【翻訳】

リサ・ロウ,「アジア系アメリカ――異質性・雑種性・複数性」
『思想』,第859号(1996年1月).
Lisa Lowe,“Heterogeneity, Hybridity, Multiplicity: Marking Asian American Differences,”
in DIASPORA, vol.1, no. 1, 1991. Reprinted in Lisa Lowe, Immigrant Acts, Duke University Press, 1996.


酒井直樹,B.リー,D.ガオンカル,「鼎談 カルチュラル・スタディーズの現在」
『思想』,第859号(1996年1月).(葛西弘隆,林みどり,浜邦彦訳)

L.グロスバーグほか,「カルチュラル・スタディーズとは何か」
『現代思想』,vol.24-3(1996年3月).
Cary Nelson, Paula A. Treichler, and Lawrence Grossberg,“Cultural Studies: An Introduction,”
in Lawrence Grossberg, Cary Nelson, Paula A. Treichler (eds.), Cultural Studies, Routledge, 1992.


ステュアート・ホール,「C.L.R.ジェイムズの肖像」
『現代思想』(臨時増刊・ステュアート・ホール),1998年3月.
Stuart Hall,“C. L. R. James: A Portrait,”
in Paget Henry and Paul Buhle eds., C. L. R. James's Caribbean, Duke University Press, 1992.


アリ・ラタンシ,「ポストコロニアリズム――礼賛と疑問」
花田達朗,吉見俊哉,コリン・スパークス編,『カルチュラル・スタディーズとの対話』新曜社,1999年.
Ali Rattansi,‘The Nation and Postcolonialism: Questions of Authority and Identity,
Ambivalence and Resistance, Politics and the Academy’


キム・ソヨン,「映画祭とアイデンティティ問題」
『思想』,2000年8月号.
Soyong Kim,““Cine-Mania”or Cinephilia: Film Festivals and the Identity Question”

チャールズ・カイル,『Urban Blues』(BLACK CULTURE ARCHIVES 03),BIプレス,2000年.(北川純子監訳,浜邦彦,高橋明史訳)
Charles Keil, Urban Blues, The University of Chicago Press, 1966, 1991.

酒井直樹,『過去の声』,以文社,2002年.(酒井直樹監訳,川田潤,齊藤一,末廣幹,野口良平,浜邦彦訳)
Naoki Sakai, Voices of the Past: The Status of Language
in Eighteenth-Century Japanese Discourse
, Cornell University Press, 1991.


ラビブ・コブティ,「キリスト者の恥」
『現代思想』,vol.30-8 (2002年6月臨時増刊・思想としてのパレスチナ).
Labib Kobti, “Christians of the World Should Be Ashamed”, Al-Bushra (Online), 2002.5.2.
 ※原文はオンラインで読むことができます.上のリンクをクリックしてください.訳者解説はこちら


マイケル・ハート&アントニオ・ネグリ,『帝国』(仮題),以文社,2002年秋刊行予定.(酒井隆史,浜邦彦,水嶋一憲,吉田俊実訳)
Michael Hardt & Antonio Negri, Empire, Harvard University Press, 2000.

ガヤトリ・スピヴァク,『ポストコロニアル理性批判』,月曜社,2002年近刊.(上村忠男,本橋哲也,浜邦彦訳)
Gayatri Chakravorty Spivak, A Critique of Postcolonial Reason: Toward a History of the Vanishing Present, Harvard University Press, 1999.



HAMA Kunihiko, 1996- 2002.
BACKHOME