[[TonoCV]] #contents *講演・学会発表予定 [#r2ab55a4] **2025年度 [#i3a38f78] -ASIALEX2025, September 11-13, 2025, at Fudan University, Shanghai, China --[[Website(Chrome ではアクセスできない模様)>http://asialex2025.cn/]] --Submission deadline: February 1, 2025 -Corpus Linguistics 2025, 1-4 July, 2025, in Birmingham --Organising committee member --[[Website>https://www.cl2025.co.uk/]] --[[CFP>https://www.cl2025.co.uk/call-for-papers]] ---Deadline: 17th January 2025. **2024年度 [#f4f4749a] -Tono, Y. (2025). Readability of concordance lines by L2 learners of English. Invited talk at RC21 Project Symposium. 19-21 March, 2025. Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nuremberg, Germany. -Tono, Y. (2024). Enhancing L2 Learner Corpus Design Through AI: A case study of the JEFLL corpus revision. Plenary speech at PACLIC2024. 7 December, 2024. Tokyo University of Foreign Studies. -Tono, Y. (2024). Cross-country comparisons of English language curricula using a common framework" Invited talk. The 18th International Symposium on Teacher Education in East Asia. Internatinal Consortium for Universities of Education in East Asia (ICUE), 2024. 29 November (Online). -Qiang, W., Tono, Y., Ahn, K. & Patel, M. (2024). Future of English Curriculum Comparison Project: East Asia. Sympoisum presentation. "New Directions 2024 East Asia" in Bangkok, Thailand (21-23 November, 2024) -Tono,Y. Fukuda,K., Takebayashi,K. & Kawamoto, N. (2024). Enhancing Learner Corpus Design Using Large Language Models: A Case Study of the JEFLL Corpus. Paper presented at APCLC2024, 25-27 October, Shanghai Jiaotong University, China. -Tono, Y. (2024). Localizing the CEFR in Your Context: Lessons from the CEFR-J. Keynote speech. Applied Linguistics Association of Korea (ALAK)2024 Conference, Korea, 12 October, 2024. Seoul National University. -Tono, Y. & Kawamoto, N. (2024). A corpus-based historical analysis of English bilingual dictionaries in the Meiji and Taisho periods: Examining illustrative examples and Western lexicographic influence. Paper presented at ASIALEX2024 (12-14 September, Toyo University). -Tono, Y. (2024). The key to the successful implementation of the CEFR: Insights from the CEFR-J project. Invited talk. MAEE2024 (Monsoon-Asia English Education) by National Academy of Educational Research, Taiwan (6 September, online) -Tono, Y., Kawamoto, N. & Wang, W-T. (2024). TUFS English Learning Center (ELC) Corpus Project: CEFR-informed Corpus Building and Initial Findings. Paper presented at JACET2024 (28-30, August, Aichi University, Nagoya) -投野由紀夫 (2024).「東京外国語大学 CEFR-J の多言語への応用」招待講演. 立教学院創立150周年記念・外国語教育研究センター開設5周年記念 立教大学外国語教育研究センター公開シンポジウム「高等教育機関における言語教育の未来―CEFR-Jの開発と多言語への応用」2024年7月31日、池袋キャンパス太刀川記念館 -Tono, Y., Fukuda, K., Takebayashi, K. & Kawamoto, N. (2024). Using ChatGPT and CEFR profile information to create learner corpora with error codings and comparable texts with different CEFR levels. Paper presented at Teaching and Language Corpora (TALC) 2024, 7-10 July, 2024, Manchester Metropolitan University. - Tono, Y. (2024). Error annotation of learner corpora using generative AI. Keynote speech, Corpus Linguistics Conference at Xi'an Jiaotong-Liverpool University (27 April) **2023年度 [#h682947d] - CEFR-J 2024 Symposium --3月23日(土)10:00〜17:00 会場:東京外国語大学 -静岡県総合教育センター 研修会(2024年2月28-29日) --新開発の「CEFR と学習指導要領」動画コンテンツ、「CEFR-J タスク集」を活用した新しい研修の実験的な試み -徳島県教育委員会研修会 (富岡東高校、オンライン)(2024年2月20日) -名古屋市教育委員会主催「英語科研究会」(2024年1月19日) * 終了 -投野由紀夫「CEFRを活用した新しい英語の学び方」 日本経済新聞社 & ピアソン・ジャパン主催 ウェビナー「英語研修も世界基準にシフトだ!VERSANTを活用して、実践的な英語力を身に付けよう」 (2023年12月22日, 13:00〜14:00. 日本経済新聞社. *終了 -Tono, Y. "Developing a Comprehensive Learning System for English language teaching in Japan: The case of the CEFR-J." New Directions East Asia Conference 2023 by British Council. Hanoi, Vietnam. (October 28-29, 2023) *終了 --基調講演 -Tono, Y. "The CEFR-J Project: Approach, Method and Implementation." An invited talk at the National Academy of Educational Research. 13 October, 2023. At the National Academy of Educational Research, Taipei. *終了 -Tono, Y. "Implementing the CEFR Framework in English Language Teaching in Japan: Insights from the CEFR-J Project." APLX 2023 International Conference on Applied Linguistics (and ETRA 40th International Conference on English Teaching and Learning and TESPA 2023 Taiwan ESP Association Annual Meeting) (October 10-13, 2023) *終了 --[[基調講演>https://aplx.org/abstracts/keynotes/tono]] --[[Website>https://aplx.org/]] -投野由紀夫「ChatGPT の可能性:コーパス研究、辞書編纂、語彙指導、CEFR-J など」 *終了 --講演:英語教育セミナー「テクノロジーは英語教育にどう使われていくべきか」2023年10月1日(日)13:00〜17:30、図書印刷株式会社1階会議室 --[[関連記事>https://www.kknews.co.jp/news/20231015o02]] -Takebayashi, K. & Y. Tono, "Unlocking the Complexity of English Phrasal Verbs and Polysemes: An Analysis of Semantic Relations Using A-Level Vocabulary Items." 4LR@LDK2023, 13 September, 2023. On Zoom. *終了 -徳島県教育委員会 研修 (8月30日、オンライン) *終了 -Tono, Y. & Kawamoto, N. (2023). Developing illustrative “can do” descriptors for L2 dictionary use" [SYMP27] Dictionaries and their use in foreign language classes. New challenges in a multilingual, digital, and global world, AILA2023. (21 July, 2023, Lyon France) *終了 ---[[Website>https://aila2023.fr/]] -徳島県教育委員会 研修(6月30日、富岡東高等学校) *終了 -eLex2023, Brno Czech Republic (June 27-29, 2023) *終了 --Invited talk at the workshop on "Linking lexicography to CEFR" ---[[Conference website>https://elex.link/elex2023/workshop-on-lexicography-and-cefr/]] -徳島県教育委員会 研修 (5月26日、オンライン) *終了 -Asialex 2023, Seoul (June 22-24, 2023, at Yonsei University in Seoul, South Korea) *終了 --基調講演 ---[[Conference website>https://korealex.org/asialex_2023]] -日本語教育学会 発表(PROGOS Japanese について) (5月28日、オンライン) * 終了 -Tono, Y. & Negishi, M. (2023). "CEFR-J x 28 multilingual Can Do test development: an interim report" ALTE 8th International Conference, Madrid, Spain (27 April, 2023) *終了 -Tono, Y. (2023). "Innovative Approaches to Language Teaching and Learning Through Corpus Linguistics" Invited talk at the MAAL Online Roadshows 2023 (14 April 2023, online) *終了 **2022年度 [#pe7f40a9] - 投野由紀夫(2022). 「ミラカリの語彙学習プラン: 語彙の受容と産出のメリハリが出るカリキュラム」 Sherpaセミナー #41 未来の高校英語カリキュラム『ミラカリ』 〜英語を使わせやすいカリキュラム〜(2023年1月29日、オンライン) - Tono, Y. (2022). "The CEFR-J x 28 Project: Adapting the frameworks to create the comprehensive learning system for 28 languages" The 10th East Asia New Directions in English language assessment conference. (Bali, Indonesia on 9-10 December 2022). - 投野由紀夫(2022).