Home研究業績>学会等における口頭発表


学会等における口頭発表
2015年
2015.3.16 「共同構築型」自然会話コーパス(NCRB)・自動集計機能付き文字化ツール(BTSJ)と話しことば研究」ポスター、『第10回話しことばの言語学ワークショップ』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、東京
2014年
2014.9.15 「初対面二者間会話における話題導入と展開のプラクティス」、第71回 言語・音声理解と対話処理研究会(http://www.ai-gakkai.or.jp/sig-slud-71/)、神戸、日本.
2014.8.20 「ディスコース・ポライトネス理論から見るアイデンティティ」、CAJLE 2014年次大会(http://www.jp.cajle.info/cajle2014/)、モントリオール、カナダ.
2014.7.26 「対人コミュニケーション理論してのディスコース・ポライトネス理論」日本社会心理学会第55回大会、札幌、日本.
2014.7.12 「自然会話を素材とする共同構築型WEB教材の提案」、2014年日本語教育国際研究大会、ICJLE14、シドニー、オーストラリア.
2014.6.24 「Constructing Natural Conversation Resource Bank (NCRB) network for pragmatic research and for making teaching materials for language education」,the 16th International Conference on Human-Computer Interaction(http://www.hcii2014.org/about-crete), Creta Maris Beach Resort & Convention Center, Heraklion, Crete, Greece.
2014.5.26 「ディスコース・ポライトネス理論とその応用について 〜ミスコミュニケーションの予防や解決のために 〜」、電気情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)、沖縄産業支援センター、沖縄.
2014.5.9 "Discourse Politeness Theory and Language Education", The 4th international conference on foreign language teaching and applied linguistics, and international forum on cognitive linguistics, International Burch University(http://fltal.ibu.edu.ba/)
2014.3.23 「NCRB (Natural Conversation Resource Bank) の開発とその意義について ―これからのコーパスのあり方とその研究・教育への活用法への一提案―」、第8回 日本語実用言語学国際会議(ICPLJ)、国立国語研究所.
2013年
2013.6.11 "Topic management strategies in conversation with a newly acquainted people:From the viewpoint of 'discourse politeness'", 2013 Conference Puerto Rico, ISLS( International Society for Language Studies)the Sheraton Old San Juan Hotel and Casino, San Francisco, USA. 
2013.5.25 宇佐美まゆみ「コミュニケーション能力の養成と評価―談話研究の観点から」「パネルセッション:コミュニケーション能力評価と談話研究の連携と課題‐口頭能力試験の談話の分析結果から‐」(宇佐美まゆみ・山田ボヒネック頼子・堀恵子)、2013年度日本語教育学会春季大会、立教大学.
2013.3.21 「自然会話を素材とするWEB教材の開発とリソースバンクとしてのデータベースの構築」(The development of WEB materials for teaching Japanese communication strategies using natural conversations and the construction of a Natural Conversation Resource Bank:NCRB)、2013 ANNUAL SPRING CONFERENCE、全米日本語教育学会(AATJ)、サンディエゴ、アメリカ
2013.2.28 宇佐美まゆみ・中俣尚己「『BTSJによる日本語話し言葉コーパス(トランスクリプト・音声)2011年版』の設計と特性について」、第3回 コーパス日本語学ワークショップ、国立国語研究所
2012年
2012.9.21 「意識していない日本語コミュニケーションの教材化」「特別パネルセッション:「自然会話を素材とする教材」の開発とその活用法−会話能力向上のために−」、インドネシア日本語教育学会、Ballroom Hotel Nirmala Denpasar, Bali、バリ、インドネシア
2012.9.21 )「『自然会話を素材とする教材』の開発の意義−新しい視点に立った日本語コミュニケーション教材−」、「特別パネルセッション:「自然会話を素材とする教材」の開発とその活用法−会話能力向上のために−」、インドネシア日本語教育学会、Ballroom Hotel Nirmala Denpasar, Bali、バリ、インドネシア
2012.8.19 「会話分析のための文字化入力支援・基本的な分析項目の自動集計システムの開発とその活用方法」、2012年日本語教育国際研究大会(ICJLE2012名古屋)、名古屋大学
2012.7.27 "WHY JAPANESE WOMEN'S LANGUAGE SHOULD BE POLITER THAN MEN'S: A HIDDEN HEGEMONY USING THE LANGUAGE". Paris International Congress of Humanities and Social Sciences Research 2012, Hotel Concorde La Fayette, Paris, France.
