/18) 崔 明 玉 (ソウル大学教授・東京大学客員教授)
16世紀 韓國語uy 尊卑法再考 ― ≪清州 北一面 順天金氏墓 出土簡札≫資料lul cwungsimulo ―
第135回 (03/18) 李 栽 賢 (東京外国語大学研究生)
hankwuke cwunmaluy mwunpep(1) ― cwunmalwa yuhyengey tayhaye ―
第136回 (05/06) エミーロヴァ・アディレ・メメドヴナ (ウクライナ共和国・クリミア共和国アカデミー正会員、フィロロジー博士、シンフェローポリ国立大学哲学部ロシア語講座教授)
ソヴィエト後ウクライナにおける言語状況
第137回 (06/17) 鄭 恩 禎 (東京大学大学院)
etwucaum sikpyeley phichi paytheni kkichinun yenghyang
第138回 (09/30) 野間秀樹 (東京外国語大学)
韓国報告及びいくつかの発表論文について ― 文の構造、冠形節、待遇法等をめぐって ―
第139回 (10/14) 福井 玲 (東京大学)
全羅南道光陽市方言のアクセント体系とその分布について
第140回 (11/18) アルパートフ・ヴラジーミル・ミハイロヴィチ (ロシア科学アカデミー東洋学研究所副所長)
ソ連とロシアの言語学及び日本語学
第141回 (12/02) 村田 寛 (東京外国語大学大学院)
現代朝鮮語のムード形式の研究 ― <連体形+kes kathta>をめぐって ―
ページの先頭へ

   1998年
第142回 (01/13) 李 南 淳 (弘益大学校教授・神田外語大学客員教授)
mwunhakkwa ene ―「namsatang」uy mwunpep
第143回 (02/17) 五十嵐孔一 (東京外国語大学大学院)
現代朝鮮語の用言接続形<-nula(ko)>について ―「タクシス」と「図と地」の観点から ―
第144回 (03/31) 浜之上 幸 (神田外語大学助教授)
現代朝鮮語の形態論的範疇について ― ヤーコブソン、メルチュークのモデルの観点から ―
第145回 (05/19) 朴 宗 姫 (東京大学大学院博士課程)
韓国釜山方言のアクセント研究
第146回 (06/16) 韓 在 永 (東京外国語大学客員教授)
16世紀国語の待遇体系について
第回147 (07/07) チョ 廷 換 (東京大学大学院博士課程)
朝鮮語昌寧方言のアクセントの体系化 ― 単独名詞の場合 ―
第148回 (10/27) 中島 仁 (東京外国語大学大学院博士前期課程)
現代朝鮮語の連体形語尾-nについて
第149・150回記念大会 (11/07-08)
 加藤ゆみ (東京外国語大学 外国語学部生)
現代朝鮮語の接続形<-teni>について
 宋 美 玲 (東京外国語大学研究者・韓国外国語大学非常勤講師)
現代日本語と現代韓国語における時間表現の対照研究 ―「過去の事象」における話者の時間解釈を中心に―
 安 平 鎬 (筑波大学)
韓国語におけるいわゆる「擬似受動文」をめぐって ―「-ess-」形による表現を中心に ―
 辻 星児 (岡山大学)
「二中歴」,「世俗字類抄」所引の朝鮮語数詞について
 鷲尾龍一 (筑波大学)
使動法論議再考
 柴 公也 (熊本学園大学)
予感の-nulakoについて
 Romuald Huszcza (ワルシャワ大学)
韓国語と外国語との接触について ― 共時言語学の立場から
 村田 寛 (慶熙大学国際教育院韓国語課程)
現代朝鮮語の<-l>連体形について
 伊藤智ゆき (東京大学大学院修士課程)
中期朝鮮語における漢字語のアクセント体系について
 尹 亭 仁 (東京大学大学院博士課程)
日本語と韓国語の使役表現 ― 被使役者の意味役割と結果含意を中心に
 伊藤 英人 (東京外国語大学)
『華語類抄』ey tayhaye
 福井 玲 (東京大学)
全南求禮郡のアクセントについて ― 中間報告 ―
 韓 在 永 (東京外国語大学)
'esste'考
 生越直樹 (東京大学)
主語なしの「形容詞+名詞」構文をめぐって ― 日本語と朝鮮語との対照 ―
 菅野裕臣 (神田外語大学)
分析的な形についての予備的考察
 鄭 玄 淑 (神田外語大学・横浜国立大学非常勤講師)
現代朝鮮語の接続形I-koとIII-seについて
第151回 (12/12) Robert Ramsey (メリーランド大学教授)
The syllable in some Korean prosodic systems
ページの先頭へ

