Home研究業績>編集

編集・監修など
2007年
編集
2007d
『CEFR(Common European Framework of Reference for Languages:ヨーロッパ言語共通参照枠)研究部会、サマースクール体系化研究部会、世界の言語教育事情研究部会』、魅力ある大学院教育イニシアティブ「多言語社会に貢献する言語教育学研究者養成プログラム」報告集7』、東京外国語大学大学院地域文化研究科言語教育学プログラム推進室、2007年3月.
編集
2007c
『自然会話教材開発研究』、魅力ある大学院教育イニシアティブ「多言語社会に貢献する言語教育学研究者養成プログラム」報告集3、東京外国語大学大学院地域文化研究科言語教育学プログラム推進室、2007年3月.
編集
2007b
『新規開設科目成果報告:日本語教育学臨地研究・英語教育学臨地研究・言語教育学自立研究』、魅力ある大学院教育イニシアティブ「多言語社会に貢献する言語教育学研究者養成プログラム」報告集2』、東京外国語大学大学院地域文化研究科言語教育学プログラム推進室、2007年3月.
編集
2007a
『TUFS言語教育学論集 第2号』、東京外国語大学大学院地域文化研究科言語教育学講座、2007年3月
2006年
編集
2006c
『自然会話分析への言語社会心理学的アプローチ』東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」、2006年11月.
編集
2006b
『魅力ある大学院教育イニシアティブ「多言語社会に貢献する言語教育学研究者養成プログラム」報告集1』、東京外国語大学大学院地域文化研究科言語教育学プログラム推進室、2006年3月.
編集2006a 『TUFS言語教育学論集』、東京外国語大学大学院地域文化研究科言語教育学講座、 2006年3月.
2005年
監修
2005g
『言語社会心理学的アプローチによる自然会話分析方法論ハンドブック』、東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」、CD-ROM版、2005年6月.
監修
2005f
『BTSによる多言語話し言葉コーパス−日本語会話2 (日本語母語話者と学習者の会話)』東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」CD-ROM版、2005年6月.
監修
2005e
『BTSによる多言語話し言葉コーパス−日本語会話1 (日本語母語話者同士の会話)』東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」CD-ROM版、2005年6月.
監修
2005d
『BTSによる多言語話し言葉コーパス−日本語2(機能別談話資料集)』東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」、非公開データ、2005年6月.
監修
2005c
『BTSによる多言語話し言葉コーパス−日本語1(機能別談話資料集試作)』東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」、非公開データ、2005年6月.
編集
2005b
Kawaguchi, Yuji, Susumu Zaima, Toshihiro Takagaki, Kohji Shibano and Mayumi Usami. (eds.) Usage-Based Linguistic Informatics 1: Linguistic informatics: State of the art and the future. John Benjamins Publishing Company.
編集
2005a
『言語情報学研究報告6 自然会話分析と会話教育 -統合的モジュール作成への模索-』東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」、2005年4月.
2004年
編集
2004
Yuji KAWAGUCHI, Susumu ZAIMA, Toshihiro TAKAGAKI, Kohji SHIBANO and Mayumi USAMI, Linguistic InformaticsV: The First International Conference on Linguistic Informatics ? State of the Art and the Future -. 21st Century COE: Center of Usage-Based Linguistic Informatics Graduate Schoolof Area and Culture Studies. Tokyo University of Foreign Studies (TUFS)、2004年10月.
2003年
編集
2003
Kawaguchi, Yuji, Susumu Zaima, Toshihiro Takagaki, Kohji Shibano and Mayumi Usami. Linguistic informaticsT: Proceedings of the first international conference on linguistic informatics: Linguistic informatics -State of the art and the future-. 21st Century COE: Center of Usage-Based Linguistic Informatics, Graduate School of Area and Culture Studies, Tokyo University of Foreign Studies (TUFS).
1999年〜2002年
編集
1999
-2002
東京外国語大学日本課程編『日本研究教育年報』3-6号、東京外国語大学
1994年
編集
1994
『ことば』15号、現代日本語研究会



当サイトに関するお問い合わせは、「宇佐美まゆみ研究室」へ

Copyright (C) 2005 Prof. Usami’s Laboratory, All rights reserved.
当サイトにおける全ての画像および文章の著作権は「宇佐美まゆみ研究室」に帰属します.
全てあるいはその一部の無断転載、無断引用は、使用・再生・複製・複写・
販売・再販売など形態のいかんを問わず、禁止いたします.

リンクは、ご自由にどうぞ。できれば、その旨、メールでご連絡いただけると幸いです。