第2講の学生コメント
第2講では4人ごとのグループディスカッションと発表を実施しました。十分な予習をして臨んだ学生が大半で、議論をする雰囲気ができあがりました。
授業に関して、たいへん前向きなコメントをいただいたので、すべて紹介します。
- お互いの文化を知ることが必要だと思いました。
- 異文化理解があるかないかで人間関係が左右されることがわかった。日本は異文化理解とは言っていても実行はしていないと思う。
- 異文化、国際、また違う文化の相違によって起こる問題について考えさせられた。
- 香港について知れて楽しかった。異文化についての意見交換がよかった。
- 今回は異文化理解と香港についての議論をしましたが、私のグループの人は全員予習してきていました。ノートを2ページ使って全部埋まるほど書いてきてる人もいました。そのため、気候や食についてなど様々なジャンルの話を聞くことができ、とても有意義な時間でした。私も食について調べましたが、もう少し別のジャンルも調べておけば良かったと思いました。来週までの課題から頑張りたいと思います。
- 異文化理解という大きなテーマについて改めてみんなで考えるのが面白かった
- 考えをもっと深めるように「気づき」が出来るようにありたかった。
- 討論を通して、多面的に考えることが大切だと感じました。常に自分の意見を持って、それを相手に発信できるようになると、この授業がもっと面白くなるのではないかと思いました。
- 予習はきちんとする事が出来たが、グループ内で意見を交換し合う際、自分の意見を簡潔にまとめることが出来なかったので次回に活かしたい。
- 香港の学校の制度やユニークな食べ物を知れて楽しかった
- 色々意見を言い合って久しぶりに活発な討論ができて楽しかった。
- 要点をまとめて自分の意見を相手に伝える作業はとても難しかった。慣れるためにとにかく積極的に発言していきたい。
- 全ページ読み込めなかったので来週は予習をしっかりし授業に望もうと思いました。
- 初めの授業だったので、積極的に発言することがあまりできなかったが、次回からはより話を広げられるようにたくさん発言したい。
- グループの皆でそれぞれの知識や、調べてきたことについて意見を交換して知識が深まり、新たな視点から物事を見ることが出来た。
- 予想以上に楽しい授業で自分が一番学びたい分野でした。
- 初めてのディスカッションで初対面の人と討論したが、進め方を掴み積極的に発言や発表ができたのでよかった。
- グループ内や全体の場で、意見を共有しあうことで自分の気づけなかったことや、違う視点からの考えを知ることができたため、勉強になった。次回は、自分も自信をもって発言できるようにもっと予習を頑張りたい。
- 資料を読み進める中で分からないことがあったら、その時に確認をしようと改めて思った。
home