「学校英語教育:何をどこまで? 小中高で身につけるべき英語力の全体像とトレーニング・イメージ」 全英連佐賀大会基調講演(11月18-19日、オンライン) - Tono, Y. (2022). “What contribution the CEFR and the CEFR-J can make to develop a comprehensive learning system for ELT in Japan" The 1st International Forum on Language Data Science and Application. 11-13, November 2022, Shanghai International Studies University. - 投野由紀夫 (2022). 「スピーキング指導の理論と実践」 多摩市立公立中学校教育研究会 英語部会講演(11月8日、多摩市立青陵中学校) - Tono, Y. (2022). "How to stop disruptive technologies from being disruptive to L2 vocabulary learning" A keynote speech at the International Symposium on Lexicographical Innovation in the Era of Disruptive Technology, Huazhong Agricultural University, Wuhan City, China. 22 October, 2022 (ONLINE). - Tono, Y. (2022). "Using corpora for reference level descriptions of the CEFR and the CEFR-J" International Perspectives on Corpus Technology for Language Learning, Seminar Series. (30 September, on Zoom) - 投野由紀夫 (2022).「新学習指導要領の具体化とLEADの可能性」『基礎英語LEAD for Students 活用セミナー』2022年9月24日、オンライン - 福田航平・投野由紀夫(2022). 「英語学習用活用語彙リストの提案ーCEFR-J Wordlist のコロケーション・データセットの提案ー」NINJAL 言語資源ワークショップ2022(8月30-31日、オンライン) - Tono, Y. (2022). "(Re)imagining language education in relation to the CEFR and the CEFR/CV" JALT2022 PanSIG 基調講演(7月8-10日、長野) - 投野由紀夫 (2022).「新課程の高校英語で目指したい4技能5領域の指導のメリハリ: 改訂のポイントと指導と評価の一体化」 山形県高英研最北支部講演(5月17日、オンライン) - 投野由紀夫(2022).「仕事力につながる英語学習法: CEFR を企業の英語基準に」 PROGOS Webinar 講演(5月18日、オンライン) **2021年度 [#x91fcb59] -「新学習指導要領におけるCEFRの位置づけと英語教育の置ける活用」EDIX 2021講演(5月12日、SHARP ブースにて) *終了 -CEFR-informed pedagogical lexicography: what and how. Keynote speech given at the 7th International Symposium on Pedagogical Lexicography and L2 Teaching and Learning (May 14th-16th, Huaqiao University, Quanzhou, China) *終了 -「英語教育をグローバルな視点で科学する」日本大学高等学校(6月7日 13時、生徒向け講演会) Corpus-based evaluation of collocations dictionaries: Focus on the collocation selection criteria (with Naho Kawamoto), Asialex 2021(6月13-14日,Yogyakarta, Indonesia: 発表 6月14日15:40 日本時間) *終了 -「新学習指導要領が目指す高校英語とは: CEFR とコーパス研究の知見から」神奈川県高等学校教科研究会英語部会研究会 (6月18日、オンライン開催) *終了 -「企業における世界標準CEFR, CEFR-Jの活用メリット」PROGOS セミナー講演(6月21日、オンライン開催) *終了 -「グローバル教育、英語教育とDX」サインウェーブ主催ウェビナー (7月10日15時、オンライン開催) *終了 -「英語教育新展開を背景とした高等学校の役割」第21回関東地区高等学校英語教育研究協議会千葉大会(8月18日、明海大学、オンライン開催) *終了 -「CEFR改訂のポイント:CEFR/CVの概要を学ぶ」講演 静岡県総合教育センター(8月24日、オンライン) *終了 -「話すことの指導と評価」墨田区中学校教育研究会英語研究部夏季研修会(8月25日、墨田区立吾嬬立花中学校) *終了 -「新しい学習指導要領と高校での英語指導のポイント:語彙指導を中心に」講演(8月31日、東京都立狛江高等学校) *終了 -「CEFRに基づく指導と評価の一体的な改善について:CAN-DOベースの高校英語指導のアプローチ」講演 静岡県総合教育センター(10月15日、オンライン) *終了 -「新学習指導要領を見据えた指導と評価について:CEFRに基づくCAN-DOリストの作成とその活用」講演 京都府総合教育センター(令和3年度「指導と評価の一体化」を目指す中高外国語科教育講座 II 〜CAN-DOリストの活用を目指す〜 10月22日、教員向け研修会) *終了 -CEFR-J Project: its impact on foreign language teaching in Japan. Keynote speech, 2021/30th International Symposium on English Language Teaching & Learning In Celebration of ETA-ROC’s 30th Anniversary & PAC The 23rd International Conference and Workshop on TEFL & Applied Linguistics, Taipei. (13 November) *終了 -ETA2021 workshop: Useful text analysis tools for teachers. Workshop, 2021/30th International Symposium on English Language Teaching & Learning In Celebration of ETA-ROC’s 30th Anniversary & PAC The 23rd International Conference and Workshop on TEFL & Applied Linguistics, Taipei. (14 November) *終了 -「CEFRに基づく指導と評価の一体的な改善について:CAN-DOベースのパフォーマンス評価の在り方」静岡県総合教育センター(「パフォーマンステストにおける実施、評価、質的改善のための研修」11月12日、オンライン) *終了 **2020年度 [#y3f0d287] - 山形県立東桜学館高等学校特別講義「コーパスでわかる効果的な英単語学習法」(3/5, 2021) *終了 - 国立国語研究所 講演「コーパスとCEFR を融合した外国語教育用言語資源の構築」 (3/2 2021) *終了 - 「CEFR-J レベル別英語コーパス構築の試み」投野 由紀夫(東京外国語大学)、星野 守(株式会社ネットアドバンス)、渡辺 亮嗣(株式会社ネットアドバンス)、川原田 将之(東京工業大学博士前期課程)、奥村 学(東京工業大学) JAAL in JACET2020. 6 December 2020. [[LINK>https://jaal.site/2020/wp-content/uploads/2020/11/2020JAAL-in-JACET%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A01104all.pdf]] *終了 - CEFR-J2020 Symposium [Webinar] (11/28) 主催・総合司会 *終了 - 「英語教育をグローバルな視点で科学する」(10/29) 日本大学高等学校講演会(生徒向け) *終了 - 「英語教育のDXするところ しないところ」、Sinewave 主催 webinar 『英語4技能を伸ばす未来の授業を考える 〜先生にしかできないこと AIにもできること〜』(10/24) *終了 - Performance Evaluation of Automated CEFR Level Classification Tools. WANG, Wei-Tung (TUFS, Japan) & TONO, Yukio (TUFS, Japan). JAECS2020, 4 October 2020. *終了 - 「CEFR-J 準拠英語教育用 web コーパスの開発」 投野由紀夫(東京外国語大学)・川原田将之(東京工業大学)・渡辺亮嗣(ネットアドバンス)・星野守(ネットアドバンス)・奥村学(東京工業大学). JAECS2020, 3 October 2020. [[Video>https://www.jaecs2020.org/paper-008/]] *終了 **2019年度 [#m1293fc1] -CEFR-J 根岸科研最終シンポジウム(3/14-15) *延期 -コーパス博士 投野先生が伝授する英語学習のポイントと『基礎英語3』活用法 --講演:福井県高志中学・高等学校 (2/6) NHK基礎英語3関連 *終了 -発表:APCLC2020 (2/11-14, Yonsei University) *延期 -The CEFR-J Project: Contextualising the CEFR in ELT in japan --シンポ:British Council "New Directions Conference" *Standards and Frameworks Symposium (8 December, 2019) [[Website>https://www.britishcouncil.jp/sites/default/files/nd19_schedule_1022-en.pdf]] *終了 -Using Corpora for English Language Teaching & Beyond -Corpus Lexicography: my approach --講演:广西民族大学(11/7-8, Guangxi, China)*終了 -Using Corpora for ELT --講演:華南師範大学(11/4, , China)*終了 -User Perspectives in English Bilingual Lexicography in Japan -Corpus Linguistics & Foreign Language Teaching: L2 Learner Profiling Research --講演:広東外国語大学(11/4-5, Guangzhou, China) *終了 -講演:三省堂主催(10/26-27, 11/16-17, 11/23. 30, 12/14)*終了 -コーパス言語学とCEFR研究 --講演:北海道英語教育学会20周年記念大会(10/19)*終了 - --シンポ:英語コーパス学会(10/5-6 高知県立大学) *終了 -Developing the L2 Index of Grammar Development & Use: Variability issues revisited --講演:UK-Japan Conference at Kobe University (9/21, 神戸大学) *終了 -小学校における学習到達目標の設定と指導と評価における活用 --研修:小学校英語教育研修講座(9/11、広島) *終了 -Enhancing EFL vocabulary learning with an integrated environment of chunk training and dictionary use --発表:Australex 2019 (9/3-4, Canberra) *終了 -CEFRの視点から見る大学入学共通テストの評価と課題 --発表:4技能試験活用に関するシンポジウム(8/31 全国英語教育学会主催、千葉大学) *終了 - 新学習指導要領を見据えた「指導と評価」について (Part 1) -「指導と評価」の一体化へのアプローチ (Part 2) --研修:京都府(8/7) *終了 -新指導要領の目指す英語力: そのイメージにそった英語学習と評価のあり方 --研修:東京都練馬区(8/1) *終了 -Predicting CEFR Levels of Illustrative examples: a corpus approach --共同発表:CL2019 (7/23-26, Cardiff) *終了 - --発表:Lancaster conference (7/20, Lancaster) *終了 -"How different types of illustrative examples affect the productive use of English collocations: an experimental study" --共同発表:Asialex 2019 (6/19-21, Istanbul) *終了 **2018年度 [#ra1dcbdc] -Ishii, Y & Tono, Y. (2018). "Investigating Japanese EFL Learners’ Overuse/Underuse of English Grammar Categories and Their Relevance to CEFR Levels" APCLC2018. September 17, 2018. -Tono, Y.