2011年
2011.8.26 「話し言葉コーパスの構築とその活用−プロフィシェンシー研究と自然会話の教材化を中心に」、第16回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム、タリン、エストニア
2011.8.19 「自然会話分析のための文字化入力支援及び基本的な分析項目の自動集計ツールとその活用方法」(木林理恵と共同)、2011年世界日 本語教育研究大会 (ICJLE2011CHINA)」、天津、中国
2011.8.7 「自然会話に見るオーセンティシティとその教材としての意義」、『プロフィシェンシーとオーセンティシティ—話しこと ば・書きことばに見るオーセンティシティとその教材化—』、パネル企画、パネリスト、第8回国際OPIシンポジウム、ポートランド、アメリカ
2011.6.23 “Why Japanese Women's Language should be politer than men's: A Hidden Hegemony using the language”. International Society for Language Studies, Aruba . 2011年6月23日
2011.6.2 “How to be polite and friendly in Japanese: A speech-level-shifts analysis” 2011 Hawaii International Conference on Social Sciences, Honolulu, USA. 2011年6月2日
2011.4.2  “女ことばの実態と日本文化(True identity of women's language and Japanese culture)”, ATJ Annual conference, Association of Teachers of Japanese. Honolulu,USA.
2010年
2010.8.1 「多文化社会における日本語コミュニケーションの学びへ −自然会話教材開発の意義−」2010世界日本語教育大会、台湾国立政治大 学
2010.7.30 宇佐美まゆみ、ョ錦雀、曹大峰、康永富、野口一良「これからの日本語教員養成課程に求められるもの ―アジア5地域の 大学間交流活動を通した連携と今後の課題―」(パネル発表)、2010世界日本語教育大会、台湾国立政治大学
2010.7.18 「話し言葉の分析のための文字化入力・集計支援ソフトの紹介とその使い方−レストランでの注文場面のデータを例に−」(財)北海道国 際交流センター、日本語日本文化講座夏期セミナー25周年記念、日本語プロフィシェンシ−研究会国際シンポジウム、ポスター発表、函館国際ホテル
2010.6.2 "Women's Language in Japanese: A Hidden Hegemony by the Language." 2010 Hawaii International Conference on Social Sciences, at Hilton Waikiki Price Kuhio Hotel
2009年
2009.11.1
木林理恵、宇佐美まゆみ、「自然会話分析のための文字化入力支援及び基本的な分析項目の自動集計ツールとその使い 方」、日本語学会2009年度秋季大会、島根大学
2008年
2008.9.11 "New Trends in Politeness Studies and Discourse Politeness Theory" EALL Lecture Series (ハワイ大学東アジア言語文学部レクチャー・シリーズ、ハワイ大学マノア校), Center for Korean Studies Auditorium, University of Hawaii at Manoa.
2008.3.6 「自然会話分析に基づく自然会話教材の作成とその意義−試作版の作成を通して−」 ハワイ大学東アジア言語文学部レクチャー・シリーズ、ハワイ大学マノア校. “Analysis of natural conversation and the development of materials for teaching Japanese conversation - a preliminary version” EALL Lecture Series, University of Hawaii at Manoa.
2007年
2007.11.17-18 吉岡泰夫、早野恵子、三浦純一、徳田安春、本村和久、相澤正夫、田中牧郎、宇佐美まゆみ「医 療コミュニケーションに効果的なポライトネス・ストラテジー ― 敬語や方言を使う効果を中心に ―」日本語学会2007年度秋季大会、沖縄国際大学.
2007.8.21-23 「自然会話教材の開発とその意義について―試作版の分析を通して―」カナダ日本語教育振興会2007年度年 次大会、ニューブランズウィック大学、カナダ.
2006年
2006.8.6. 「日本語教育の観点から見た日本語のジェンダーとポライトネス」、パネル: 「日本語教育とジェンダー:教師の立場から」(パネル分類: 言語学; 社会言語学)、日本語教育国際研究大会、コロンビア大学、 NY、アメリカ.
2006.8.5. パネル: 「自然会話分析と日本語教育 -自然会話の特徴を生かした会話教材開発の展開の可能性」(パネル分類: ペタコジー; 会話教育)、まとめ役、司会、指定討論者、日本語教育国際研究大会、コロンビア大学、NY、アメリカ.
2006.8.5. 木山幸子、宇佐美まゆみ「人間の相互作用研究の基盤となる文字化システム: 会話教材作成への示唆」日本語教育国際研究大会、コロンビア大学、NY、アメリカ.
