[[英語学研究2012]] *N-gram 分析 [#rf1ebaf5] -迎町 彩織 (大学院修士課程1年) **unigram [#x1d2ffb0] -全体及びポーランドのランキングでは、favouriteがfavoriteよりも上位 -ところが日本ではfavouriteはランク外 --→アメリカ英語中心の指導であるため? -ポーランドのランキングにおいて、”becouse”という形がランクイン --→母語(becauseはponieważ)の影響よりも、発音により生じたerrorである可能性が高い **bigram [#n61f82d0] -ポーランド語のbigramの1位が”I like”なのに対し、trigramにおいては1~4位が”favourite”を含む表現 **trigram [#f008c74e] -全体に比べ、”my favourite noun”というフレーズが多く使用されている -全体とオーストリアの比較:オーストリアのtrigramにおいて”I hope”が上位に来ている --→英語の”I hope”にあたるドイツ語の”Ich hoffe”はドイツ人がよく用いるフレーズであり、”I hope”の多用は母語の影響? **breadと共起する語(食べ物)について [#jafcc862] -各国のデータにおいて、”bread”を含むtrigramを検索したところ、以下のような語(※食べ物・飲み物のみ)と共起することがわかった。 --ポーランド:orange juice, butter, cheese, ham, ice cream, bagels, jam --日本:milk, tea, butter, rice, coffee, egg, salad, cocoa, corns, green, milktea, penuts, jam, strawberry, etc. --オーストリア:butter, cheese, ham, jam, marmalade --イスラエル:cheese, egg, milk, salad --台湾:cheese, noodles, chocolate (bread), strawberry (bread) --スペイン&香港:なし -文化差が見られる。 -milkやrice, noodlesといった語が共起することで、NNSらしさが生まれている? -milkが共起したのは日本とイスラエルのみで、その他の国ではmilkが共起しなかった。 -また、台湾では”chocolate bread”や”strawberry bread”のような形が上位に現れた --→bread=食パンといった概念がない??菓子パンなどもbreadに含まれる? -食事などの文化的な面が、学習者のwritingにおける語の選択に影響を及ぼしていると考えられる。