(2018). "Developing multilingual language learning resources using the CEFR-J" APCLC 2018. Takamatsu. September 17, 2018. -Tono, Y.(2018)."How to use CEFR resources for materials and task development" ETA-ROC2018 Workshop, November 10, 2018. -Tono, Y.(2018)."Corpus approaches to L2 learner profiling research" Plenary speech. ETA-ROC 2018. Taipei. November 10, 2018. -Tono, Y.(2018)."Corpus-aided framework development for syllabus/curriculum design and performance assessment" Symposium, ETA-ROC 2018. 2018. -Tono, Y.(2018)."L2 learner profiling research and its application for multilingual pedagogical resource development" IALP 2018. November 16, 2018. -Tono, Y.(2018)."Searching for grammatical items as criterial features of CEFR levels in spoken and written learner corpora: Using the CEFR-J Grammar Profile" JAECS2018. October 5, 2018. -Tono, Y.(2018)."Vocabulary and Corpus Linguistics Commentary on Four Studies JALT Vocabulary SIG" Meiji Gakuin University. September15, 2018. -Tono, Y.(2018)."CEFR-J x 27: DEVELOPING CORPUS-AND CEFR-BASED PEDAGOGICAL RESOURCES AND E-LEARNING SYSTEMS FOR 27 LANGUAGES" TALC 2018. Cambridge. July 20, 2018. -関東甲信越英語教育学会春季研修会講演(3/21 明治学院大学) *終了 -投野由紀夫(2018)「CEFR-J開発の経緯とその利用環境の構築」基盤研究(A) CEFR-J x 27科研第1回研究会、2018年5月9日 -投野由紀夫(2018)「英語4技能時代の指導と評価CAN-DOリストの活用に向けて」静岡県高等学校英語研究会総会、静岡県産業経済会館、2018年5月17日 -投野由紀夫(2018)「CAN-DOリスト活用の英語指導と評価:CEFR-Jの挑戦」EDIX、2018年5月18日 -投野由紀夫(2018)「新しい英語教育改革成功のカギ:新指導要領、CAN-DO、4技能試験を結ぶもの」岐阜県高等学校教育研究会英語部会研究大会、セラミックパーク国際会議場、2018年6月22日 -投野由紀夫(2018)「教育委員会および学校における目標設定および計画立案のポイントについて~CEFRおよびCEFR-Jの活用方法~」『これからの英語教育ビジョンおよび中期計画策定を考える研究会』(株)ベネッセコーポレーション大阪支社、2018年6月30日 -投野由紀夫(2018)「新学習指導要領におけるCAN-DOと4技能評価の位置づけ」「CAN-DOと4技能評価の英語教育について考える」中学生・高校生を教えていらっしゃる先生方向けセミナー、2018年7月28日(東京)/ 7月29日(大阪) -投野由紀夫(2018)「新学習指導要領とCAN-DO:「話すこと」の指導と評価を焦点に」平成30年度新たな時代を見据えた英語力強化事業教員対象セミナー、石川県庁、2018年8月2日 -投野由紀夫(2018)「CEFR-Jの「話すこと」「書くこと」を重視した高専生の専門分野英語(ESP)学習」全国高等専門学校英語教育学会(COCET)平成30年度研究大会、国立オリンピック記念青少年総合センター、2018年9月8日 -投野由紀夫(2019)「東京外国語大学CEFR-J x 28プロジェクト:その進捗状況と今後の課題」国際日本研究センター対照日本語部門主催研究会、語学教育研究所、2019年3月2日 -東京外国語大学国際日本研究センター講演(3/2) *終了 -投野由紀夫(2018)「目前に迫る大学入試改革と4技能教育の実践」三省堂、2018年 --10/21 神戸、11/4 長岡、2/10 大宮、2/23 熊本、3/3 静岡 -投野由紀夫(2018)「新しい大学入試と4技能教育の実践東京書籍『コーパス』シリーズの効果的な使用法」2018年 --10/28 大阪、11/24 東京、12/1 名古屋、12/2 福岡、12/9 札幌 -三省堂講演会(10/21 神戸、11/4 長岡、2/10 大宮、2/23 熊本、3/3 静岡) *終了 -広島県立教育センター 専門研修講座(11月22日、広島) *終了 -IALP (International Conference on Asian Language Processing) 2018 基調講演(11月15−17日、Bandung, インドネシア) *終了 -ETA 2018 基調講演(11月9−11日、台北) *終了 -"Assessment of Second/foreign Language Proficiency" 基調講演(11月8日、韓国ソウル大学) *終了 -東京書籍主催講演会(10/28 大阪、11/24 東京、12/1 名古屋、12/2 福岡、12/9 札幌) *終了 -東京都小学校英語教育研究会(10月27日、東京) *終了 -英語コーパス学会 大会オーガナイザー(10月6-7日、東京理科大) *終了 -APCLC 2018 大会オーガナイザー(9月17-19日、高松) *終了 -COCET(全国高等専門学校英語教育研究大会)全国大会(9月8日、代々木オリンピックセンター) *終了 -福井教員研修(8月1日、福井) *終了 -ピアソン主催講演会(7月28日 東京、29日 大阪) *終了 -TALC 2018 学会発表(7月19-21日、Cambridge) *終了 -ベネッセ主催講演会(6月30日 大阪、7月14日 仙台) *終了 -岐阜県高英研講演(6月22日、セラミックパーク国際会議場) *終了 -Asialex 2018 学会発表(6月8−10日、Krabi タイ) *終了 -静岡県高英研講演(5月17日、静岡県産業経済会館・大会議室) *終了 -福井県高校生向けの講演(敦賀高校、福井商業高校)(5月7日) *終了 **2017年度 [#nd4af319] -Tono, Y.(2017)."Exploring the criteria of dictionary examples for users at different L2 proficiency levels" ASIALEX2017. June 10, 2017. -Tono, Y & Kawamoto N & Michelfeit, J.(2017)."Combining CEFR resources and GDEX in a good-example extraction task for basic users of English" elex2017. September 29, 2017. -Tono, Y & Kawamoto N.(2017)."Good dictionary examples revisited: the modeling of determining factors for illustrative examples in learner’s dictionaries" AustraLex@. August 29, 2017. -Miller J. & Tono, Y.(2017)."Popularising corpus studies: Mr Corpus and Ms Parrot meet the audience" AustraLex 2017. -投野由紀夫(2017)「CAN-DOは英語教育を変えるか?CEFR-Jを用いた4技能の可視化と達成状況の把握」Z会グループ社員向け講演会『CAN-DOで描く新しい英語教育』、Z会文教町ビル、2017年7月20日 -投野由紀夫(2017)「日本の英語教育のための汎用枠CEFR-Jの開発と利用」東京外大英語教育講演会、2017年7月22日 -投野由紀夫(2017)「CAN-DOリスト:作成,活用と評価について」平成29年度東京都専門性向上研修英語IB「生徒の英語力向上を図る指導の在り方(中学校)」、東京都教職員研修センター、2017年7月2日 -投野由紀夫(2017)「授業作りの視点や指導と評価の工夫を考える」平成29年度教科別研修講座III中学校英語科、福井県、2017年8月24日 -投野由紀夫(2017)「評価を踏まえた授業づくりに挑戦」平成29年度教科別研修講座III中学校英語科、福井県、2017年8月24日 -投野由紀夫(2017)「基本語彙の大切さ:効果的な英語学習のためのヒント」山形県立上山明新館高等学校、2017年7月24日 -投野由紀夫(2017)「語彙指導のしくみと学習」神奈川、2017年8月9日 -投野由紀夫(2017)「NHK英語DBから生まれた教材作成支援ツール:LEADの紹介と活用」福井、2017年8月24日 -投野由紀夫(2017)「東京外国語大学の言語教育プロジェクトCEFR-J x 27の現在と展望」富盛科研発表、2017年9月26日 -投野由紀夫(2017)「大きく変わる英語教育 その指導と実践ー小学校英語教科化&大学入試外部試験導入ー」三省堂、2017年 --東京(10月29日)/ 名古屋(10月28日)/ 札幌(11月18日)/ 大阪(12月2日)/ 広島(12月3日) -投野由紀夫(2017)「これからの小学校英語教育に期待すること:CEFRと語彙習得の見地から」日本児童英語教育学会第37回秋季研究大会、東京家政大学、2017年10月22日 -投野由紀夫(2017)「Workshop:高校英語でのCAN-DO活用」平成29年度英語指導力向上事業に係る「第3回言語活動充実・評価改善研修」、2017年11月29日 -投野由紀夫(2017)「高校英語にCAN-DOを活用するために知っておきたいこと」平成29年度英語指導力向上事業に係る「第3回言語活動充実・評価改善研修」、2017年11月29日 -投野由紀夫(2018)「発信力をつける英語コミュニケーション能力の磨き方」伊那市公演、2018年2月17日 -投野由紀夫(2018)「TUFS CEFR-J x 27SGU経費によるe-learningプログラム試作版説明会」2018年3月12日 -投野由紀夫・赤池雅光・足高圭介(2018)「東京外国語大学CEFR-J準拠の27言語e-learningシステムの構築」CEFR-J 2018シンポジウム、成城大学、2018年3月18日 -投野由紀夫(2018)「CEFR-J教科書会社向け説明会」CEFR-J 2018 Symposium、成城大学、2018年3月17-18日 -投野由紀夫(2018)「CEFR-J: Introduction」 CEFR-J 2018 Symposium、成城大学、3月17-18日 -石井康毅・投野由紀夫(2018)「CEFR-J Grammar Profile」 CEFR-J 2018 Symposium、成城大学、3月17-18日 -★神戸市外国語大学集中講義(9月11-13日、神戸) -★文教大学集中講義(9月4-6日、埼玉) **2016年度 [#ra5475dd] -投野由紀夫(2016)「CAN-DOは英語教育を変えるか?CEFR-Jを用いた4技能の可視化と達成状況の把握」教育改革セミナー、2016年10月 -Tono, Y."Toward the integration of a wordlist with a common framework of English: The case of the CEFR-J" Vocab@Tokyo2016. September 14, 2016. -Tono, Y.(2016)."Error annotation in learner corpus research: approach, method & technique" Summer School in Corpus Linguistics. Lancaster University UK. July 14, 2016. -投野由紀夫(2016)「いよいよ変わる!これからの入試と語彙学習のあり方」三省堂、2016年11月23日 -投野由紀夫(2016)「コーパス分析でわかる高等学校における効果的な語彙指導:CAN-DO&4技能入試をふまえて」滋賀県高英研研修会、滋賀県立膳所高等学校、2016年11月29日 -Tono, Y.(2016)."Corpus Linguistics and English Language Teaching: Past, Present and Future" ETA-ROC 2016. November 12, 2016. -Tono, Y.