2004年度 集中講義 (大阪市立大学)
文化理論 (第1部)
「文化」と「文化研究」
文献リスト
■ 文化概念
- カント『啓蒙とは何か』岩波文庫、pp.7,9
- Thomas Jung, Geschichte der modernen Kulturtheorie, Darmstadt 1999, pp.16-17, 18, 27, 29-31, 38
- 『哲学・思想事典』岩波書店1998「陶冶・教養」「文化」「文明」「文化科学」
- 『哲学事典』平凡社1971、「文明」「文化」「文化主義」
- フィリップ・P・ウィーナー編『西洋思想大事典4』平凡社1990 「文化と文明(近代における)」
- The Encyclopedia of Philosophy vol.1&2, Paul Edwards(ed.), Macmillan Publishing. “Culture and Civilization”
- Brockhaus. Die Enzyklopadie. 1996. ?Kultur“
- A.L.Kroeber/C.Kluckhohn, Culture. A Critical Review of Concepts and Definitions, 1952
- 文化論研究会『文化論のアリーナ』晃洋書房2000
■ 教養概念
- 野田宣雄『ドイツ教養市民層の歴史』講談社学術文庫1997、「第一章 ドイツ教養市民層の諸問題」、pp.13-52
- F.リンガー『知の歴史社会学:フランスとドイツにおける教養1890〜1920』名古屋大学出版会1996、pp.93-135(第二章「教育=教養の意味(1)」)
■ ドイツにおける「精神」「文化」「教養」
- 生松敬三『岩波講座 哲学XIII 文化』岩波書店1971、生松敬三「V「文化」の概念の哲学史」、pp.73-101
- ディルタイ『精神科学における歴史的世界の構成』以文社、「第三篇 第三節生の客観体」、pp.97-100
- シュプランガー『文化哲学の諸問題』岩波書店1937、pp.5-6, 47
- トーマス・マン『非政治的人間の考察』筑摩叢書「序文」から、pp.29-56
- 村上嘉隆『トーマス・マン』ユック舎1980、「文明の文化化」、pp.69-78
■ 日本での「文化」受容
- 山崎正一『近代日本思想通史』青木書店1957、「第二章3教養主義・文化主義・人道主義」、pp.199-209
- 宮川透『近代日本の哲学 増補版』勁草書房1962年、「第二章 ドイツ哲学の受容とアカデミィの哲学 第一節 体制思想としてのドイツ哲学」、68-78
- 森川潤『ドイツ文化の移植基盤』雄松堂1997、「はじめに」pp.i-v
- 宮川透『近代日本思想の構造』東大出版会、1956「第三章大正文化の構造 4教養主義・文化主義・人道主義」pp.198-209
- 岩崎勉『文化哲学概論』東京堂1949、「三 文化の概念と本質」、pp.18-26
- 高田 里恵子 『文学部をめぐる病―教養主義・ナチス・旧制高校』松籟社 2001
- 竹内 洋『教養主義の没落―変わりゆくエリート学生文化』 中公新書 2003
- 竹内 洋『日本の近代 12 学歴貴族の栄光と挫折』中央公論新社1999
■ カルチュラル・スタディーズ
- グレアム・ターナー『カルチュラル・スタディーズ入門』作品社1999
- 毛利嘉孝「カルチュラル・スタディーズ」『現代思想』vol.28-3 臨時増刊「現代思想のキーワード」青土社 pp.38-43
- Raymond Williams, from Culture and Society 1780-1950 (1958), in: Jessica Munns&Gita Rajan(ed.), A Cultural Studies Reader. History, Theory, Practice. Longman, 1995, pp.163-174
- 上野俊哉/毛利嘉孝『カルチュラル・スタディーズ入門』ちくま新書261, 2000
- 上野俊哉/毛利嘉孝『実践カルチュラル・スタディーズ』ちくま新書345, 2002
- 吉見俊哉『カルチュラル・スタディーズ』講談社選書メチエ207, 2001
- 吉見俊哉『カルチュラル・ターン:文化の政治学へ』人文書院2003
- 山口裕之「Kulturwissenschaftの現在――ドイツ的特質と国際性」、『人文研究』(大阪市立大学文学部)第53巻、第7分冊、2001年12月、pp.161-177
■ イデオロギー
- アルチュセール『アルチュセールの〈イデオロギー〉論』三交社1993
- イーグルトン『イデオロギーとは何か』平凡社1996
- サイード『オリエンタリズム』「序文」平凡社ライブラリー1993
- サイード『文化と帝国主義1・2』みすず書房1998,2001
- トムリンソン『文化帝国主義』青土社1997
■ メディア
■ 記号論・表象文化
- ロラン・バルト『零度のエクリチュール』「記号学の原理」みすず書房1971、pp.85-206
- 池上嘉彦他『文化記号論』講談社学術文庫1137、1994
- 佐藤信夫『レトリック感覚』講談社学術文庫1029、1992
- 小林康夫, 松浦寿輝編『表象のディスクール1 表象 : 構造と出来事』東京大学出版会2000
- 渡邊守章他『表象文化研究 文化と芸術表象』(放送大学大学院教材)日本放送出版協会2002