2006.7.26 “Discourse Politeness Theory and Intercultural Communication.” 16th World Congress of Sociology. International Convention Center. Durban, South Africa.
2006.3.31 “Discourse Politeness Theory and Cross-cultural Pragmatics.” Monash University. Melbourne, Australia.
2006.3.31 “Discourse Politeness Theory and Cross-cultural Pragmatics.” The University of Melbourne. Victoria, Australia.
2006.3.24 “Discourse Politeness Theory and Cross-cultural Pragmatics.” Victoria University of Wellington. Wellington, New Zealand.
2005年
2005.12.9 Usami, Mayumi, Rie Kibayashi, Sachiko Kiyama and Eunmi Kim. “Development of “Basic Transcription System for Japanese (BTSJ)” and “Multilingual Corpus of Spoken Languages by Basic Transcription System for Japanese (BTSJ) -Japanese Conversation” -Theoretical background and the Research on human interaction-.” Workshop on Spoken Language Corpus C-ORAL-ROM and UBLI Spoken Language Corpus -Significance and its Application. Tokyo University of Foreign Studies. Tokyo, Japan.
2005.10.5 「談話研究におけるローカル分析とグローバル分析の意義」、言語情報学国内会議『言語情報学とは何か -言語学・応用言語学・情報工学の言語情報学への寄与』、東京外国語大学.
2005.7.11 Eunmi Lee and Mayumi Usami “The functions of "speech levels" and " utterances without politeness markers "in Japanese and Korean: from the perspective of discourse politeness”,9th International Pragmatics Conference, Riva del Garda, Italy.
2005.7.11 Suzuki, Takashi and Mayumi Usami. “Co-constructions in English and Japanese revisited: A quantitative approach to cross-linguistic comparison.” 9th International Pragmatics Conference. Riva del Garda, Italy.
2004年
2004.10.24 「外国語教育とディスコース・ポライトネス理論」、外国語教育学会第8回大会、東京外国語大学.
2004.10.10 宇佐美まゆみ、木山幸子、李恩美「『基本的な文字化の原則(Basic Transcription System for Japanese: BTSJ)』の開発についてとその活用法−会話という相互作用の実証的研究を可能にする文字化システムとして−(デモンストレーション)」、日本語教育学 会秋季大会、新潟大学.
2004.8.18-19 「自然会話を生かしたWeb教材作成の模索−自然会話分析結果に基づいて−」、第17回日本語教育連絡会議参加、発表、アンカラ、ト ルコ.
2004.4.24-25 “A Preliminary Framework for a Discourse Politeness Theory: Key Concepts”, TheInternational conference on the role of language in the dialogue among civilizations. Faculty of Foreign Languages, The University of Isfahan.
2003年
2003.12.14 Xie, Yun, Rie Kibayashi, Sachiko Kiyama, Hsin-yu Shih, Eunmi Lee, Koji Matsumoto and Mayumi Usami. “A comparative analysis of discourse behaviors in Japanese natural conversation and the Japanese skits of the TUFS dialogue modules: Implications for the development of conversation teaching materials.” The First International Conference on Linguistic Informatics. Tokyo University of Foreign Studies. Tokyo, Japan.
2003.12.14 Kibayashi, Rie, Yun Xie, Hironori Sekizaki, Sachiko Kiyama, Hsin-yu Shih, Eunmi Lee, Koji Matsumoto and Mayumi Usami. “An examination of the process of developing a Corpus of Spoken Japanese: Implications for the development of conversation teaching materials.” The First International Conference on Linguistic Informatics. Tokyo University of Foreign Studies. Tokyo, Japan.
2003.12.14 Suzuki, Takashi, Koji Matsumoto and Mayumi Usami. “An analysis of teaching materials based on New Zealand English conversation in natural settings: Implications for the development of conversation teaching materials.” The First International Conference on Linguistic Informatics. Tokyo University of Foreign Studies. Tokyo, Japan.
2003.12.14 “Why do we need to analyze natural conversation data in developing dialogue module and conversation teaching materials?” The First International Conference on Linguistic Informatics. Tokyo University of Foreign Studies. Tokyo, Japan.
2003.6.21 宇佐美まゆみ、李恩美「初対面二者間会話における「丁寧度を示すマーカーのない発話の日韓対照研究」、韓国日語日文学 会2003年度国際学術発表大会・夏季学術発表大会、壇国大学校天安キャンパス.