(2016)."Developing the CEFR-J and related resources and their impact on ELT in Japan" Rethinking the use of CEFR in Taiwan at ETA-ROC 2016. Chien Tan Activity Center, Taipei, Taiwan. November 11, 2016. -投野由紀夫(2016)「CAN-DOリストの具体的設定と評価について」平成28年度福井県第1回CAN-DOリスト研究会、福井教育研究所第1研修室、2016年9月8日 -投野由紀夫(2016)「CEFR-J開発の経緯と利用環境の整備」JACET SIG on the CEFR, 1st meeting、明治大学中野キャンパス、2016年6月25日 -Tono, Y.(2016). "The CEFR-J and its Impact on English Language Teaching in Japan" JACET2016. Hokusei Gakuen University. September 2, 2016. -投野由紀夫(2016)「小中高大の英語教育へのCEFR-J導入に関する方法と課題」JACET2016全体シンポジウム、北海学園大学、2016年9月2日 -投野由紀夫(2016)「語彙習得の基礎知識とより効果的な語彙学習」神奈川高英研、2016年8月10日 -小池生夫・投野由紀夫・蒲原順子(2016)「小池コーパス分析が日本の英語教授・学習に示唆するもの ESL環境下での日本人児童の第2言語習得の記述的研究の再評価」LET2016、早稲田大学11号館501、2016年8月9日 -投野由紀夫(2016)「BIGDATA「活用と外国語教育-コーパスとCEFRを用いた英語教育の新しい波-」大学学部研究会、TKPガーデンシティ品川、2016年8月4日 -投野由紀夫(2016)「コーパスとCAN-DOを活用した効果的な英語学習法」千葉県成田高校講演会、2016年6月11日 -投野由紀夫(2016)「基礎英語LEADでCAN-DOリストを120%使いこなす」EDIX2016、2016年5月20日 -投野由紀夫(2017)「CAN-DOリストの意義とその具体的設定と評価について」福井、2017年1月23日 -投野由紀夫(2017)「語彙・フォーミュラの習得を助ける教材とは?」JACETリーディング・英語語彙・英語辞書研究会合同フォーラム、早稲田大学11号館4階会議室、2017年3月4日 **2015年度 [#u5b8d0b4] -小池生夫・投野由紀夫・蒲原順子(2015)「シンポジウムKoike Corpus公開に向けて:日本人児童のESL長期習得データの構築と語彙統語分析」第54回JACET国際大会九州・沖縄支部、鹿児島大学、2015年8月31日 -投野由紀夫(2015)「発信力をつけ自律学習を促進する語彙指導とは」英語の先生応援セミナー、2015年6月5日 -Tono, Y.(2015)."Linguistic feature extraction and evaluation using machine learning to identify “criterial” grammar constructions for the CEFR levels" Corpus Linguistics 2015. Lancaster University. July 22, 2015. -投野由紀夫(2015)「CAN-DOリストを活用した指導と評価について」福井県第1回CAN-DOリスト研究会、福井県教育研究所第1研修室、2015年7月30日 -投野由紀夫(2015)「CAN-DOリストの具体的活用」福井、2015年7月30日 -投野由紀夫(2015)「コーパス分析でわかる高等学校における効果的な語彙指導:CAN-DO&4技能入試をふまえて」福岡県私学教育振興会英語教員指導力向上対策事業研修会、福岡ガーデンパレス、2015年12月13日 -投野由紀夫(2015)「ICT活用と新しい小学校英語活動のイメージ」東京都小学校英語活動研究会、東京都教職員研修センター601、2015年11月27日 -投野由紀夫(2015)「CAN-DO作成から活用へ−英語語彙指導の視点から−」茨城県高等学校教育研究会英語部総会講演会、2015年6月5日 -Tono, Y.(2015). "From CAN-DO to Classroom: How to pedagogically contextualize the CEFR-J" Second Conference on Critical constructive assessment of CEFR-based language teaching in Japan and beyond. By JALT FLP SIG. Tokai University Takanawa Campus. June 6, 2015. -投野由紀夫&岩切謙治&富田耕一郎&松本優美(2015)「CEFR-Jに基づくNHK英語データベースのCAN-DOタスク資料化の試み」jasele2015、2015年 -Tono, Y.(2015)."The significance of learner corpus research" Workshop on Spanish Learner Corpus Research Organized by Group LyS. Universidade de Coruna. July 14, 2015. -投野由紀夫(2015)「英語到達度指標CEFR-Jを用いた統合的英語学習評価環境の整備」外国語教育メディア学会(LET)関西支部2015年春季研究大会、大阪電気通信大学、2015年5月23日 -投野由紀夫(2015)「CAN-DO, CEFR-Jと今後の英語教育」NHKエデュケーショナル語学部勉強会、第二共同ビル1F103会議室、2015年4月28日 -投野由紀夫(2015)「学習者コーパスからの基準特性の抽出」平成24-27年度科学研究費補助金基盤研究(B)課題番号24320103 (代表:根岸雅史)公開シンポジウム、国立オリンピック記念青少年総合センター、2015年8月17日 -投野由紀夫(2015)「RLDの概念と具体的方法」国際交流基金、2015年5月29日 -投野由紀夫(2015)「CAN-DOリストの表と裏:作成から活用へ」埼玉県私学中高協会講演会、2015年6月15日 -投野由紀夫(2015)「2020年新指導要領&入試対応の発信型英語語彙指導」三省堂主催講演会、2015年 -投野由紀夫(2015)「日本の英語教育の新たな潮流:現状把握と改革の方向性」成城学園講演会、2015年7月6日 -投野由紀夫(2015)「コーパス分析でわかる高等学校における効果的な語彙指導:CAN-DO&4技能入試をふまえて」静岡県高等学校英語教育研究会研究大会、静岡市立清水桜ヶ丘高等学校、2015年11月9日 -Tono, Y.(2015)."Corpus-based L2 Learner Profiling Research & its applications" The International Symposium on Corpus Linguistics New Perspectives, New Challenges. Tianjin University of Science & Technology. June 29-30, 2015. -投野由紀夫(2015)「Koike Corpus公開に向けて:日本人児童のESL長期習得データの構築と語彙統語分析 Koike Corpus構築過程の概要」The 51st JACET Convention at Kagoshima Univ. 2015年8月31日 -投野由紀夫(2016)「CAN-DOリストの活用目標・指導・評価の一体化」福井県CAN-DOリスト研究会(第2回)、2016年1月7日 -投野由紀夫(2016)「CEFR-Jとは何か?」CEFR-J Symposium、2016年3月6日 -投野由紀夫(2016)「CEFR-J Grammar Profileの活用法 How to use CEFR-J Grammar Profile」 CEFR-J Symposium、2016年3月6日 -投野由紀夫(2016)「英語教育改革の現状と課題2016年度『基礎英語』とCAN-DOの活用」NHK講演、アルカディア市ヶ谷会議室「伊吹」、2016年3月1日 -投野由紀夫(2016)「GOAL2020にみる英語教育改革のポイントと指導への示唆」私立学校特別研修会外国語(英語)教育改革特別部会[西日本エリア]講演会、2016年2月20日 -投野由紀夫(2016)「私の英語人生」志學館高等部講演会2016年2月3日 **2014年度 [#b34d686c] -投野由紀夫&福與喜弘(2014)「ICTとCEFR-Jを活用した小学校英語活動-NTT「教育スクウェア×ICT」の成果-」全国英語教育学会、2014年8月9日 -投野由紀夫(2014)「CEFR-J基準特性抽出の枠組み科研3年目を迎えて」公開会議、2014年9月7日 -投野由紀夫&石井康毅(2014)「英語CEFRレベルを規定する基準特性の抽出−文法項目の自動抽出とその評価−」JAECS40、熊本学園大学、2014年10月4日 -投野由紀夫(2014)「CEFR‐Jの取組について」外国語教育における「CAN-DOリスト」の形での学習到達目標設定に関する検討会議(第9回)、)文部科学省5階5F5会議室、2014年1月10日 -投野由紀夫(2014)「CEFR-JとCAN-DOリスト:その意義と今後の展望」マクミランCEFR-J準拠コースブックCan Do!タスク開発プロジェクト説明会、2014年3月15日 -投野由紀夫(2014)「発信力を伸ばす新しい英語教育と語彙指導−『クラウンチャンクで英単語』開発の背景−」三省堂主催講演会、2014年 -Tono, Y.(2014)."The impact of corpus-based English language teaching" ETA2014. National Taipei University of Business. November 13, 2014. -Tono, Y.(2014)."EXTRACTING “CRITERIAL FEATURES” FOR THE CEFR LEVELS: USING INPUT, INTERACTION & OUTPUT CORPORA" ETA2014. Taipei. November 16, 2014. -Tono, Y.(2014)."Mining Language Learners’ Production Data for Understanding of L2 Learning Systems" ETA2014 Workshop. 2014. -Tono, Y.(2014)."Corpus-Based Research in Vocabulary Analysis and Applications in ELT" ETRA2014. Chung Yuan Christian University. May 18, 2014. -投野由紀夫(2014)「Can-Doリスト作成とその活用」福井県教育研究所英語研修会、2014年8月28日 -投野由紀夫(2014)「CEFRのレベル感覚 CEFRの活用法」福井、2014年11月26日 -投野由紀夫(2014)「CAN-DO&語彙指導 CAN-DOの活用のために」福井、2014年11月26日 -Tono, Y.(2014)."Methodological issues in RLDs for the CEFR-J" TUFS Hongo Satellite Office. February 23, 2014. -投野由紀夫(2014)「小中高の連携を視野に入れたこれからの英語教育」千葉県中学校英語教育研究会、市川市立福栄中学校、2014年10月8日 -投野由紀夫(2014)「CEFR‐J: CAN‐DOベースの新しい英語到達度指標−その開発と活用」国際交流基金日本語国際センタースタッフ研修会、2014年9月26日 -投野由紀夫(2014)「新しい英語教材作成支援システムLEADの紹介とCEFR-Jとの連携」関東、2014年8月24日 -投野由紀夫(2014)「編者に聞く辞書編集の苦労話」JACET英語辞書研究会・関西英語辞書学研究会(KELC)合同シンポジウム、愛知大学名古屋キャンパス講義棟10F1003教室、2014年5月31日 -投野由紀夫(2014)「コミュニカティブな授業における語彙の定着に向けた指導の充実」三鷹市小・中学校教育研究会、三鷹市立第二小学校、2014年11月5日 -投野由紀夫(2014)「「英語力」の構造をデータで解明するコーパスが変える英語教育:英語学習プロセスの科学的解明」大学学部研究会、東京国際フォーラム、2014年8月20日 -投野由紀夫(2014)「Can-Doリスト作成とその活用」名古屋市英語教育研究会講演、2014年8月4日 -投野由紀夫(2014)「CAN-DOを活用した英語授業の意義」平成26年度岡山県中学校教育課程研究協議会(外国語部会)、岡山県総合教育センター、2014年7月31日 -投野由紀夫(2014)「日本人英語学習者にとっての学習到達目標〜CEFR,CEFR-Jを参考に〜」平成26年度英語指導力向上研修、島根県教育センター、2014年10月3日 -Tono, Y.(2014)."INTERLANGUAGE ANNOTATIONS AND ASSOCIATION RULE MINING IN THE ACQUISITION OF RELATIVE CLAUSE CONSTRUCTIONS" Societas Linguistica Europaea 47th annual meeting. Poznan, Poland. September 13, 2014. -Tono, Y.(2014)."TALC IN ACTION:10 YEARS ON" Plenary speech, TALC2014. Lancaster. July 22, 2014. -Tono, Y.(2015). "Introduction to the CEFR-J: Theory and Practice" Talk at ICU. February 24, 2015. -投野由紀夫(2015)「グローバル・リーダー養成のための英語力の基礎」昭和女子大学附属昭和高等学校平成26年度SGH講演会、2015年1月24日 -投野由紀夫(2015)「CAN-DOを活用した新しい英語授業−そのポイントと指導へのヒント−」平成26年度岡山県中学校教育課程研究協議会(外国語部会)、2015年1月15日 -投野由紀夫(2015)「英語教育における課題遂行能力の養成」国際交流基金日本語国際センター25周年記念シンポジウム「課題遂行を出発点とした言語学習デザイン」、2015年2月1日 -投野由紀夫(2015)「CAN-DOの理論と実践」平成26年度千葉県教育研究会安房支会英語教育部会、2015年1月30日 -Tono, Y.