   1999年
第152回 (01/26) 李 連 珠 (東京大学人文社会系大学院 言語学専門分野修士課程)
大邱方言の複合名詞のアクセント
第153回 (02/23) 風間伸次郎 (東京外国語大学講師)
他言語との対照的観点からみたツングース諸語の諸特性について
第154回 (03/23) 浜之上 幸 (神田外語大学助教授)
現代朝鮮語の目撃法語尾"I-dera"雑考
第155回 (05/18) 韓 栄 均 (蔚山大学教授・東京外国語大学外国人研究者)
コーパスとコンピュータを利用した韓国語研究の現況 (原題は朝鮮語)
第156回 (06/16) 朴 素 英 (東京外国語大学研究生・ソウル大学校博士課程)
韓国語の文の階層構造と副詞」 (原題は朝鮮語)
第157回 (07/13) 李 恩 Q (東京外国語大学研究生・延世大学校修士課程)
韓国語において名詞類が助詞を伴わず現れる環境について (原題は朝鮮語)
第158回 (09/21) 安 平 鎬 (筑波大学文芸・言語学系助手)
現代韓国語の-ess-形による現在の状態を表す場合の条件と理由をめぐって
第159回 (10/19) 高 東 昊 (東京外国語大学客員助教授)
《漢清文鑑》 ‘一云’満州語語句の通時音韻論的特徴 (原題は朝鮮語)
第160回 (11/30) 岸田文隆 (大阪外国語大学助教授)
アストン旧蔵江戸期・明治初期朝鮮語学書写本類調査報告
第161回 (12/21) 朴 基 永 (慶應義塾大学訪問講師)
《明治字典》の韓国語表記について ― 片仮名転写表記を中心に ― (原題は朝鮮語)
ページの先頭へ

   2000年
第162回 (01/21) 宋 美 玲 (東京外国語大学研究者)
日韓両言語における時間表現の対照研究 ―「非過去の事象」に対する時間解釈を中心に ―
第163回 (02/23) 南 潤 珍 (神田外語大学専任講師)
漢字語接辞の分布様相と目録作成 (原題は朝鮮語)
第164回 (03/15) 朴 素 英 (ソウル大学言語学科博士課程・東京外国語大学国費留学生)
韓国語の文の階層構造と様態の接続形hagoについて (原題は朝鮮語)
第165回 (04/25) 鄭 玄 淑 (東京外国語大学非常勤講師)
hako,hayseと動詞とアスペクト的特徴との関連性 ― アスペクト形式による用言分類と関連して ―
第166回 (05/29) 伊藤智ゆき (東京大学大学院博士課程)
六祖法宝壇経諺解のアクセントと漢字音
第167回 (06/20) イー・ヒョンボク (ソウル大学教授・大韓音声学会会長・ハングル学会副会長)
◆記念講演◆  韓国語表記のための音声聴取判断と発音検査 (原題は朝鮮語)
第168回 (07/18) 伊藤英人 (東京外国語大学)
『御書見聞 安国論私抄』所載の朝鮮語について
第169回 (09/26) 鄭 玄 淑 (東京外国語大学・神田外語大学非常勤講師)
現代朝鮮語の接続形II-myenseについて ― アスペクト形式による用言分類を通して ―
第170回 (10/24) 宋 儀 (ソウル大学校教授・東京大学客員教授)
用言語幹‘iss-’の通時的発達について (原題は朝鮮語)
第171回 (11/28) 趙 義 成 (新潟女子短期大学)
共和国の単語結合論と旧ソ連の単語結合論 ― 60年文法を中心に ―
第172回 (12/19) 福井 玲 (東京大学)
翻譯小學と小學諺解の書誌学的考察 ― 傍点を中心に ―
ページの先頭へ

