2011年度 欧米第一地域基礎Ⅱ


授業題目名:ドイツ語圏の文化2 (2011)

開講時間

後期水曜・2限

授業の目標

  1. ドイツ語圏の文化の大きな流れを政治・社会史のうちに位置づけながら把握する。
  2. できるだけ多くの作品・文化的事象にふれ、特に関心をもった対象に対する知識を深める。
  3. アカデミック・スキルズのトレーニング

授業概要

ドイツ語圏の文化の流れを概観する講義を行う。後期は20世紀を中心に扱う。与えられたテーマ・対象に関して受講者が各自レポートを作成し、授業で発表する。

授業計画

5回の通史的レクチャー、2回のトピック的レクチャーの後、受講生に発表を担当してもらう。発表ごとにディスカッションを行い、コメント・補足的なレクチャーを行う。以下にあげる発表テーマは変更の可能性あり。

  1. 第1回 10月5日 オリエンテーション――(1)授業の目的、方法、成績評価について(2)アカデミック・スキルズについてのレクチャー (3) 発表のテーマ・対象と発表の日程
  2. 第2回 10月12日 講義01 世紀転換期:「世紀末ウィーン」、表現主義
  3. 第3回 10月19日 講義02 ワイマール文化:ダダ、映画、カバレット
  4. 第4回 10月26日 講義03 「戦後」から「ドイツの秋」まで(1):「47年グループ」、アデナウアー時代
  5. 第5回 11月2日 講義04 「戦後」から「ドイツの秋」まで(2):学生運動、「ドイツの秋」
  6. 第6回 11月9日 講義05 「ニュージャーマンシネマ」から「ポップ文学」まで
  7. 第7回 11月16日 講義06 マルクス、フロイト
  8. 第8回 11月30日 講義07 ブレヒト『三文オペラ』
  9. 第9回 12月7日 発表01:世紀転換期01:(シュニッツラー『死人に口なし』/クラウス『人類最後の日々』)
  10. 第10回:12月14日 発表02:世紀転換期02:(ホフマンスタール『手紙』、カフカ『変身』/『城』/『審判』/『流刑地にて』)
  11. 第11回 12月21日 発表03:ワイマール文化01 (Th.マン『魔の山』、デープリーン『ベルリン・アレクサンダー広場』)
  12. 第12回 1月11日 発表04:ワイマール文化02 (F.ラング「メトロポリス」、ベンヤミン『技術的複製可能性の時代の芸術作品』)
  13. 第13回 1月18日 発表05:「戦後文学」 (ギュンター・アイヒ『夢』、ギュンター・グラス『ブリキの太鼓』)
  14. 第14回 1月25日 発表06:「ニュージャーマンシネマ」から「ポップ文学」まで01 (ハントケ『ゴールキーパーの不安』、ファスビンダー「マリア・ブラウンの結婚」)
  15. 第15回 2月1日 発表07: 「ニュージャーマンシネマ」から「ポップ文学」まで02 (ブルシッヒ『太陽通り』、クラハト『ファーザーラント』)

成績評価の方法

出席および授業への積極的参加20%、発表30%、レポート50%で評価する。

テキスト・教材・参考書等

教科書:柴田翔編著『初めて学ぶドイツ文学史』ミネルヴァ書房を前期に引き続き用いる。
これと並び特に重要なものとして、三島憲一『戦後ドイツ―その知的歴史』および『現代ドイツ―統一後の知的軌跡』岩波新書、 その他、多数の参考文献を授業中に指示する。

受講上の注意