(2015)."The treatment of domain-specific collocations in learner’s dictionaries: a corpus-based approach" The 2nd International Symposium on Innovative Teaching and Research in ESP. UEC, Tokyo. February 14, 2015. -投野由紀夫(2015)「アイトラッキングを用いた英英辞典情報検索プロセスの研究」JACET英語辞書研究会ワークショップ、早稲田大学、2015年3月14日 -川本渚凡・投野由紀夫(2015)「検索プロセス観察タスクにみる日本人英語学習者の和英辞典使用について」JACET辞書研究会ワークショップ、早稲田大学、2015年3月14日 -投野由紀夫・石井康毅(2015)「英語CEFRレベルを規定する基準特性としての文法項目の抽出とその評価」第3回公開会議、知恩院和順会館、2015年3月21日 -東京書籍『コーパス』特別講演 --東京/名古屋/金沢/岡山/福岡/札幌/大阪/仙台/松山 -三省堂『エースクラウン』特別講演 --東京/土浦/名古屋/広島/札幌/福岡/大阪 **2013年度 [#k40a40a3] -投野由紀夫(2014)「CEFR‐Jの取組について」外国語教育における「CAN-DOリスト」の形での学習到達目標設定に関する検討会議(第9回)文部科学省5階5F5会議室、2014年1月10日 -投野由紀夫(2014)「CEFR-JとCAN-DOリスト:その意義と今後の展望」マクミランCEFR-J準拠コースブックCan Do!タスク開発プロジェクト説明会、2014年3月15日 -根岸雅史・投野由紀夫・長沼君主・工藤洋路(2013)「「特定の課題に関する調査」に見る中学生の英語発信力:CEFR基準特性の観点から」2013年全国英語教育学会 -投野由紀夫(2013)「新しい英語語彙指導と辞書−『エースクラウン英和』第2版はどのように作られたか−」三省堂主催講演会、2013年 -Tono, Y.(2013)"35 years of dictionary user/use research" AFRILEX 2013. Port Elizabeth. July 3, 2013. -投野由紀夫(2013)「CAN-DOリストの形で学習到達目標を作成する上でのポイントについて」能代山本教育研究会英語部会夏季研修会、能代市中央公民館、2013年7月30日 -Tono, Y.(2013)."GRADING AND SEQUENCING INFORMATION IN EFL LEARNER'S DICTIONARIES FROM THE PERSPECTIVE OF THE CEFR" ASIALEX2013. Bali, Indonesia. August 21, 2013. -投野由紀夫(2013)「CEFR-JとCAN-DOリスト」高校英語セミナーin八戸、ユートリー会議室(八戸)、2013年2月23日 -投野由紀夫(2013)「CEFR-J:CAN-DOベースの新しい英語到達度指標−その開発と活用」第22回広島大学外国語教育研究センター外国語教育研究集会、広島大学総合科学部J棟3階J307号教室、2013年3月1日 -投野由紀夫(2013)「Can doディスクリプタの作成とその検証:英語到達度指標CEFR-J構築の経験から」東京外国語大学留学生日本語教育センター主催講演会、2013年3月12日 -Tono, Y.(2013).""Criterial feature" extraction from CEFR-based corpora: Methods and techniques" Corpus Linguistics 2013. Lancaster University. July 24, 2013. -Tono, Y.(2013)."Corpus Linguistics and ESP" Communication across Disciplines 2013 International Conference on English Education. Shih Chien University, Taipei. April 21, 2013. -投野由紀夫(2013)「英語到達度指標CEFR-Jの可能性と課題」JACET関東支部大会第7回大会全体シンポジウム、青山学院大学、2013年6月16日 -投野由紀夫(2013)「JEFLL Corpus Parallel Versionの構築と活用」英語コーパス学会2013年度大会、2013年 -投野由紀夫(2013)「CEFRによる学習者コーパスデータのライティング評価」NICE Symposium 2013 第二言語習得研究のための学習者コーパス、名古屋大学、2013年3月5日 -投野由紀夫(2013)「NHK英語データベースとCEFR-Jを用いたCAN-DOリスト活用」全国英語教育学会北海道研究大会、2013年8月10日 -投野由紀夫(2013)「CAN-DOベースの新しい英語能力到達度指標を用いた今後の授業のあり方」英語研修講座、岡山県総合教育センター、2013年8月5日 -Tono, Y.(2013)."Extracting “Criterial Features” for the CEFR Levels Using Corpora of EFL Learners’ Written Essays" PACLIC27. National Chengchi University. November 23, 2013. -Tono, Y.(2013)."Mining Language Learners’ Production Data for Understanding of L2 Learning Systems" PACLIC27 Workshop on CALL. November 21, 2013. -投野由紀夫(2013)「CEFRをどのように日本で適応すべきかーCEFR-Jの具体的な試みー」立教大学英語異文化コミュニケーション研究科言語科学専攻主催公開講演会、2013年12月6日 **2012年度 [#e548af96] -Tono, Y. (2012). Exploring the ICNALE --How to make the most of its design features-- ICNALE 公開記念シンポ(23-24 March 2013)招待講演 -Tono, Y. (2012). Linking CEFR to Learner Corpus Research: Identifying Criterial Features of L2 Development. Development of Multi-model Corpora of TV/Radio English Programs with Multiple Annotations. NTU-TUFS Postgraduate Conference 'CRPP Symposium on Applied Corpus Linguistics & Education Research7(Singapore, 14-15 March 2013) -名古屋大学 NICE Symposium 2013 (名古屋大学, 5 March 2013)招待講演 *終了 -投野由紀夫(2013)「CEFR-J:CAN-DOベースの新しい英語到達度指標−その開発と活用」第22回広島大学外国語教育研究センター外国語教育研究集会、広島大学総合科学部J棟3階J307号教室、2013年3月1日. -台湾国立政治大学 (台湾国立政治大学, Taiwan, 10 December 2012) 招待講演 *終了 -投野由紀夫(2012).「学習者コーパス研究 --英語の事例から学べること--」迫田コーパス科研会議(国立国語研究所, 5 January 2013) -投野由紀夫(2012)「新しい英語到達度指標CEFR-Jの開発と活用」国際外国語教育研究会5周年大会、神奈川大学、2012年11月17日 -Tono, Y. (2012). Corpus Applications in English language teaching. National Taipei College of Business (Taipei, 8 November 2012) 招待講演 -Tono, Y. (2012). CEFR & Corpus-Based Research in ELT: New Direction English Teacher's Association Conference 2012 (9-11 November, Taipei) 基調講演 -Tono, Y. (2012). Using Corpus Analysis Tools and Resources for English Language Teaching" English Teacher's Association Conference 2012 (9-11 November, Taipei) ワークショップ. -投野由紀夫(2012).「これからの日本人に期待される外国語能力と到達指標 --CEFR-J の可能性 --」日本児童英語教育学会第32回秋季研究大会 (大阪成蹊大学, 28 October 2012) -Tono, Y. (2012). The design, development and purpose of the International Corpus of Crosslinguistic Interlanguage (ICCI). 英語コーパス学会(大阪大学, 29-30 September 2012) -Ozeki, N., Terauchi,H., Tono, Y & Takahashi, M.(2012).CEFR-J for English Language Teaching in Japan. Symposium at JACET 51st Conf. Aichi Prefectural Univ. September 1, 2012. -投野由紀夫(2012).「NHK『基礎英語』データベースの作成と英語教育への活用」関東甲信越英語教育学会(18-19 August 2012) -投野由紀夫・根岸雅史・高橋美由紀・金森強・椎名紀久子・中谷安男(2012)「日本の英語教育の将来:Can Doベースの新しい英語能力到達度指標CEFR-J-開発の経緯と活用のヒント」全国英語教育学会第38回愛知研究大会、愛知学院大学、2012年8月5日 -Tono, Y. (2012).LEXICAL SEMANTICS & PEDAGOGICAL LEXICOGRAPHY. Chinese Lexical Semantics Workshop (6-8 July 2012)基調講演 -Tono, Y. (2012). Identification of linguistic features for classifying L2 proficiency levels using ICCI & machine learning techniques. TALC2012 (Warsaw, Poland, 12-14 July 2012) -九州大学(6月22日)講演 *終了 -Tono, Y. (2012). The overview & A Study on Verb Co-occurrence Patterns as an Example of Criterial Feature Extraction. The 2nd Northeast Asia Symposium on Language, Literature and Translation (Northeast Normal University, China, 18-20 May 2012)基調講演 -Tono, Y. (2012). Corpus-Based English Language Teaching with Special Emphasis on Learner Corpora and CEFR. The 2012 International Conference on Applied Linguistics and Language Teaching (ALLT) (Taipei, 2012年4月19-21日)基調講演 **2011年度 [#na6adaf6] -投野由紀夫(2011).「コーパス言語学の英語教育への応用:CEFRを中心に」JACET 中部支部大会(名城大学 天白キャンパス, 4 June 2011)基調講演 昭和女子大学、学部生向け講演(昭和女子大学, 8 June 2011) -British Council 主催 New Directions: Assessment and Evaluation Symposium (Kuala Lumpur, Malaysia, 6-8 July 2011)シンポジウム・パネラー -Tono, Y. (2011). Identifying New verb Co-occurrence Patterns as Criterial Features: Using ICCI and JEFLL. Corpus Linguistics 2011 (Birmingham, UK, 20-23 July 2011) -Tono, Y.(2011). A progress report on the development of the CEFR-J. ALTE 2011. July 7, 2011. -投野由紀夫(2011).「CEFR-Jを有効活用するための補足資料の作成 コーパス分析の手法を利用して」全国英語教育学会 第37回山形研究大会フォーラム(山形大学, 20-21 August 2011) -Tono, Y. (2011). Where is e-Lexicography Going? Some Key Issues" ASIALEX(京都テルサ、22-24 August 2011) -Tono, Y. (2011). Modeling L2 acquisition processes using criterial features extracted from parallel learner corpora. Learner Corpus Research 2011 (Louvain, Belgium, 15-17 September 2011) -投野由紀夫・金田択・土肥康輔(2011).