
This page was last updated .
言語文化学部 言語処理概論1:春学期火曜日4限.
WWWを用いたユーザとコンピュータとのやりとりなどのプログラミングについて学習する.プログラミング言語はJavaScriptを中心に用いる.後半ではScrathとGoogleのGmailと連携した Google Apps Scriptも扱う.また,既存の情報システムを参考としたGUIデザインを行い,ユーザインタフェースの重要性も理解する.
言語文化学部 言語処理概論2:秋学期火曜日4限.
ことばをコンピュータで扱うために必要な基本的なプログラミング方法を学ぶ.また,既存の言語解析ツールと自作のプログラムを組み合わせる処理を行うことで,自然言語処理,計算言語学の入門的な内容を理解する.
言語文化学部 言語処理論1:春学期木曜日3限.
コンピュータによって人間の「ことば」を扱ううえで,ことばをどのように捉えて,処理が行なわれているか,学ぶ.自然言語処理の伝統的な考え方,具体的な手法を理解する
言語文化学部 言語処理論2:秋学期木曜日3限.
コンピュータによって人間の「ことば」を扱ううえで,ことばをどのように捉えて,処理が行なわれているか,学ぶ.
自然言語処理の応用事例を題材にした実習を交えて理解する.
総合国際学研究科 言語情報学研究1:春学期火曜日5限.
実践的な自然言語処理のプログラミング技法を身につける.この授業では,教師ありの機械学習,教師なしの機械学習を対象とする.
総合国際学研究科 言語情報学研究2:秋学期火曜日5限.
実践的な自然言語処理のプログラミング技法を身につける.この授業では,深層学習を用いた自然言語処理を対象とする.