年間講義案 (2000.5.15)
参考文献T-1 (4.24)
参考文献T-2, 4 (6.12)
参考文献T-3 (7.10)
1学期レポート課題 (7.10)
参考文献 U-0 (10.23)
2学期レポート課題
まとめ (2001.2.5)
C.ネルソン,P.A.トレクラー,L.グロスバーグ,「カルチュラル・スタディーズとは何か」,『現代思想』,1996年3月号.pp. 91-115(2000.5.15)
大熊高明・毛利嘉孝,「訳者解説:カルチュラル・スタディーズの日本における導入」,グレアム・ターナー『カルチュラル・スタディーズ入門――理論と英国での発展』,作品社,1999年.pp. 332-47.(5.15)
浜邦彦,「エスニシティ」,『現代思想』(総特集:現代思想のキーワード)2000年2月臨時増刊.pp. 56-59.(6.12)
姜尚中,「脱冷戦と東アジア――石原発言を手がかりに」,『現代思想』(特集:脱冷戦と東アジア)2000年6月号.pp. 60-67(7.10)
酒井隆史,「マーケット,モラル,ポリス……ピリオド」,『情況』(特集:「Jな主体?」と階級再編)2000年6月号.pp. 22-29.(7.17)
酒井直樹,「カルチュラル・スタディーズの現在」,伊豫谷登志翁・酒井直樹・テッサ・モリス=スズキ,『グローバリゼーションのなかのアジア』,未来社,1998年.pp. 7-31.(7.17)
浜邦彦,「他者性を含みこんだ自己の生成――クレオールは思考に何をもたらしてきたか」,『週刊読書人』,1999年7月16日号.第5面.(10.30)
Bob Marley,“Redemption Song,”Bob Marley and The Wailers, Uprising (1980),Legend (1984),Island Records. (11.13)
Lauryn Hill, “To Zion,”The Miseducation Of Lauryn Hill (1998), Ruffhouse (Columbia). (11.13)アルベール・メンミ,「差別主義定義試案」,『差別の構造――性・人種・身分・階級』,合同出版,1971.pp. 226-238.(11.27)
嶋田美子,Look at Me/ Look at You (1995),インスタレーション,『嶋田美子展』1996年12月19日‐23日,慶應義塾大学アート・センター.p. 24より. (11.27)
酒井直樹,「『地球化』と国民幻想の逆説」,『朝日新聞』,2001年1月3日付朝刊,第11面.(2001.1.15)
ジョン・ペリー・バーロウ,「サイバースペース独立宣言」,
http://cyberoz.virtualave.net/
http://clinamen.ff.tku.ac.jp/CENSORSHIP/MISC/Decl_Independence.html (1.22)ハキム・ベイ,「ネットとウェブ」,『T.A.Z.:一時的自律ゾーン』,インパクト出版会,1997.pp. 209-224.(1.22)