「CEFR Level Markerの開発」英語コーパス学会(京都外国語大学, 1-2 October 2011) -Tono, Y. (2011). Bilingual eLexicography in Japan. eLex 2011 (Bled, Slovenia, 10-12 November 2011) -Tono, Y.(2011). Linking CEFR to Learner Corpus Research: Identifying Criterial Features of L2 Development. CLIC201. Beijing Foreign Studies University. November 19, 2011. -投野由紀夫 (2011).「効果的な授業のために知っておきたい英語力のツボ」明海大学 明英会 講演会(3 December) -Asia Pacific CL (Auckland, NZ, 15-19 February 2012)基調講演 -投野由紀夫・金田拓・土肥康輔(2012)「CEFR Level Markerの開発と英語力到達度を考慮した新しい辞典のイメージ」JACET辞書研Vol. 13、東洋大学、2012年3月17日. -JAECS 東支部課題別シンポジウム(成城大学,18 March 2012)研究発表 -Korea Corpus Linguistics Association (Yonsei University, Korea, 31 March 2012)基調講演 **2010年度 [#ye3da114] -Tono, Y. (2010). "Identification of Linguistic Features for Classifying L2 Proficiency Levels Using ICCI & Machine Learning Techniques" TaLC 2010 (Brno, Czech Republic) -Tono, Y. (2010). "Learner Corpus Research: Some recent trends" ICTALL2010 Kyoto (Kyoto Campus Plaza, 21 September 2010) -投野由紀夫 (2010).「CEFRから見た学習者の実態」JASELE 課題研究フォーラム 大阪大会 (関西大学, 7 August 2010) -投野由紀夫(2010). 「コーパスからわかる英語語彙指導のポイント」福井県 -Tono, Y. (2010). "CORPORA AND ENGLISH LANGUAGE TEACHING: IMPLICATIONS & APPLICATIONS" 香川県 -Tono, Y.(2010)."Learner Corpus Research: Some recent trends" ICTATLL2010 Kyoto. Kyoto Campus Plaza. September 21, 2010. -投野由紀夫(2010)「コーパスが変える英語教育:英語学習プロセスの科学的解明」大学学部研究会、東京国際フォーラム、2010年10月23日 -投野由紀夫(2010)「今、中学校英語教育に望むこと」大田区教育研究会英語研究部会、大田区立雪谷中学校、2010年2月10日 -投野由紀夫・本田ゆかり(2010)「基本語彙の頻度と分布統計を用いたBCCWJのサンプリングの評価と分析:中間報告」日本語教育班会議、早稲田大学、2010年5月8日 -投野由紀夫・渡辺都子(2010)「GTEC for STUDENTS英作文コーパスの構築ー大規模学習者コーパスの応用可能性ー」関東甲信越英語教育学会第34回茨城つくば研究大会、筑波大学、2010年8月21日 -Negishi, M & Tono, Y & Fujita, Y.(2010)."A validation study of the CEFR levels of phrasal verbs in the English Profile Wordlists" BAAL2010. 2010. -投野由紀夫(2010)「あなたにもできる!100語でスタート!英会話」広島、2010年10月16日 -Tono, Y.(2010). "How corpora can contribute to FLTED?" Symposium on Corpora and FLTED. South China Normal University, Guangzhou, China. December 11, 2010. -Tono, Y.(2010). "CEFR and Learner Corpus Research: The Potential of ICLE/LINDSEI" ICLE/LINDSEI Symposium. Showa Women's University. October 30, 2010. -投野由紀夫(2010)「JAECS Workshop: Sketch Engine」兵庫県立大学、2010年4月24日 -投野由紀夫&田中省作&大羽良&中村隆弘&星野守(2010)「進化するWebコーパス:現状と課題」英語コーパス学会第35回大会シンポジウム、兵庫県立大学、2010年4月24日 -投野由紀夫(2010)「CEFRから見た学習者の実態」JASELE大阪大会JASELE課題研究フォーラム、関西大学、2010年8月7日 -Tono, Y.(2010). "CORPORA AND ENGLISH LANGUAGE TEACHING: IMPLICATIONS & APPLICATIONS" Talk given in Kagawa. June 22, 2010. -投野由紀夫(2010)「コーパスを活用した英語の授業づくりPart 1」京都、2010年7月28日 -投野由紀夫(2010)「英語語彙指導のための10のチェックポイント」平成22年度日本大学付属高等学校等夏季教科研修会(英語科)、日本大学会館、2010年8月19日 -投野由紀夫(2010)「コーパス君から中学校英語への提言」杉並区中学校部会英語部ワークショップ、杉並区立阿佐ヶ谷中学校、2010年7月30日 -Tono, Y. (2010)."Automatic extraction of L2 criterial lexico-grammatical features across pseudo-longitudinal learner corpora: Using edit distance and neighbor clustering" EuroSLA 2010. September 4, 2010. Reggio Emilia. September 4, 2010. **2009年度 [#bdfd7344] -"Selecting Dictionary Information Based on Criterial Features in L2 Learner Corpora" --[[ASIALEX2009>http://asialex.org/asialex2009/]] (Bangkok, Thailand, 20-22 August) -Tono, Y. (2009). "Pedagogical Applications of Corpus-based Research: How Corpora Can Help Foreign Language Learning and Teaching" Yuan Ze University, Taiwan (12 November 2009). -Tono, Y. & Nomura, M. & Murakami, A. & Kaneta, T. & Mochizuki, H.(2009)."Unsupervised learning of criterial features of L2 acquisition stages using parallel learner corpora" AACL2009. Edmonton, Canada. -Tono, Y. & Mochizuki, H. (2009)."Toward automatic error identification of learner corpora: A DP matching approach" CL2009. Liverpool, UK. July 22, 2009. -投野由紀夫(2009)「本物の語彙力を伸ばす:『エースクラウン英和辞典』の特徴と活用方法」2009年 -投野由紀夫(2009)「英語基礎語彙力のあり方と辞書を活用した効果的な語彙指導」ILEC2009、2009年 -Tono, Y.(2009)."LEARNER CORPORA AND ELT:IMPLICATIONS & APPLICATIONS" Talk given in Nara for Koeiken. November 12, 2009. **2008年度 [#o8019bda] -Tono, Y. (2008). TALC in Action: Recent Innovations in Corpus-Based ELT in Japan. Plenary speech, Teaching and Language Corpora, 2008 (Lisbon, Portugal) -Tono, Y & Hong, H.(2008)."Toward Multi layered & Multimodal Annotation Model for Learner Corpora" AAACL at BYU, USA. 13 March, 2008. -Tono, Y.(2008)."Carrying Dozens of Dictionaries in a Pocket" International Symposium "Lexicography at a Crossroads" Aarhus School of Business, University of Aarhus, Denmark. 19-21 May,2008. -Tono, Y.(2008)."The first symposium of the International Corpus of Crosslinguistic Interlanguage" ILCAA, TUFS. 12-13 February, 2008. -投野由紀夫(2008).「英語語彙指導の急所:コーパスでわかる英語基礎語彙の重要性とその指導法」2008年2月. -投野由紀夫(2008)「アジア各国と日本の英語教科書比較」教育再生懇親会、都市センターホテル、2008年5月16日 -Tono, Y. "Learner corpora: the keystone of next-generation pedagogical lexicography" First International Symposium on Lexicography and L2 Teaching and Learning. Guangdong University of Foreign Studies. November 28, 2008. -投野由紀夫(2008)「Drコーパス投野先生の効果的な英語学習法:君は英単語を間違って覚えていないか?」山梨学院大学附属高等学校、2008年11月21日 **2007年度 [#t8ef74c5] -投野由紀夫「コーパスを英語教育に活用するための視点」関東甲信越英語教育学会 千葉研究大会 (2007年8月18日) -Tono, Y. (2007). Corpus Lexicography in Japan: The cases of the Shogakukan Corpus Network. ASIALEX 2007 (Chennai, India, 6-8 December 2007) -Tono, Y.(2007)."Corpus-Based Education Research in the Context of Teaching English as a Foreign Language in Japan" The CRPP Conference :“Redesigning Pedagogy:Culture, Knowledge and Understanding”. Nanyang Technological University. 30 May, 2007. -投野由紀夫(2007).「コーパス活用中高教員のための「効果をあげる英語指導のヒント」」江戸東京博物館 会議室、2007年7月31日 -投野由紀夫(2007).「コーパスを高校英語指導に活かす具体的ノウハウ」第44回北海道高等学校教育研究会英語部会研究集会(高教研)、札幌国際情報高等学校、2007年1月11日 -投野由紀夫(2007).「メタ辞書学と日本の英語辞書研究」JACET辞書研究会、JACET関東支部大会SIGレポート、2007年6月23日 -Tono, Y.(2007)."Corpus-Based Analysis of Learner Language" JALT Mini-Conference. Toyo Gakuen University, Hongo Campus. October 14, 2007. -投野由紀夫・内田富男・後上雅士(2007).「高校生の自由英作文テストのパフォーマンス―学習者コーパスを使ったエラー分析を中心にして―」全国英語教育学会大分研究大会、2007年8月 -投野由紀夫(2007).「日本語コーパスを利用したレキシカル・プロファイリングの可能性−英語での先行例を参考に−」日本語教育班第2回公開会議、2007年7月15日 -投野由紀夫(2007).「コーパス言語学入門−卒論でコーパスを使ってみよう!−」実践女子大学国文学科特別講演会、2007年7月4日 -投野由紀夫(2007).「コーパスを英語教育に活用するための視点」関東甲信越英語教育学会千葉研究大会、2007年8月18日 -投野由紀夫(2007).