外国語教育学会 |
第7回大会 |
今年も学会は無事終了しました。 皆様、ご協力ありがとうございました。 |
日時 2003年10月11日(土) |
10:00〜17:40 |
場所 東京外国語大学 府中キャンパス |
当日入会可能 |
プログラム | ||
午前の部 | 研究発表 108教室 (10:00-14:00) | |
開会の辞 | 黒澤 直俊 (東京外国語大学教授、外国語教育学会常任理事) | 10:00-10:10 |
司会 萩野 博子 (早稲田大学非常勤講師) |
||
1.「使える英語」を目指してーreading |
10:10-10:35 | |
2. ビジネス向けパソコンソフトを利用した教材作成 ・・・マイクロソフト・パワーポイントを例に・・・ 奥山 慶洋(茨城工業高等専門学校) ここ数年、学校の一般教室にもパソコンやプロジェクタが導入されつつある。それを活用するために、多くのパソコンにインストールされているプレゼンテーションソフトを用いた教材作成の方法および実例を示したい。 |
10:35-11:00 | |
司会 佐野 洋(東京外国語大学助教授) |
||
3.英語教育における新評価システムの課題 馬場 哲生(東京学芸大学助教授) 新学習指導要領の導入に伴い、絶対評価と観点別評価を機軸とする新しい評価システムが導入された。英語教育における新評価システムの理論上・方法論上の問題点を分析し、現場での対応策ならびに改善案を提言する。 |
11:00-11:25 | |
4.アラビア語およびアラビア文字の入門書における活字の問題とアラビア文字の習得 榮谷温子(東京外国語大学非常勤講師 ) アラビア語や文字の入門書で用いられている活字の形が、手書きの文字形と食い違う点のあることから、学習者の文字習得に障害を生じさせている。問題点を整理し、解決策を考えたい。 |
11:30-11:55 | |
昼食・理事会 | 11:55-12:25 |
司会 秋田 辰巳(甲府市立甲府商科専門学校) |
||
5.疑似体験による日本人英語学習者の異文化適応度の調査 本田勝久・佐久正秀(大阪教育大学・大阪信愛女学院短期大学) 平常では意識することのない「異文化接触」を意識させることが、異文化理解教育の基礎であると考えられる。異文化に対する寛容度と真価を認める度合いを調べ、異文化擬似体験に関する調査を実施した結果を報告する。 |
12:25-12:50 | |
6.効果的な遠隔地教育に向けて |
12:50-13:15 |
|
7.「意見を言う」という機能に関する一考察 木林理恵・謝韞(東京外国語大学大学院博士後期課程) |
13:15-13:40 |
シンポジウム | 外国語教育のIT化 −現状と課題− |
|
紀要掲載内容 | 115教室 | |
挨拶 | 野田 哲雄 (東京学芸大学教授、外国語教育学会副会長) | 13:50-14:00 |
基調講演 |
富盛 伸夫 (東京外国語大学教授、外国語教育学会会長) | 14:00-14:30 |
シンポジウム |
報告者 |
14:30-16:30 |
司会 川口 裕司 (東京外国語大学教授) | ||
|
||
休憩 | ||
自由討論 | 16:40-17:00 |
|
総会 | 17:00-17:20 |
|
閉会の辞 | 伊藤 嘉一 (東京学芸大学名誉教授、外国語教育学会名誉会長) |
17:20-17:40 |
懇親会 | 18:00-20:00 |
シンポジウム 外国語教育のIT化−現状と課題− | |
CALL (Computer Assisted
Language Learning)、WBT (Web Based Training)、E- learning等といったIT技術を利用した外国語教育は、昨今ますます重要性を帯びつつある。確かにIT技術の進歩やツールとしてのコンピュータは、学習者に多くの可能性を約束するものである。しかしながら、こうした外国語教育の先端化によって、ほんとうに第二言語習得は身近で、効率的で、容易なものになるのだろうか。想像を超えるスピードで発展しつつあるIT環境を前に、私たちは今一度、歩みを止めて、現状と将来の方向を見極めておく必要があるのではないか。シンポジウムでは、国内の様々なIT化の取り組みを紹介しつつ、その現状と課題を明らかにする。 |
お知らせ −昼食と懇親会− | |
昼食 |
申し訳ありませんが昼食は各人でご用意ください。近くにコンビニがあります。 |
懇親会 |
懇親会は大学会館2Fの生協ホールで行います。ふるってご参加ください。参加費3000円は懇親会の受付でお支払いください。 |
年会費 | 一般 5000円、学生 3000 円、賛助団体 10000円 183-8534 府中市朝日町 3-11-1 東京外国語大学 外国語教育学会(川口裕司) 振込口座 郵便局 00120-6-33068 |