2021年前期 朝鮮語 学生からのコメント(土曜)
英文学科1年生15人、人間文化学科1年生16人ほか、計34人の皆さま、授業にコメントありがとうございます。
5月29日(土)の第6回、最後のZoom授業後にいただいたコメントを紹介します。
- ハングルをだんだんと自分一人で読めるようになってうれしいです。これからも自学習頑張ります。
→ 山を越えましたね。おめでとうございます。あとは楽しく学べるでしょう。受講者全員が早くこの水準に達することを願っています。
- 大分ハングルの読み書きするスピードが速くなったように感じます。
→ 素晴らしいです。ここまで来れば安心です。これからは、自分の言いたいこと中心に言葉を広げることができるでしょう。
- 少しずつハングルの形を覚えられてきて、嬉しい気持ちでいっぱいです。これからもモチベーションを保ちながら頑張っていきたいです。
→ ハングルの読み書きができ、朝鮮語で区別する音の種類が分かり、良いスタートに立つことができました。
- 今日のように日常会話で使えるような文章をもっと学びたいと思いました。
→ 私の授業では、もっぱら簡単なおしゃべりの練習をします。楽しく学びましょう。
- カタコトではありましたが、全員韓国語でやりとりするようにがんばりました。次からは対面で不安もありますが、多くの人と一緒に韓国語を学べるのがとても楽しみです。
→ 心強い報告をいただきました。対面だとジェスチャーを使えるので、もっと話が弾みます。お楽しみに。
- 発音が難しい単語もあるが、楽しく学習することができた。一つ一つしっかり確認したので、進みはゆっくりだったがちゃんと理解できたと思う。
→ どうしても必要な子音の区別を、今の段階で皆さんに課しています。あとは濃音だけです。それ以上の未知の音は出現しませんので、しっかり身につけましょう。
- 発音に注意して、楽しく会話することができました。まだ区別がつきにくいものもあるので音声を利用して練習したいと思います。
→ 母音오と어、우と으は区別が難しいので、あまり触れませんが、子音ならついて行けると思います。明瞭に発音しましょう。
- 数の読み方(11以降)がまだ難しいと感じる。子音が二つ繋がると違う子音の読み方になる(鼻音化や激音化など)判断をもっと早く出来るようになりたいと思った。少しずつ使える会話表現が増えてきて楽しい。
→ 子音の変化は自然なもので、かつ規則的ですから、だんだん慣れます。分かりにくいときは、すぐに尋ねてください。
- グループでの会話の際に、日本語を使う割合が少なくなり、積極的に韓国語を使って話せるようになってきて良いなと感じました。
→ 感心ですね。朝鮮語で話す雰囲気づくりに協力ありがとうございます。これからはグループでのやり取りの時間をもっと増やす予定でです。
- 今まのプリントを活用しながらグループワークができたと思います。来週からの対面は少し緊張しますが、たくさんコミュニケーションをとれるように頑張りたいです。
→ 頼もしいですね。会話で使うと便利な言葉を小テストの出題リストに入れました。ぜひ活用してください。
- 今回のグループは明るい雰囲気で、楽しくできました。次のグループでも、率先して話したいと思います。韓国語が分からないとちじこまってしまうので、とりあえずしゃべることを意識したいと思います。
→ 知っている範囲の言葉で雰囲気良くコミュニケーションを取ることが大切です。その調子で外国語運用力を高めましょう。
- 対面授業では、授業プリント以外に持ち物等はありますか。
→ 自分で勉強したメモが役立ちます。教科書が1冊あると単語リストの参照ができ、便利かも知れません。
5月22日(土)の第5回授業後にいただいたコメントを紹介します。
- 分からない単語や文をお互い教えあいながら会話することができました。
→ うれしい報告をありがとうございます。授業ではパズルやゲームをする感覚で、楽しく学習しましょう。
- とにかく知っている単語を使って、積極的に韓国語を話すよう心がけられたと思う。この調子で頑張っていきたい!
