[[FrontPage]] *5127 言語教育学(演習) 4 単位 [#r8ca849c] **コーパスを用いた言語教材作成演習 通年 木 3 [#pccb93ea] -投野 由紀夫 -教室:509 → 人数によって研究室に変更 **授業の目標 [#z51b5595] -外国語教育におけるコーパス利用は世界中で活発に研究され始めている。コーパス利用によって得られる新しい知見とは何か?それを基にした外国語教材研究はどのような成果を上げているか?さらに新たな教材開発の可能性は? -こうした問いに対するディスカッションをしながら,各自がコーパスに触れ,データ処理をしながら,言語教材の研究と開発の基礎的なプロセスを習得する。 **授業の概要 [#o2f6ea40] -前期はコーパス言語学の基礎概念をテキストを購読しながら学ぶと同時に,コーパス処理の基礎を覚える。後期は具体的なプロジェクトを設定し,教材のプロトタイプを開発する。 **授業の計画 [#w48fe8ab] ***後期: [#a1c46334] --各自で具体的なプロジェクトを考案。コーパスからデータ抽出した結果を基にして,外国語教育の教材や分析結果を成果物として提出。かつ,その中間報告をメンバー間で何度か発表しあい,感想やディスカッションをもとに,最後に完成版を提出する。 ***プロジェクト関連のリンク [#ja470af6] -英米コーパス 以下のサイトはプロジェクトに有用と思われるサイトです。使用方法は追って教えます: -US/UK Corpora: --[[COCA (AmE, 400M)>http://corpus.byu.edu/coca/]] --[[BNCWeb (BrE, 100M)>http://lexicon.tufs.ac.jp/cgi-binbnc/BNCquery.pl?urlTest=yes]] -Web Crawler: --[[BootCat front-end>http://bootcat.sslmit.unibo.it/?section=download]] -教科書コーパス --投野研の教科書コーパスは非公開なので投野まで -Song Corpus --Sketch Engine に実装する予定 -Moodle --利用できる環境を調べます。ダメなら私のサーバーで稼働 -前期:テキストを中心に以下のような内容をカバーする ---- ***前期:テキストを中心に以下のような内容をカバーする [#o8cfdb39] 1)コーパスの定義と作成法 2)語彙学習におけるコーパス情報の意義 3)チャンク・コロケーションとは 4)イディオム表現 5)文法と語彙 6)会話と談話 7)ESP コーパス 8)教室内談話コーパス 9)コーパス検索の基礎技法(コンコーダンス,語彙表作成・分析,コロケーション,文法プロファイリング,n-gram 分析) -後期: --各自で具体的なプロジェクトを考案。コーパスからデータ抽出した結果を基にして,外国語教育の教材のプロトタイプを実際に作ってみる。かつ,そのプロトタイプをメンバー間で発表,実際に使ってみての感想やディスカッションを行う。最後に完成版を提出する。 **成績の評価 [#x89dcf56] --出席20%,発表・レポート30%,最終成果物としての教材提出50% -受講上の注意 --テキストは英語なので最低限の英語力が必要である。 --プログラミングの知識は不要だが,コンピューターを多用するので馴れが必要。 --時間外の作業が多少なりともあるので,準備をきちんとすること。 --対象となる外国語は問わないが,モデルは英語で提示する。 **テキスト・教材 [#k47ef8bf] --O'Keeffe,A., McCarthy,M. & Carter,R. (2007) '''From Corpus to Classroom.''' Cambridge University Press. ---各自で注文のこと **具体的なスケジュール [#y71c090e] ***後期 [#l60c6b12] -10/6 --Chap 5の残り (金高) -10/13 --6.1〜6.5 (浅野) --6.6〜6.8 (合田) -10/20 --11.1〜11.3 (山崎) --11.4〜11.5 (金高) -10/27 --11.6〜11.7 (米山) ***前期 [#e396d0ea] -4/21 --[[Chap 1>http://corpuscobo.net/class2011/CorpusToClassroomChap1.pdf]] --Tool の基礎:antconc による実習(1)コンコーダンサーの機能をざっと見せます -4/28 --[[Chap 2>http://corpuscobo.net/class2011/CorpusToClassroomChap2.pdf]] --Tool の基礎2:antconc による実習(2) -5/12 -5/19 -5/26 -6/2 -6/9 -6/16 -6/23 -6/30 -7/7 -7/14