2002年
2002.12.16-21 “How Japanese people talk with a new acquaintance: Some implications for the teaching of Japanese, Applied linguistics in the 21st century: Opportunities for innovation and creativity.” 13th World Congress of Applied linguistics. Singapore.
2002.11.23 “Starting conversation with a newly acquainted people: Topic management strategies in “Discourse Politeness”, Technology and Classroom Dynamics: Starting the Dialogue.” The Applied Linguistics Association of New Zealand (ALANZ) Symposium. The Department of General & Applied Linguistics. University of Waikato, New Zealand.
2002.9.21-22 宇佐美まゆみ、木林理恵「母語場面と接触場面における「共同発話」の比較」、社会言語科学会第10回研究大会、東北大 学.
2002.9.14 “A Framework for a Discourse Politeness Theory: Towards a theory of relative politeness.” Politeness & Power Conference. Cross Cultural Linguistic Politeness Research Group. Loughborough, UK.
2001年
2001.10.7 「会話における『協調的行動』−ポライトネスの観点から−」、平成13年度日本語教育学会秋季大会、立命館アジア太平洋大学、大分.
2001.7.27-30 「会話という相互作用における「共同発話」の日米比較:「共話」、「Co-construction」現象の再検討」(Co-construction in English and Japanese Conversation: Reexamination of ‘Kyowa‘ and ‘Co-construction’)、Japanese Studies Association of Australia Biennial Conference, University of New South Wales, Sydney.
2001.6.9 「話し手と聞き手の相互作用としての発話文の完結−共同発話文の日米比較−」、日本コミュニケーション学会第31回年次大会、東京経 済大学.
2000年
2000.7.19-21 “Functions of honorifics and topic management in “Discourse Politeness” as unmarked politeness: From the analyses of Japanese conversations.” Poster presented at The 10th Annual Meeting of the Society for Text and Discourse. Lyon, France.
2000.7.9-14 “Discourse politeness in Japanese conversation: Some implications for a universal theory of politeness.” Poster presented at The 7th International Pragmatics Conference. Budapest, Hungary.
2000.5.3 “How do Japanese people manipulate honorifics as discourse-politeness strategies?” Intercultural Forum. University of Luton, Britain.
2000.4.27-29 “Honorific use as a stylistic marker and speech-level shift as a discourse politeness strategy.” Paper presented at The Sociolinguistics Symposium 2000. Bristol, England.
2000.4.1-2

「『ディスコース・ポライトネス』における敬語使用の機 能: ポライトネスの普遍理論確立に向けての敬語使用の新しい捉え方」Second International Conference on Practical Linguistics of Japanese. San Francisco State University, USA.

2000.3.15-18 “Topic management strategy in Discourse Politeness.” SIETAR (Society for Intercultural Education, Training and Research) Congress. Brussels, Belgium.
1999年
1999.12.7-9 “On the notion of “Discourse Politeness”: Based on the analyses of Japanese conversations.” International Symposium on Linguistic Politeness: Theoretical Approaches and Intercultural Perspectives (ISLP 99). Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand.
1999.12.4 「談話のポライトネス -「ディスコース・ポライトネス (DP)」という捉え方-」『第7回国立国語研究所国際シンポジウム、第4専門部会「談話のポライトネス」』、国立国語研究所.
1999.2.26 “Culture-specific rules of conversational interactions: From the analysis of topic management in Japanese conversation between strangers.” 1999 Students Research Conference and International Forum. Harvard University, USA.
1998年
1998.10.31 「日本語会話におけるディスコース・ポライトネス」日本プラグマティックス学会年次大会、専修大学.
1998.10.4 「ディスコース・ポライトネス・ストラテジーとしてのスピーチレベルシフト」日本語教育学会秋季大会、北海道大学.
1997年
1997.6.15 「初対面二者間会話における「ディスコース・ポライトネス」、日本コミュニケーション学会第27回年次大会、長崎純心大学・純心女子 短期大学.
1997.5.28 「会話分析への言語社会心理学的アプローチ:方法論(データ収集法、文字化の仕方)を中心に―」大学英語教育学会、談話行動研究会.
1996年
1996.10.19 「ポライトネスの談話理論構築に向けて」、日本プラグマティックス学会年次大会、専修大学.
1996.10.6 「日本人の初対面会話の分析−外国人と日本人のコミュニケーション教育のための基礎研究−」、日本語教育学会秋季大会、京都外国語大 学.