→ 素晴らしいです。みんなで楽しく外国語の運用力を上達させましょう。
- 段々韓国語で会話することが増えてきて楽しいです。発話テストと中間テストに向けてまだあやふやなところがあるのでしっかり勉強したいと思います。
→ ときどき会話を想定して、話す文を頭に思い浮かべましょう。この準備により、外国語が上達します。
- 発音がやっぱり難しいなと思いました。
→ そう感じる人は上達します。聞こえない部分は上達しません。難しいと感じた部分を、ごまかす癖がつかないうちにメモしておきましょう。
- ハングルをスラスラ読めるように頑張りたいと思います。
→ これには時間が必要ですね。でも、心配しないでください。気づいたころには読めるようになっています。英語もそうだったでしょ。
- 数字を数えるときにいつも다섯と여섯の順番を間違えてしまうので気をつけたいと思った。
→ 다섯 시 や 다섯 개 のように、言葉を長くして覚えるテクニックもあります。
- 今日は数字について学習したのですが、5以降の数字が紛らわしくて覚えるのに苦戦しました。また、課題ではjewのハングルをよく間違えてしまうため、練習しようと思います。
→ 私は学び始めたころ、셋 と 넷 が似ていて混乱しました。単語も文字も、すぐできるようになりますから、心配いりません。得意なものから始めたほうが楽しく覚えられます。
- 「え」の音と文字の使い分けがまだ不安定です。省略されるものもあるため混乱してしまいます。使い方や意味、文字、音をしっかり区別できるようにしたいです。
→ 母音「ㅔ」と「ㅐ」の話でしょうか。音はまったく同じです。書き方は知識でカバーするしかありません。「とおく」「とうろく」「こおり」「こうもり」などと同じです。
- 土曜日の授業は参加できなかったため、火曜日に参加したのですが、その時のものを提出させていただきます。
→ ありがとうございます。いただいたデータは火曜の学生の評価に活用します。
- 機械の調子が悪くなったら一度退室してからもう一度zoomに入ることは可能でしょうか。
→ それがいちばん良い方法です。接続が悪い時の対処法をいくつか掲載しました。
5月15日(土)の第4回授業後にいただいたコメントを紹介します。
- ㅇ,ㄴ,ㅁの発音の違いが今までより分かっってきたなと自分で感じることができました。
→ 優秀です。鼻音の区別を必要とする場面が多い言語です。はっきりと区別して言う習慣をつけましょう。聞き取りは練習プログラムで100%正答できるようになりましたか。
- [eo]と[o]、[u]と[eu]の聞き分け方、使い分け方のコツがあれば知りたいです。
→ 初回授業で紹介した円唇母音오と우が仲間です。舌の奥を喉の奥に引いて、放送部や弁論部の発声練習のように発音しましょう。すると、残りの2つを認識できるようになります。
- 『え』の発音の使い分けや文字の違いを覚えるのが難しいと感じましょた。発音を真似して声に出しながら授業を受けていますが自分が正しい発音をできてるか心配です。
→「에」も「애」も発音は同じです。表記は「에」が基本だと思ってください。日本語を表記するときも「에」しか使いません。
- やはりまだ韓国語を聞き取り書くことが少し難しく感じるので音声流して聞いてしっかりと書き取ることができるように頑張りたいです。
→ 感心ですね。Zoom授業で省略しがちな書く練習をできた学生は、きっと早く上達します。
- 聞き取って書き取りするのに苦戦しました。母音が二つあるときが特に混乱するので、復習にしっかり取り組んでいきたいと思います
→ ちょうど今が、1年間(授業が週1回の大学では2年間)の山場です。音声教材を使ったり教科書を読み進めるなどして、文字の読み書きに慣れてください。
- 説明が行ったり来たりで分かりづらかったです。
→ すみませんでした。ついつい、教案にないことを口走ってしまったのだと思います。分かりにくいときや、早口になったときは、ぜひその場で教えてください。
- マイクを変えたことで、先生の声がとてもクリアになったと思います。
→ ありがとうございます。その後、コンデンサマイクの配線を工夫しました。皆さんからの聞こえの評価がたいへん参考になりました。
- 新しいマイクの方が少しクリアに聞こえました。しかし、それほど差はなかったので、大変ならこれまでと同じで大丈夫だと思います。
→ 優しい言葉をありがとうございます。もう1台のPCを使った録音を聞き、私は差を感じませんでしたが、コンデンサマイクのほうが良いと挙手した学生が何人もいたので、きちんと設置してみます。
- スムーズに朝鮮語で会話することができたとおもいます。
→ 13分間のブレイクアウトセッションは長かったでしょう。うまく利用できたとの報告、ありがとうございます。
- 自分でやれることはしっかり自分でやって、授業内でおいて行かれないようにし、知識を積極的に吸収していきたいと思いました。
→ ぜひ教科書を読み進めてください。外国語の上達は自律学習にかかっています。授業は、そのお手伝いです。
- グループ全員が戸惑っていた。朝鮮語コミュニケーション1が落単してしまいそうでこわく、精神的に辛い。なんとか自分なりに頑張るしかない。
→ どこの大学にも、出席や勉強がまったく足りず、第二外国語を不合格になる学生がいます。一方、それ以外の学生は、みな合格します。ただし、自分が外国語を極端に苦手だと感じる学生は、Zoomで研究室を訪ねて申告してください。一緒に対策を考えましょう。