「コーパスを活用した指導法と英語学習」熊本大学英語教育セミナー、熊本大学 大学教育機能開発総合研究センター、2007年8月20日 -Tono, Y.(2007)."A Bird's Eye View of Japanese EFL Learners' Lexico-grammatical Development through the Analysis of Large L2 Writing Corpora" Invited colloquium: Corpus & Second Language Writing Symposium on Second Language Writing 2007. Nagoya Gakuin University. September 15, 2007. -Tono, Y.(2007)."Making of JACET8000" ICCL2007, Meikai University. 24 February, 2007. -投野由紀夫(2007)「コーパスが教えてくれる高校の英語語彙指導のポイント」島根県高等学校英語教育研究会、2007年10月23日 -投野由紀夫(2007)「コーパス言語学と第2言語習得研究:英語メンタル・レキシコンを中心に」2007年ことばの科学オープンフォーラム、関西学院大学大阪梅田キャンパス、2007年9月22日 -Tono, Y.(2007)."Corpora and Language Education" Yonsei University. February 6, 2007. -投野由紀夫(2007)「コーパスを活用した指導法と英語学習」山口県教育研修所研修講座、2007年9月27日 -投野由紀夫(2007)「入口の語彙指導・中間の語彙指導−コーパス分析による英語語彙指導の急所−」神奈川県立大和西高等学校第1回公開授業・英語教育講演会、2007年10月23日 -投野由紀夫(2007)「コーパスと辞書編纂」東京書籍辞典編集部セミナー、2007年5月14日 -投野由紀夫(2007)「英語コーパスとツール」東京書籍辞典編集部用ワークショップ、2007年6月4日 -投野由紀夫(2007)「小中連携の英語教育のあり方−浦安市小中連携英語教育実践研究をとおして−」舞浜小学校、2007年1月31日 -内田富男・後上雅士・投野由紀夫(2007)「高校生の自由英作文のパフォーマンスは1年間でどう変わるのか―英語学習者コーパスの分析―」関東甲信越英語教育学会千葉研究大会、2007年8月 -投野由紀夫・小林雄一郎(2007)「頻度集計から統計処理へ-コーパス言語学における多変量解析を含めた高度なデータ処理−」JACET九州 ESP-SIG、2007年10月27日 -投野由紀夫(2007)「コーパスと辞書編纂の動向」小学館プログレッシブ英和中辞典コーパス部会、2007年1月13日 **2006年度 [#r1667363] -投野由紀夫(2006)「人間の誤り、機械の誤り:外国語学習者のコーパスを見て考えること」アジア太平洋機械翻訳協会講演会、総評会館204会議室、2006年6月16日 -Tono, Y.(2006)."A corpus-based comparative analysis of EFL textbooks in Japan, Korea and Taiwan" AsiaTEFL, Fukuoka, Japan. August 18, 2006. -投野由紀夫(2006).「君にもできる『100語でスタート!英会話』」千葉県立長生高等学校、2006年11月1日 -Tono, Y.(2006)."Corpus Linguistics and English Language Teaching:General vs. ESP Perspectives." International Conference on Applied Linguistics. Southern Taiwan University of Technology. 23 November, 2006. -Tono, Y.(2006)."How Can Corpora Be Used to Improve Second Language Teaching & Learning?" Waseda Symposium on Teaching and Research in Academic Writing. 24 February, 2006. -投野由紀夫(2006)「コーパスを活用した新しい語彙指導」福島県高等学校経験者研修II英語講座、福島県教育センター、2006年7月24日 -投野由紀夫(2006)「高校英語授業にコーパスを活用する」第43回北海道高教研研究集会、札幌国際情報高等学校、2006年1月12日 -投野由紀夫(2006)「コーパス言語学は言語研究・言語教育をどのように変えるか?」HLC(言語と人間研究会)第32回春季セミナー、国民生活センター、2006年3月27日 -Tono, Y.(2006)."Learner corpora and SLA theory construction: Exploration through ICLE and JEFLL" ICLE/LINDSEI Japanese Subcorpus Symposium. Showa Women’s University. November 19, 2006.・ -投野由紀夫(2006).「学習者コーパス研究:その概要と第2言語習得研究への示唆」第二言語習得研究会(JASLA)、早稲田大学、2006年12月10日 -投野由紀夫(2006).「コーパスを日本語教育へ活用する:−英語教育での経験から−」特定領域研究:日本語教育班会議、早稲田大学、2006年10月1日 -Tono, Y.(2006)."Learning from experience: What the previous corpus building projects could tell us" Language corpora: their compilation and application, March 6-7, 2006. -投野由紀夫(2006).「高校英語授業にコーパスを活用する」第43回北海道高教研研究集会、札幌国際情報高等学校、2006年1月12日 -投野由紀夫(2006).「コーパスが教えてくれる英語学習のツボ」松山大学、2006年11月15日 -投野由紀夫(2006).「効果的な授業作りのために−英語授業改善のチェックポイント−」明英英語教育セミナー、明海大学、2006年11月3日 -投野由紀夫(2006).「英語の基礎・基本とその効果的な指導の工夫」夏季研修会、埼玉県さいたま市立宮原中学校、2006年8月29日 -投野由紀夫(2006).「日本人の学習者コーパスから探る英語習得項目の順序」第21回純心英語教育公開講座、純心女子学園江角記念館、2006年7月8日 -投野由紀夫(2006)「Drコーパス直伝!単語学習を100倍効果的にする方法」高田中学高等学校、2006年6月21日 -投野由紀夫(2006)「君にもできる「100語でスタート!英会話」高田中学高等学校、2006年6月21日 -Tono, Y. "Corpora & English Language Teaching in Japan" The Cambridge Corpus Tour. The Hill Top Hotel. November 8, 2006. -投野由紀夫(2006)「コーパスと『100語』が教えてくれたもの:基礎語彙の英語学習における重要性」関西英語教育学会第10回記念大会、龍谷大学、2006年5月27日 -投野由紀夫(2006)「コーパス言語学の第2言語習得・外国語教育への応用」言語処理学会(NLP2006)チュートリアル、2006年3月13日 -投野由紀夫(2006)「英語の基礎・基本とその効果的な指導の工夫」浦和実業学園高等学校ワークショップ、2006年10月21日 -投野由紀夫(2006)「コーパスの医学英語教育への貢献」日本医学英語教育学会第9回総会、石川厚生年金会館、2006年7月16日 -投野由紀夫(2006)「17年度GEL進捗状況とその評価」平成17年度第2回GEL推進委員会浦安市立舞浜小学校、2006年3月7日 -投野由紀夫(2006)「GELの基本方針と具体的方法」校内研修会、見明川小学校、2006年5月15日 -投野由紀夫(2006)「GEL3年目を迎えて:現状の再確認と最終年度の展望」2006年度第1回GEL研究推進委員会、2006年7月10日 -投野由紀夫(2006)「小学校英語教育:その背景と今後の方向性」2006年度第2回GEL研究推進委員会、舞浜小学校、2006年10月30日 -投野由紀夫(2006)「タグ頻度解析による学習者レベルの識別――The NICT JLE Corpusを例に」英語コーパス学会東支部 第4回研究談話会、大東文化大学、2006年9月17日 -投野由紀夫(2006)「英語学習者コーパス研究」奈良先端科学技術大学院大学 松本研究室、2006年6月26日 -Tono, Y.(2006)."Corpora & English Language Teaching in Japan" The Cambridge Corpus Tour. The Hill Top Hotel. November 8, 2006. **2005年度 [#l11baa10] -投野由紀夫(2005).「British National Corpus その概要と検索の基礎」BNC workshop、2005年 -投野由紀夫(2005).「コーパスと英語教育:データに見る英語の基礎基本」H17年度千葉県教育研究会英語教育部会英語学習指導法研究大会長生大会、長生村立長生中学校、2005年6月17日 -投野由紀夫(2005).「コーパスと英語教育:データに見る英語の基礎・基本」第27回愛媛県中学校夏季英語担当教員研修会、エスポワール愛媛文教会館、2005年8月5日 -投野由紀夫(2005).「コーパス言語学と指導への活用」ELEC夏期英語教員研修会、ELEC英語研修所、2005年8月13日 -Tono, Y.(2005)."Error annotation: potentials and problems in learner corpus research" The NICT JLE Symposium, Kyoto, November 5, 2005. -投野由紀夫(2005).「コーパスと英語教育:データに基づく言語教材開発」2005年度夏期講習会、語学教育研究所、2005年8月11日 -投野由紀夫(2005).「英語の基礎と指導−コーパス,「100語」で考えたこと−」比企地区中学校高等学校英語教育研究会講演会、埼玉県立滑川高等学校、2005年1月19日 -投野由紀夫(2005).「語彙学習におけるコーパスと辞書の役割」JACET北海道支部平成16年度第3回研究会、北海学園大学7号館D20番教室、2005年1月22日 -投野由紀夫(2005).「JEFLL Corpus公開とその研究・教育への意義」大学英語教育学会第44回全国大会、玉川大学、2005年9月10日 -投野由紀夫(2005).「コーパスと言語教育」国立国語研究所、2005年9月26日 -投野由紀夫(2005)「コーパス準拠の英語類義語辞典の試み」JACET英語辞書研究会・英語語彙研究会共催第6回英語辞書学ワークショップ2005「英語の辞書と語彙」、東京電機大学7号館8階、2005年3月26日 -投野由紀夫(2005)「『100語』で作る英会話の基礎」昭和女子大学講演会、2005年5月25日 -投野由紀夫(2005)「「100語」でスタート!するための英語学習法」千葉県立津田沼高等学校、2005年11月24日 -投野由紀夫(2005)「午後の部:コーパス検索の実際」茨城県高英研、つくば国際会議場、2005年10月17日 -Tono, Y.(2005)."Urayasu GEL (Gateway to English Language): Basic concepts. Maihama Elementary School. March 30, 2005 -投野由紀夫(2005)「浦安市立見明川中学校区GELシラバスの基本構造」第2回推進委員会、浦安市立舞浜小学校、2005年1月25日 -投野由紀夫(2005)「GEL進捗状況とその評価」平成17年度第1回GEL推進委員会、2005年2月 -投野由紀夫(2005)「平成16年度「ゲイトウェイ・トゥ・イングリッシュ・ランゲージ」実践研究の内容」平成16年度第3回浦安市立見明川中学校区ゲイトウェイ・トゥ・イングリッシュ・ランゲージ推進委員会、舞浜小学校図書室、2005年3月22日 **2004年度 [#l9dc0ad7] -投野由紀夫(2004).「英語教育におけるコーパスの活用」第38回福島県高校英語研究大会、2004年9月29日 -投野由紀夫(2004).「英語学習者コーパス:その英語教育への意義と応用」第38回福島県高校英語研究大会、2004年9月29日 -投野由紀夫(2004).「語彙学習におけるコーパスと辞書の役割」JACET月例研究会、2004年4月17日 -Tono, Y.(2004)."L2 development of lexico-grammatical features: a descriptive study using The NICT JLE Corpus" JACET2004. September 4, 2004. -Tono, Y & Izumi, E & Kaneko, E.(2004). "The NICT JLE [Standard Speaking Test] Corpus: the Final Report" JALT2004 in Nara. Tezukayama University. November 21, 2004. -Tono, Y.(2004). "Developing writing skills: what & how" Kanagawa prefecture EFL refreshers' course. July 29-30, 2004. -投野由紀夫(2004)「楽しく学ぼう!英会話−『100語』で作る英語の基礎−」第11回PTA文化講演会、東京都立小岩高等学校、2004年 -投野由紀夫(2004)「英語の基礎と指導−「100語」で考えたこと−」調布市中学校英語研究会、調布市立神代中学校、2004年 -投野由紀夫(2004)「コーパスの英語教育への活用」英語教育研究所主催公開講演会、立教大学、2004年10月30日 -投野由紀夫(2004)「教材とコーパス The role of corpora in EFL 」materials design、立命館大学シンポジウム、2004年10月23日 -投野由紀夫(2004)「覚えただけじゃしょうがない!