   2001年
第173回 (01/23) 奉 美 慶 (東京外国語大学大学院研究生・延世大学校大学院)
補助用言‘kata,nakata’について
第174回 (02/20) 黄 淵 新 (東京外国語大学大学院交換留学生・ソウル大学修士課程)
韓国語アクセントの実験音声学的研究 ― 2音節語、固有語を中心に ― (原題は朝鮮語)
第175回 (03/13) 中西恭子 (東京外国語大学大学院博士前期課程)
現代朝鮮語の連体形語尾-nunについて ― -lとの使い分けという観点から ―
第176回 (05/--) 中島 仁 (東京外国語大学大学院博士後期課程)
中期朝鮮語の“-o/wu-”について ― 連体形の場合 ―
第177回 (06/19) 中村麻結 (大阪外国語大学大学院博士後期課程)
状態表現の-ess-
第178回 (07/17) 金 玄 (慶應義塾大学 訪問講師)・朴 基 永 (慶應義塾大学非常勤講師)
日本語母語話者の韓国語の子音の発音について (原題は朝鮮語)
第179回 (09/18) 李 弘 植 (東京外国語大学客員助教授)
膠着素の設定に関する幾つかの問題 (原題は朝鮮語)
第180回 (10/08) 朝鮮語教育研究会との合同研究会
 研究発表
 1) 長谷川由紀子 (九州産業大学) ・李 秀 Q (立命館アジア太平洋大学)
韓国朝鮮語教科書の語彙調査
 2) 金 珍 娥 (東京外国語大学博士課程)
日本語と韓国語における談話ストラテジーとしてのスピーチレベルシフト
 パネルディスカッション 「韓国朝鮮語教育の問題点」
司会:波田野節子 (県立新潟女子短期大学)
パネラー(50音順):岸田文隆 (大阪外国語大学)、野間秀樹 (東京外国語大学)、朴 宰 秀 (朝鮮大学校)、油谷幸利 (同志社大学)
第181回 (11/27) 岸田文隆 (大阪外国語大学)
『漂民対話』の朝鮮語 ― 日本語の干渉の観点から ―
第182回 (12/25) 須賀井義教 (東京外国語大学博士前期課程)
中期朝鮮語における対格語尾のない体言の出現環境について ― 釈譜詳節を中心に ―
ページの先頭へ

   2002年
第183回 (01/22) 金 秀 鉉 (梨花女子大学校博士課程修了・東京外国語大学博士課程研究生)
現代韓国語の表記法研究―外来語表記とローマ字表記を中心に― (原題は朝鮮語)
第184回 (03/09) 小西敏夫 (大阪外国語大学)
言語表現を通して見た釈譜詳節と月印千江之曲の関係
第185回 (03/19)
    張 京 姫 (東海大学客員教授,漢陽大学校教授)
       韓国語の対話分析 (原題は朝鮮語)
    卞 賢 兒 (東京外国語大学大学院研究生,ソウル大学校博士課程)
       韓国語の特殊助詞-doの分布と意味 (原題は朝鮮語)
第186回 (05/25) 蔡 [火玄] 植 (大阪外国語大学)
形態論における論項充足と論項伝受 (原題は朝鮮語)
第187回 (06/22) 南 潤 珍 (神田外語大学)
現代韓国語助詞‘-un/nun’の分布と機能 (原題は朝鮮語)
第188回 (7/28) 金 珍 娥 (東京外国語大学大学院博士後期課程)
日本語と韓国語における談話構造―“turn-takingシステム”から“turn-exchangingシステム”へ
第189回 (9/21) 印 省 煕 (お茶の水女子大学博士後期課程)
日本語の「のだ」と韓国語の[-n geosida]の対照研究
第190回 (10/19) 任 洪 彬 (ソウル大学校教授・東京大学客員教授)
◆特別講演◆ 統辞構造と格に関するいくつかの問題 (原題は朝鮮語)
第191回 (11/18) 尹 容 善 (広島県立女子大学助教授)
中期朝鮮語の繋辞(copula)構文 (原題は朝鮮語)
第192回 (12/21) 生越直樹 (東京大学助教授)
在日コリアンの言語使用状況とその推移−アンケート調査の結果から
ページの先頭へ