5月8日(土)の第3回授業後にいただいたコメントを紹介します。
- テスト勉強頑張ります
→ すべてのテスト問題を印刷して配布しました。余裕のある時に準備を進めましょう。
- 5月22日は入学式ですが、中間テストは行えるのでしょうか。
→ 心配いりません。入学式は午後に実施されます。
- 発音テストや中間テストに備えて細かいところまで勉強するようにしたいと思います。
→ 感心ですね。全員に身につけてもらいたい内容をテスト問題に取り入れました。
- ㅐとㅔの聞き間違いをよくしてしまうので単語の形で覚えようと思った。
→ この2つは、韓国人も聞き分けができません。同じ音です。
- どのようにしたらハングルを書いたり聞き取れたりできるようになるのか悩んでいます。授業のスピードが早いのでついていけるように頑張りたいです。
→ 今すぐ教科書の音声11、12、13から、10語だけ書き取ってみましょう。
- パッチムの発音をいつもより意識して聞くことができました。
→ 優秀です。私が4月に作った音節末の鼻音 m n ng と 閉鎖音 p t k の 聞き取り練習も使ってみてください。
- 終音の止め方など、授業で繰り返し聞くうちに分かってきました。書き取りは「~イエヨ」の形で言っていただいたことで、より書き取りやすかったです。
→ 発音の説明はZoomが便利でした。対面授業でマスクを外して有気音を大げさに「ペッ!」とデモすると、みんな来なくなっちゃうから。
- 第3回の授業プリントで항궁말로 のところなんですが、このハングル表記で翻訳すると変な訳になってしまいます。
→ 正しく書くと「한국말로」です。発音を[항궁말로]の形式で表示しました。鼻音化と呼ばれる発音のルールです(p27 その7)。
- どのグループに参加していたかメモを取るのを忘れてしまっていたので、間違っていたらすみません。
→ 間違っていました。自信のないときはグループ「0」と回答しましょう。
- ハングルを尋ねて聞き取るグループワークが楽しかったです。自分の力で、ほとんどすべて韓国語でやり取りができたので自信につながりました。
→ 良い知らせをありがとうございます。これからは実践の時間をもっと長くします。いろいろ言えるように準備して授業に臨みましょう。
- 土曜日の授業には参加できず、事前に参加した火曜日の第3回の授業評価を提出させていただきます。
→ ありがとうございます。4月からUNIPAで第3回の授業を出席と記録してありました。気づきましたか。
- 前回よりもグループワークがスムーズにいった。
→ うれしいお知らせありがとうございます。来週から対面授業ができると、さらに盛り上がるでしょう。
- 今日のグループワークは今までで一番活発で楽しかったです。四人がバラバラのカードを持って単語を埋めていくという方法で話す、聞く、書くを全てを楽しく学ぶことができました。
→ 朗報ありがとうございます。紙A、紙B、紙C、紙Dをすべて印刷して郵送した甲斐がありました。
- グループワークで、朝鮮語で何というかを質問しあったのですが、初めのころに比べて相槌に「マジャヨ」などを自然に使うことができるようになっていて会話が成り立つようになりました。来週もしっかり予習に取り組んでから授業にのぞみたいです。
→ すばらしいですね。語順は日本語の勘でほとんど問題ありません。言葉をふやして楽しくやりとりしましょう。
4月24日(土)の第2回授業後にいただいたコメントを紹介します。
- 自転車と自動車の単語が似ていたので間違えそうになってしまった。
→2つの言葉で「車」の読み方が異なり、むしろ似ていないことに気づきましたか。
- 言葉を聞いてハングル文字を書くのが難しいです。
→ ぜひ今の段階で教科書の音声11、12、13を書き取るなど、自習をしましょう。
- ハングルをまだ完璧に覚えられていないので、中間テストまでに勉強してしっかり覚えます。
→ これだけは本当に大切です。すらすら文字が書けることを目指して、ぜひ今の段階で練習しましょう。
- とても楽しい授業で、ワクワクしながら言葉を覚えられて嬉しかったです!来週も楽しみです。
→ 良い学生の集まるMGUに入学したからです。学習ムード作りに協力してくださる皆さんに感謝しています。
- 楽しくコミュニケーションをとることができた。や行が難しかった。
→ 次回はグループ活動の時間を長くします。ぜひ盛り上げてください。
- 前回zoomの使い方をレクチャーしていただき、他のオンライン授業も参加しやすくなりました。ありがとうございました。
→ 優しい言葉をありがとうございます。授業直後にはZoom研究室を訪ねてUNIPAの設定ミスを教えてくださり、たいへん助かりました。
- 有気音についてや、自分が間違って覚えていたハングルの書き順などについて知ることができ、とてもためになりました。
→ 本の説明で分からない、または読み飛ばしがちな内容を、授業で紹介しようと考えています。
- 2回目の時授業だったのでペースにも慣れてきました。少し発音が難しいなと思う単語が出できたので復習の時間をしっかりととり身につけていです。
→ 授業では皆さんが自習できないことを中心に扱います。予習、テレビ講座の視聴、アイドル名の解読など、自律学習により外国語力が格段に上達します。
- 名前を聞き忘れてしまいました。
→ 가와쓰 모토이라고 합니다.
