2000. 7. 10改訂 浜 邦彦
islands@mbe.nifty.com
「カルチュラル・スタディーズ入門」レポート課題
以下の
a. b. c. d.
のいずれかを選んで,4,000字(原稿用紙換算で10枚)程度で論じてください。鉛筆書きは不可。またレポートは返却しませんので,コピーを取っておいてください。
a. 授業で配布した文献リストの中から一冊以上を選び,論評してください。
b. 以下のリストの中から一冊以上(関連すると思われる本でもよい)を選び,論評してください。
吉見俊哉編『メディア・スタディーズ』,せりか書房,2000年。
ジョン・フィスク『抵抗の快楽――ポピュラーカルチャーの記号論』世界思想社,1998年。
上野俊哉『ディアスポラの思考』筑摩書房,1999年。
ジョン・トムリンソン『文化帝国主義』青土社,1993年。
ジョン・トムリンソン『グローバリゼーション――文化帝国主義を超えて』青土社,2000年。
レイ・チョウ『ディアスポラの知識人』青土社,1997年。
レイ・チョウ『プリミティブへの情熱――中国・女性・映画』青土社,1999年。
ジュディス・バトラー『ジェンダー・トラブル』青土社,1999年。
伊藤公雄『男性学入門』作品社,1996年。
キース・ヴィンセント,風間孝,河口和也『ゲイ・スタディーズ』青土社,1997年。
フランツ・ファノン『黒い皮膚・白い仮面』みすず書房,1998年。
現代思想編集部(編)『ろう文化』青土社,1999年。
徐京植『新しい普遍性へ――徐京植対話集』影書房,1999年。
森口豁『沖縄・近い昔の旅――非武の島の記憶』凱風社,1999年。
チャールズ・カイル『URBAN BLUES』(BLACK CULTURE ARCHIVE 03)BIプレス,2000年。
DeMusik Inter編『音の力』『音の力・沖縄――コザ沸騰編』『音の力・沖縄――奄美/八重山/逆流編』インパクト出版会。
別冊文藝『総特集 宇多田ヒカル』河出書房新社,1999年。
c. あなたの関心のある文化的テクストをひとつ以上とりあげて,論じてください。
d. 授業の感想など。
BACK
|
INDEX