1999年度 文化構造論演習U (山口裕之)

第6回 <画像(1)、HTML入門 (2)>資料 (1999/11/08) 


(1)HTMLで用いる画像ファイル


(2) 画像ファイル作成の練習

 @作図とキャプチャー

  1. Wordを立ち上げ、「表示」→「ツールバー」→「図形描画」を選択
  2. 「図形描画」ツールバーを使用しながら作図
  3. Windowsの「スタート」→「プログラム」→「MET'S Photo Crew」→「Captude Ver.1.0」を選択。Captude(画像キャプチャーソフト)を立ち上げる。
  4. Captudeのウィンドウのすぐ下が先ほどのWordの画面になっているのを確認して、「選択矩形」のアイコンをクリック。
  5. Wordのウィンドウに移るので、必要な範囲を選択する。自動的にCaptudeのウィンドウに選択範囲の画像が取り込まれる。
  6. Captudeの「ファイル」→「名前を付けて保存」を選択。
  7. 「ファイルの種類」を「*.gif」(CompuServe GIF)にし、適当な「ファイル名」をつけ、「保存する場所」を選んでから、「保存」を押す。

  もう一つ別のやり方:

  1. Windowsの「スタート」→「プログラム」→「アクセサリー」→「ペイント」を選択。
  2. 「ペイント」で作図する。
  3. 「ペイント」の画面で「ファイル」→「名前を付けて保存」を選択。新しく出てくるウィンドウで、「ファイルの種類」を「GIF形式」にし、適当な「ファイル名」をつけ、「保存する場所」を選んでから、「保存」を押す。

これでとりあえず、WWW上で使うためのGIFファイルができる。必要があれば、次にこの画像をさらに編集する。

 A画像の編集

  1. Windowsの「スタート」→「プログラム」→「MET'S Photo Crew」→「Photo Crew Ver.1.0」を選択。Photo Crew(画像編集ソフト)を立ち上げる。
  2. 例えば、「イメージ」→「キャンバスサイズ」を選択し、ピクセル数や「品質」を変えて、画像の大きさ、ファイルサイズを変更してみる。
  3. その他の具体的な編集作業については、「ガイドブックマニュアル」参照のこと。

授業計画に戻る