- えの違いをなんとなくでしか理解していなかったので、今回の授業で使い分け等をしっかり理解できてよかったです。
→ 実はこれ、私が経験的にちがいを見つけた時、早く知りたかったと感じたことです。
- 5人のグルーブだとブレイクアウトルームでの活動時間が少し足りないです。順番にやると一周できないです。あと1、2分長くしていただけるとやりやすいと感じました。
→ 今後は余るほどの時間を指定します。指示事項を終了後に、さらに朝鮮語で会話を続ける練習をしましょう。
- 授業で先生に当てられるか心配で授業中はずっとパニックになって集中できない。グループワークで自信がなくて不安だが自分の出せる精一杯のことをやった。
→ 私の授業で未習者をあてることはありません。たくさん勉強しているとも聞きましたので、準備をもとにグループ活動で話すことにより、上達が見込まれます。良い調子です。
- 火曜日の授業や自習を行い韓国語の文字の成り立ち方はローマ字と同じだったり、パンダやボールペンなど日本語の発音に近いものが多いと感じました。今日の授業はグループワークが多く、発音の分からない単語を同じグループの人に聞いたり、簡単な韓国語を使っての会話ができて、次の学習に繋がると思いました。
→ 外来語や漢字語は、驚くほど日本語と一致します。法則を見つけて変換できるようになると楽しみが広がります。
土曜2限の皆さん、初回の授業にコメントありがとうございます。
- 自分が好きな分野なので、知識をもっと増やせるよう頑張りたいです!
- 覚えやすかったです。
- 進めるスピードがちょうどよかったです。
- わからなかったところなどをグループで共有、解決できるのがとても助かりました。
- 河津先生の授業がとても分かりやすかったです。毎日授業を受けたいくらい、内容が興味深いものでした。
- 初回で不安が大きかったのですが授業がとても楽しかったです!グループワークがとても良かったです。
- 文字はローマ字みたいでなんだか覚えやすいなと思いました。発音が少し難しそうですが慣れていけるように頑張りたいです。
- 初めての授業でついていくのに精一杯になってしまったので、次回からはしっかりと内容を理解し、余裕をもって進められるように努力したいと思います。
- 課題が送られているか心配。発音が難しかった。文字はなんとか理解できた。
- 初めて朝鮮語の授業を受けて、韓国語の文字はよく見るけど全く読めなかったので少し心配だったのですが、言葉の成り立ちやいくつかの単語が分かるようになり、自信がつきました。
- 少し授業スピードが速く、全く初めてだったので、理解するので精一杯でした。本日はありがとうございました。
- 朝鮮語は難しいと思いました。パソコンを通じての発音の違いがよく聞き取れませんでした。難しさを感じたので自分で復習したいと思います。
- まだ文字を頭の中で組み立てなければできない状態なのでどんどん進んでいくのについていくのがやっとだったけど、楽しかった。覚えるのに時間がかかりそうなので、たくさん練習して頑張りたい。
- 初めての授業で早速ハングルやパッチムについて学習しました。あいまいに覚えていたところも、説明を聞いて理解することができたのでとてもためになりました。ハングルを多少知っていたおかげでハングルを読むことは得意なのですが、発音を聞いて書き取りするのが少し苦手なため、来週の授業まで復習をしっかりしたいと思います。
- 日本語とはまるで違う言語なので理解できるように頑張ります。ですが、韓国語は少し聞いたことがあって、日本語と似ている発音のものもあったので、そういう簡単なものから勉強していこうと思います。これからどうぞよろしくお願い致しします。
- 発音の違いの難しさを改めて実感した。聞き取りだけで理解するのが難しかったが、これから少しずつ慣れていきたい。
- 発音の仕方や漢字とハングルの関係など自分だけでの勉強では難しいことがわかりました。多くの授業はオンデマンドの中、朝鮮語コミュニケーションはZOOMで同じ選択者の人と話すことができたので嬉しかったです。話せるようになる!とのことでしたので話せるように頑張ります。
home