アウトプットに活かすボキャビル演習」CLUB ALC Meeting 2004、2004年9月5日 -投野由紀夫(2004)「コーパスと英語教育」東京私学教育研究所 文系教科(外国語)研究会講演会、アルカディア市ヶ谷、2004年6月7日 -Tono, Y.(2004)."Working on learner data with MonoConc Pro" TALC2004. Granada, Spain. July 6, 2004. **2003年度 [#qc16a97f] -Tono, Y. (2003). Multivariate Approaches to Research on Dictionary Use. ASIALEX 2003 (明海大学, 28 August 2003) -投野由紀夫「コーパスを利用した外国語教育 --コーパスの概要と外国語教育」LET関東支部第112回研究大会 (明海大学, 14 June 2003) -Tono, Y.(2003)."Research on the use of electronic dictionaries for language learning:methodological considerations" Seminar: Computer-mediated Lexicography. Universitat Jaume I, Castelló. 19-21 May, 2003. -投野由紀夫(2003).「コーパスが産み出す英語教材:『100語』の体験談」メビウス研究会100回記念シンポジウム第2弾、京都外国語大学、2003年6月21日 -投野由紀夫(2003).「英語教育におけるコーパスの活用」千葉県英語教育研究会講演、2003年12月13日 -投野由紀夫(2003).「英会話学習と英語研究-コーパスの活用-」小金井談話会、東京学芸大学、2003年12月3日 -投野由紀夫(2003)「英語学習者コーパスの英語教育への応用」神奈川県高等学校教科研究会英語部会「英語教員のための夏期ワークショップ」、フォーラムよこはま、2003年8月18日 -投野由紀夫(2003)「コーパスを利用した外国語教育ーコーパスの概要と外国語教育ー」LET関東支部第112回研究大会、明海大学、2003年6月14日 -投野由紀夫(2003)「学習者コーパスから見たユーザーの視点」JACET関西支部秋季大会、大阪女子大学、2003年10月12日 -投野由紀夫(2003)「コーパス言語学の手法を応用した第2言語習得研究」第6回明海大学応用言語学セミナー、明海大学、2003年12月19日 -Tono. Y.(2003)."Learner Corpus Research: State of the Art" An invited talk given at Meiji Gakuin University. January 29, 2003. -投野由紀夫(2003)「英語語彙習得の最近の動向−コーパスと辞書を中心に−」英語教育講演会、長崎ウエスレヤン大学、2003年11月8日 -投野由紀夫(2003)「コーパスを英語教育に活かす」英語授業研究学会・関東支部第10回秋季研究大会、筑波大学附属駒場中・高等学校、2003年11月23日 **2002年度 [#k2f449dd] -Tono, Y. (2002). Multiple Comparisons of IL, L1 and TL Corpora: the Case of L2 Acquisition of Verb Subcategorization Patterns by Japanese Learners of English. Teaching ana Language Corpora, 2002 (Bertinoro, Italy, 31 July 2002) -Tono, Y.(2002)."Learner Corpus Research: State of the Art and Applications in SLA Research" JSLS. July 7, 2002. -Tono, Y.(2002)"THE CORPUS OF PROFESSIONAL ENGLISH: a Major International Project to Address the Specific Language Needs of Professionals" The Fourth North American Symposium on Corpus Linguistics. Indianapolis, USA. November 1-3, 2002. -Tono, Y.(2002)."Corpora and Language Teaching" 20th JEACS Conference Symposium No. 2. Nagoya University. October 6, 2002. -Tono, Y.(2002)."The effects of the microstructure of EDs on L2 vocabulary acquisition." AILA SC on Lexicology & Lexicography: Symposium on Electronic Dictionaries and Second Language Acquisition Research. Singapore. December 19, 2002. -Tono, Y.(2002)."Learner Corpus Research: State of the Art." An invited talk given at Tsukuba University. October 11, 2002. -Tono, Y.(2002)."Making an EFL Vocabulary List: What & How." Aoyama Gakuin High School. February 27, 2002. -投野由紀夫(2002)「英語教員のための英語コーパス総合検索サイトの開発」第28回全国英語教育学会神戸研究大会、2002年8月22日 -Shigeru, T. & Katsuei Y. & Tanaka, N. & Tono, Y. (2002)."Modeling the L2 mental lexicon: An interim report on the Meikai L2 Mental Lexicon Database Project" LP 2002. Meikai University. May 9, 2002. -投野由紀夫(2003)「英語教師のためのコーパス入門」長崎純心公開講座、2003年3月15日 **2001年度 [#m8611e71] -Tono, Y. (2001)."Questionnaire Method Revisited: Using Multivariate Analysis" Interlex 2001 in Tokyo. March 29, 2001. -投野由紀夫・中村隆宏・森田康夫・井面雄次・星野守(2001).「ワークショップ BNC World Editionを使いこなす」英語コーパス学会第18回大会、2001年 -投野由紀夫 (2001)「WordSmith活用の基礎」英語コーパス学会東支部主催第5回コンピューターによる英語研究の講習会、中央大学、2001年12月1日. -Tono, Y. (2001)."Learner Corpora Research" JACET Workshop. Fuji Women's University. September 16, 2001. -浅羽亮一・投野由紀夫(2001)「日本におけるbilingualised dictionaryの可能性:語彙ネットワーク構築におけるmono/bilingual dictionaryとの効果比較に関する予備的研究」JACET英語辞書研究会ワークシップ、明海大学、2002年3月27日. -投野由紀夫(2001)「言語コーパスと辞書製作:最新事情と今後の展開」Talk at小学館、2001年5月18日 -投野由紀夫(2001)「コーパス利用で何が変わったのか?ー英英辞典編集の場合ー」小学館セミナー第2回、2001年6月8日 -投野由紀夫(2001)「小学館CQSを使った辞書項目改訂の実際」小学館ワークショップ、2001年7月27日 -投野由紀夫(2001)「Collocationと辞書」小学館セミナー、2001年12月7日 -Tono, Y.(2002)."Learner Corpus Research: State of the Art." JACET Monthly Research Meeting. January 26, 2002. -投野由紀夫&金子恵美子(2002)「Standard Speaking Test(SST)Corpus 構築プロジェクト中間報告と学習辞典への応用可能性」JACET LEX Workshop 2002-1、2002年3月27日. **2000年度 [#yfb0b85d] -Tono, Y. (2000) "On the Effects of Different Types of Electronic Dictionary Interface on L2 Learners' Reference Behavior in Productive/Receptive Tasks" --EURALEX 2000 (Universität Stuttgart, Germany, 8-12 August 2000) **1999年 [#r62d45d1] -Tono, Y.(1999)."A corpus-based analysis of interlanguage development: Analysing POS tag sequences of EFL learner corpora." PALC’99. Lodz University, Poland. April 16, 1999. **1998年度 [#a09f958a] -Tono, Y. (1998) "Learner Corpora & SLA Research -- Morpheme Acquisition Order Revisited." Teaching and Language Corpora, Oxford, UK. -Tono, Y & Aoki, M.(1998)."Developing the Optimal Learning List of Irregular Verbs Based on the Native and the Learner Corpora" International Symposium on Computer Learner Corpora, Second Language Acquisition and Foreign Language Teaching. The Chinese University of Hong Kong. 14-16 December, 1998. -Tono, Y.(1998)"Corpus-based Analysis of Classroom Input/Output" 中英研, 1998. **1997年度 [#c7f3023f] - Tono, Y.(1997)."The Role of Illustrative Examples in EFL Learners’ Dictionaries" JACET'97. Tokyo Gakugei University. September 5, 1997. -投野由紀夫(1997)「英語学習者コーパスの構築と第2言語習得研究への応用」第23回全国英語教育学会福井研究大会、1997年8月20-21日 *中高英語研究会などの講師 [#w5e08baf] **2014年度 [#u57c77a7] -千葉県館山市教育委員会(2015年1月30日) -岡山県教育委員会(2015年1月15日) -島根県教育委員会(2014年10月3日) -福井県教育研究所 研究会 (2014年8月28日) -名古屋市英語教育研究会英語教育講演会 (2014年8月4日) -岡山県教育委員会英語教員研修会(2014年7月31日) -横浜市教育委員会英語教員研修会(2014年5月7日) **2013年度 [#b4fc0bb5] -山形県山形西高等学校研修会(2013年11月7日) -三重県津市悉皆研修(2013年8月6日) -岡山県中高英語教員向け講演会(2013年8月5日) -秋田県能代市中高英語教員向け講演会(2013年7月30日) **2012年度 [#u80fbcda] -都立小山台高校(2012年12月17日) ※出張授業 *終了 -滋賀県高英研(2012年12月4日) *終了 -千葉県高等学校教育英語部会(2012年11月30日) 講演 *終了 -都立立川高校(2012年10月26日) ※出張授業 *終了 -甲府東高校(2012年10月15日)※出張授業 *終了 -大阪府高英検(5月25日) *終了 -東京都高英研(5月17日)*終了 **2011年度 [#o042a61d] -佐賀県高英研(6月15日)*終了 -北海道十勝英語教育研究会(帯広市)(8月29日)*終了 -京都外語大 学部生向け(10月14日)*終了 -山梨学院大付属高校 生徒向け(11月21日)*終了 -鹿児島県高英研(1月7日)*終了 *集中講義 [#c5bdac53] **2012年度 [#x1cf199b] -日本大学大学院 -昭和女子大学大学院 *その他 [#n5113c53] **2013年度 [#i9bf09ce] -エースクラウン英和辞典講演会(12月15日)名古屋 -エースクラウン英和辞典講演会(12月 7日)東京 -エースクラウン英和辞典講演会(11月30日)神戸 -エースクラウン英和辞典講演会(11月16日)松本 *終了 -エースクラウン英和辞典講演会(11月10日)札幌 *終了 -エースクラウン英和辞典講演会(10月26日)福岡 *終了 -エースクラウン英和辞典講演会(12月10日)名古屋 *終了 -エースクラウン英和辞典講演会(12月17日)東京 *終了