日本語コミュニケーションII
スキルアップ日本語(2)
色分け:よく知っていたもの、1年生が身につけようと選んだもの
古い順に記載します。
第1回 | 9月17日 | 遠隔授業 学籍番号など 数字の言い方(PDF) |
第2回 | 9月24日 |
遠隔授業 ローマ字の言い方、発表の練習 |
第3回 | 9月30日 木曜1限 |
発表の直前練習(Yさん)、小数の言い方 ローマ字の片仮名表記、「タトタト式」アクセント |
第4回 | 10月8日 | 発表の直前練習(Tさん) アクセント(理解が進みました) |
第5回 | 10月22日 | |
第6回 | 10月29日 | 3拍と4拍の外来語のアクセント アクセント聞き取りテスト |
第7回 | 11月5日 | 英語から外来語を作る(母音1) |
第8回 | 11月12日 | 複合名詞と5拍以上の外来語のアクセント 英語から外来語を作る(母音2) |
第9回 | 11月19日 | 英語から外来語を作る(子音1) |
第10回 | 11月26日 | 英語から外来語を作る(子音2) |
第11回 | 12月3日 | 英語から外来語を作る(子音3) 母音の無声化(PDF) |
第12回 | 12月10日 | 英語から外来語を作る(子音4) 母音の無声化する拍を探す練習プログラム |
第13回 | 12月17日 | 英語から外来語を作る(促音挿入1) 母音の無声化 宿題の音声 |
第14回 | 12月24日 | 英語から外来語を作る(促音挿入2) 母音の無声化 宿題の音声 |
第15回 | 1月7日 | |
予備日 | 1月21日 |
教科書
山本弘子『音とイメージでたのしくおぼえる擬声語・擬態語(初・中級)』(すぐに使える実践日本語シリーズ1)専門教育出版、1993年