   2003年
第193回 (01/11) 中島 仁 (東京外国語大学大学院博士後期課程・ソウル大学校博士課程)
隣語大方の朝鮮語(原題は朝鮮語)
第194回 (02/15) 孫 熙 河 (全南大学校教授)
訓読語研究について(原題は朝鮮語)
第195回 (03/08) 伊藤英人 (東京外国語大学助教授)
朝鮮語専攻教育における朝鮮漢字音教育の試みとその問題点(原題は朝鮮語)
第196回 (05/17) 片 茂 鎮(檀国大学校教授)
苗代川本『交隣須知』の修正・加筆部分について(原題は朝鮮語)
第197回 (06/21) 李 相 揆(慶北大学校教授)
韓日言語地図製作の現況と課題(原題は朝鮮語)
第198回 (07/05) 睦 正 洙(ソウル大学校人文学研究院)
韓国語学の諸問題と韓国語学の主体性定立(原題は朝鮮語)
第199・200回 (09/20-21) 第200回記念国際学術大会
 ◆記念講演◆ 南 基 心 (国立国語研究院院長)
eneuy kwanyongcek, hwayongloncek kansepkwa mwunpep
 李 文 淑 (東京大学大学院博士課程)
全州方言における音調の問題
 高 東 昊 (全北大学校助教授)
‘i-’kyey cosauy ‘i’thallak kyenghyanguy yeksacek yenkwu
 伊藤英人 (東京外国語大学助教授)
講経と読経―正音と読誦を巡って―
 李 賢 熙 (ソウル大学校教授)
中世韓國語uy hantwu 文章構造
 村田 寛 (九州大学専任講師)
中世 韓國語uy <h@n@ta>形ey tayhaye―釋譜詳節ur 材料lo haye―
 宇都木 昭 (筑波大学大学院博士課程)
朝鮮語ソウル方言におけるフォーカス発話と中立発話のピッチパターン―修飾語+被修飾語の構造の場合―
 宋 儀 (ソウル大学校教授)
‘h’變則kwa ‘e’變則ey kwanlyentoyn myech kaci 問題
 権 在 一 (ソウル大学校教授)
kwue hankwukeuy seswulmwun silhyenpangpep
 金 亨 貞 (延世大学校言語情報研究院研究員)
hankwuke kwue malmwungchiuy kwuchwukkwa hwalyong
 崔 正 洵 (西江大学校教授)
kyopho chengsonyenul wihan weypkipan hankwuke kyoyuk calyo kaypaluy silcey
 張 維 真 (延世大学校言語情報研究院研究員)
oykwukinul wihan haksupca sacenuy mwunpephwa ehwi cheli
 金 珍 娥 (東京外国語大学非常勤講師)
韓国語と日本語の文,発話単位,turn―談話分析の文字化システムによせて―
 林    田 (東京外国語大学大学院博士前期課程)
韓国語の他動受身文―日本語の持主の受身文に照らして―
 中西恭子 (ソウル大学校大学院博士課程)
hyentayhankwukeuy ‘ita’ kwumwuney tayhaye
 徐 尚 揆 (延世大学校教授)
hankwuke kyoyuk kipon ehwiwa haksup sacen
第201回 (11/22)
    李 泓 馥 (東京大学大学院生)
       韓国語先語末語尾の「活用」試案
    金 秀 晶 (九州大学大学院 外国人教師)
       韓国語学習者のためのテクストに基づいた連結語尾教育について(原題は朝鮮語)
第202回 (12/14) 張 美 仙 (東京学芸大学大学院)
現代朝鮮語の「hanta」と「hako issta」について―テンス・文の形態・動詞の種類の観点から―
ページの先頭へ

   2004年
第203回 (01/25) 孫 禎 慧 (東京外国語大学大学院生)
日本語を母語とする韓国語学習者の誤用分析―hayseとhakoを中心に―
第204回 (02/14)
    權 斗 煥 (ソウル大学教授・東京大学客員教授)
    福井 玲 (東京大学助教授)
       小倉文庫本『酉年工夫』について―語学・文学上の特徴を中心に―
第205回 (03/27) 邊 姫 京(東京外国語大学大学院研究生)
日本語と韓国語における母音の無声化現象
ページの先頭へ


トップページへ