1998年度 インターネット講座
メディア・情報・身体 ―― メディア論の射程
第12回講義 参考文献
(言及順)
- シオドーア・ホルム・ネルソン(テッド・ネルソン)『リテラリーマシン』アスキー、1994年。
(Theodor Holm Nelson, Literary Machines. 1981.)
現在(1999年3月)、慶応大学藤沢キャンパスのテッド・ネルソン・ホームページ (http://www.sfc.keio.ac.jp/~ted/) 上 (Writings) から、Literary Machineの第3章までがオンラインで入手可。
- ハワード・ラインゴールド『思考のための道具』パーソナルメディア、1987
- ヴァネヴァー・ブッシュ「われわれが考えるように」
(Vannevar Bush, As we may think)
テッド・ネルソン『リテラリー・マシン』の中に全文掲載されているほか、
http://www.ps.uni-sb.de/~duchier/pub/vbush/vbush.shtml
でも原文の全体を入手できる。
- ジョージ・P・ランドウ『ハイパーテクスト 活字とコンピュータが出会うとき』若島正・板倉厳一郎・河田学訳、ジャストシステム、1996年。
(George P. Landow, Hypertext: the convergence of contemporary critical theory and technology. Baltimore: The Johns Hopkins University Press, 1992)
- George P. Landow, What's a Critic to Du?: Critical Theory in the Age of Hypertext. In: George P. Landow (ed.), Hyper/Text/Theory. Baltimore: The Johns Hopkins University Press, 1994. p.1.
- マーク・テイラー『さまよう ポストモダンの非/神学』井筒豊子訳、岩波書店、1991年。(Marc C. Taylor, ERRING. A Postmodern A/theology. Chicago: The University of Chicago Press, 1984.)
- ロラン・バルト『S/Z バルザック『サラジーヌ』の構造分析』沢崎浩平訳、みすず書房、1981年(第2刷)、p.8。(Roland Barthes: S/Z, essai, Collection <Tel Quel> aux Editions du Seuil, 1970.)
- 西川直子『クリステヴァ』(現代思想の冒険者たち30)講談社、1999、p.397。
- ジュリア・クリステヴァ『テクストとしての小説』谷口勇訳、国文社、1985年
- −:『記号の解体学 セメイオチケ1』原田邦夫訳、せりか書房、1983年
- −:『詩的言語の革命』原田邦夫訳、勁草書房、1991年
- ヴィクトル・ユゴー『ノートル=ダム・ド・パリ』辻昶・松下和則訳、講談社、1975
- J. D. ボルター『ライティングスペース』黒崎政男・下野正俊・伊古田理訳、産業図書、1994
(Jay David Bolter, Writing Space. The Computer, Hypertext and the History of Writing. Lawrence Erlbaum Associates, Inc., 1991)
- ウンベルト・エーコ「本vsコンピュータはニセの対立だ――本の未来と解放された社会」、『本とコンピュータ』7、1999年冬号、pp.36-45.
- 瀧沢武「楽観的ハイパーテクスト論に異議あり――本をどのように読むか」、『本とコンピュータ』7、1999年冬号、pp.64-71.
- 土田知則・神郡悦子・伊藤直哉『現代文学理論 テクスト・読み・世界』新曜社、1996年
その他、ハイパーテクスト関連リンク集にあげた、数多くのウェブ上のページ