1996.8.9 Reynolds, Katsue Akiba, Yumiko Ohara, Kumiko Murata and Mayumi Usami. “Discourse politeness in Japanese conversation: From the results of speech-level shifts and topic management strategies.” in Special Sessions: Round Table “Culture-specific behaviors and language teaching: Across disciplinary discussions.” Paper presented at The 11th World Congress of Applied Linguistics. Jyvaskyla, Finland.
1995年
1995.10.13 「社会的スキルとしての言語ストラテジー: 初対面二者間の会話分析より」、日本心理学会第59回大会、琉球大学.
1995.7.31 「言語と社会に関する研究の方法論について: 言語社会心理学的観点から」、第4回蓼科・夏のワークショップ (現代日本語研究会).
1995.6.29 「ことばと性 -アイデンティティーという観点から」、昭和女子大学女性文化研究所研究会、昭和女子大学.
1995.6.4 「日本語教育専攻の大学生に対する異文化理解脅威 -異なる視点・考え方を理解することから-」、異文化間教育学会第16回大会、九州大学.
1995.5.24 「大学生に対する異文化間コミュニケーション教育」、昭和女子大学日本文学研究会、昭和女子大学.
1994年
1994.10.9 宇佐美まゆみ、嶺田明美「会話のストラテジーとしての話題導入の仕方とその展開」日本語教育学会秋季大会、東北大学.
1994.8.9 「性差か力の差か:初対面二者間の会話分析より」、第3回蓼科・夏のワークショップ(現代日本語研究会).
1994.6.12 「言語行動における“politeness”:言語社会心理学的観点から」、社会言語学ワークショップ、横 浜国立大学.
1993年
1993.8.8-14 “Politeness in Japanese dyadic conversations between unacquainted people: Influence of power asymmetry.” 10th World Congress of Applied Linguistics. Amsterdam, Netherlands.
1993.7.21 「談話レベルから見た”politeness”: “politeness theory” の普遍理論の確立のために」、第2回蓼科・夏のワークショップ(現代日本語研究会).
1993.7.17 「“Politeness theory" 研究における談話レベルの分析の必要性について」日本プラグマティックス学会定例研究会.
1993.6.25-26 「言語行動における“politeness”の日米比較:談話レベルにおける“ politeness”の普遍理論確立への模索」、日本コミュニケーション学会第23回年次大会.
1993.3.24-28 “A study of narratives based on Japanese cartoons:a comparison of Japanese and  American learners of Japanese,” The 4th International Conference on Cross-Cultural Communication,San Antonio , U.S.A.
1993.2.14 (1993.2.14)「会話分析と日本語教育」、JALT 東京支部 mini-conference、日本語教育部会.
1992年
1992.10.4 「談話レベルにおける敬語使用の分析:スピーチレベルシフト生起の条件と機能」、日本語教育学会秋季大会、南山大学.
1992.6.27 「初対面二者間の会話の構造と話者による会話のストラテジー: 話者間の力関係による相違 -日本語の場合」、日本コミュニケーション学会第22回年次大会、日本大学.
1992.6.7 「言語行動における「丁寧さ」の談話組織レベルからの分析:対話者間の力関係による相違−日本語の場合」、日本言語学会第104回大 会、神田外語大学
1992.5.30-31 「日本語会話のストラテジーの分析とその日本語教育への応用」、日本語教育学会創立30周年・法人設立15周年記念大会、東京外国語 大学.
1989年
1989.2.17-19 “Learning in the Target Language and through Actions for the Development of Communicative Competence,” Lower Lake Erie Region Teachers of Japanese Language Conference,Quail Hollow Conference Center, Cleveland (OH), U.S.A.
1988年
1988.8.25-27 “Analysis of Oral Explanation of Four Window Cartoons by English-speaking Students of Japanese--The Relationship Between ‘Comprehensibility’, ‘Fluency’, ‘Accuracy’, and ‘Communicative Competence’”. New England Japanese Language Pedagogy Workshop, Wesleyan University, Middletown (CT), U.S.A.




当サイトに関するお問い合わせは、「宇佐美まゆみ研究室」 へ

Copyright (C) 2005 Prof. Usami’s Laboratory, All rights reserved.
当サイトにおける全ての画像および文章の著作権は「宇佐美 まゆみ研究室」に帰属します.
全てあるいはその一部の無断転載、無断引用は、使用・再 生・複製・複写・
販売・再販売など形態のいかんを問わず、禁止いたします.

リンクは、ご自由にどうぞ。できれば、その旨、メールでご連絡いただけると幸いです。