Home研究業績>専門的な内容の短い寄稿・紹介


専門的な内容の短い寄稿・紹介

2002年
2002c 「日本語教育との相互発展を!」『英語教育5月別冊』、大修館書店: 70. 1頁.
2002b 「ジェンダーとTPO」『英語教育』50(13)、大修館書店: 27-29. 3頁.
2002a 「ポライトネス理論と対人コミュニケーション研究」『日本語教育通信』42、国際交流基金: 7-8. 2頁.
2001年
2001b 「言語社会心理学」『月刊言語』30(3) (「別冊: 言語の20世紀101人」)、大修館書店: 231-234. 4頁. 2001年2月.
2001a 「高齢社会の日本語」『月刊言語』30(1) (1月号特集「21世紀の日本語」)、大修館書店: 50-51. 2頁. 2001年1月.
1999年
1999 「高齢者とのコミュニケーション」『お年寄りのコミュニケーションを考える』、第57回老年学公開講座 (東京都老人総合研究所、東京都老人医療センター、東京都多磨老人医療センター): 58-91. 34頁.
1997年
1997 「待遇表現」『日本語学のみかた アエラムック』、朝日新聞社: 28-29. 1頁.
1994年
1994 「円滑なコミュニケーションのための日本語教育」横浜『言語と人間』、研究会会報: 20. 1頁. 1994年5月.
1991年
1991b 「授業分析と背景理論の探求」『日本語教師読本』19、アルク: 137-142. 6頁.
1991a 「外国語教授法の流れ -文法翻訳法からコミュニカティブ・アプローチまで」『NAFL NEWS』29、アルク: 3. 1頁.





当サイトに関するお問い合わせは、「宇佐美まゆみ研究室」へ

Copyright (C) 2005 Prof. Usami’s Laboratory, All rights reserved.
当サイトにおける全ての画像および文章の著作権は「宇佐美 まゆみ研究室」に帰属します.
全てあるいはその一部の無断転載、無断引用は、使用・再 生・複製・複写・
販売・再販売など形態のいかんを問わず、禁止いたします.

リンクは、ご自由にどうぞ。できれば、その旨、メールでご連絡いただけると幸いです。