2020年後期 朝鮮語 学生からのコメント
みなさん、授業にコメントありがとうございます。
- 後期風邪で中々授業に参加できなかったのがとても悔しかったです。それでも先生のメールでのやり取りやテストのときもやさしく対応してくださり本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
→ 入構制限や遠隔授業もあり、たいへんな1年でしたね。連絡の不備や誤解などで、残念に思うこともあったでしょう。それでも皆さんが良い雰囲気作りに協力してくださり感謝しています。
1月9日
- 将来の夢を話すのが、文がそもそも合っているのか、相手の学生に理解してもらえるのか、正直不安です。
→ 外国語を話す時は、正しい文のつもりでも、失敗ばかりするものです。そこは心配せず、相手に理解させることに力を注ぎましょう。言い換えや例示が有効です。話を切り替えてしまうのもいいでしょう。1月9日
- 会話になると一気にわからなくなるのでテストまでの期間に十分に準備して相手にもわかりやすいよう伝えてすらすら話せるようになりたい。
→ あの文字列を読んだり書いたりする方が、話すよりも簡単なのですか。すごい才能です。12月26日
- 最後のテスト頑張ります。1年間ありがとうございました。
→ こちらこそ、ありがとうございました。1月9日は3分間のために通学します。ぜひ準備を整えておきましょう。12月23日
- 先生の授業の進み具合がちょうど良くて、楽しいです。
→ 優しい言葉をありがとうございます。涙がこぼれます。12月23日
- 毎回事前にハンドアウトをもらえて予習することができました。教材の文字は見やすかったです。グループワーク中先生が教室内を歩いていたので質問もしやすかったです。
→ 予習をしてから活動に参加した学生は、朝鮮語の運用力が大きく上達したことと思います。学ぶ雰囲気づくりへの貢献もありがとうございます。12月23日
- 授業で次回分のプリントを配ってもらえたことでわからないところがないか事前準備をすることができ、自分がわかると他の子に教えることができて少しでも周りの役に立つことができたかなと思えたので良かったです。
→ 事前の配布物を活用していただけたようで、うれしく感じます。自分のためにも、クラスメイトのためにも役立ったとのこと、MGUの学ぶ環境の良さは、このような学生によって作られているのですね。
12月22日
- 授業で毎回グループワークが出来たことが分からないことを教え合えるので良かったです。黙々とやってるよりも話した方が楽しいということがわかりました。ありがとうございました。
→ どこで尋ねても「話せるようになりたい」という声が圧倒的なので、「話す」授業にしてしまいました。1月9日の会話テストで1年間の成果を披露してください。12月22日
- 楽しい授業をありがとうございました!
→ 楽しい授業の雰囲気を作り上げてくださった皆さん、ありがとうございました。12月21日
- 過去のアンケートで何回分かすっ飛ばしてしまいました。すみません。
→ 心配不要です。ときどき忘れることは想定内です。回答率は80%から90%程度でした。12月21日
- 2020年最後の授業でしたが、楽しく終了することができました。大学に入学して何もわからないまま前期はオンラインを一人で受け、後期は学校で対面と慌ただしい1年でした。しかし、河津先生は色々工夫してくださったり、配慮してくださったりしたので大変ありがたかったです。楽しく韓国語を学ぶことができました。ありがとうございました。年明けのテストも頑張りたいと思います。
→ 特に前期は大変だったでしょう。初めての大学の授業なのに、さらにZOOMやUNIPAの操作を覚える必要が生じたり、授業中に通信不良が発生したり、...。でもなんとか、57人が全員(?)ハングルを読めるようになりました。皆さんが学ぶ雰囲気を作り、そして大きな学習成果を得たように見えます。協力ありがとうございました。
12月21日
- 会話を中心にして覚えるというのは私自身にも合った勉強法だと思うので楽しかったのですが、文法が曖昧だと間違ったまま進んでいくのではないかと思ってしまい、少し怖かったです。リテラシーの授業が河津先生に変わってからは二つの授業がリンクすることも多くて頭の中でつながることも増えたのですが、文法を理解していない場合だと「とりあえず話してみる」ということの難易度が少し高くなってしまうようにも感じました。
→ 指摘の通りです。実は、文法練習の授業にならないよう、当初は文法説明を少なめにしていました。外国語を運用しながら文法を見つけて、徐々に正しいものにするという理論です。ただ、これは馴染みの薄い教育方法だと感じ、11月から説明を増やしました。来年の1年生には改善した授業を届けます。12月21日
- 教材の字の大きさちょうど良かったです。話すときも黒板の前だけでなく、グループに回ってきてくれて良かったです。
→ 優しい言葉をいただきました。1年間ありがとうございました。12月21日
- 教材の字の大きさも立つ場所も、特に気になりませんでした。また、前のボードやスクリーンを使っての解説、指示も見やすかったです。そして、授業全体を振り返っても、グループワークやゲームをメインとした楽しく学ぶスタイルはとても良かったと思います。
→ ゲームの導入手順がおかしかったり、ルールが分かりにくかったりしても、いつも皆さんが優しく対応してくだり感謝しています。 12月21日
- 大きく分けて二つのグループに分けてもらったことで、みんなと教えあいながらでき、やりやすくなったので良かったです。毎回授業が楽しかったです。
→ 前期の終盤に心配を感じ、恐る恐る11月にグループ分けを導入しました。助詞のテストで0点の学生が「おしゃべりな」グループに入っているのを見て、「上級」グループと名付けなくて良かったと、つくづく思いました。12月21日
- 会話テストもおしゃべりな人と堅実な人に別れて行いますか?
→ なるほど、そのほうが話しやすいでしょうね。まず「堅実な」学生20人が試験を受け、そのあとで「おしゃべりな」学生32人が受けることにしましょう。12月19日
- 朝鮮語で会話するとしても相手に伝わるようにしなければならないし日本語を使わないというのは難しいなと思う。言葉だけでなくジェスチャーも使って伝わるように工夫したい。
→ ジェスチャーは、相づちとして使えるし、話したいという積極性も見せられますね。外国語では、伝えきれないテーマを話そうと欲張ってはいけません。一方、外来語を駆使するのは有効です。12月18日
- 将来の夢についての話を簡単な単語で言ってみたのですが、周りの人にあまり伝わらりませんでした。聞き手にわかりやすい話し方を探したいと思います。
→ 母語話者に対して話が通じない場合には、表現力のほかに、発音の問題もあります。教室では学習者に対して話すのですから、さらに工夫が必要ですね。
12月14日
- 今回は皆積極的に話す人が多く、たくさん会話できたように思います。また、誕生日と没年月日を答える問題は他の人が分からない分絶対に話さなければならないので良かったなと思います。
→ 発話の機会を有効に使えたようですね。考えて話すことにより外国語で話す力が上達します。優秀です。12月14日
- グループの人と楽しくて話ながらグループワークできたのでよかった。将来について話すのがまだまだで、相手のを聞いて質問するのが難しかったので頑張りたい。
→ 難しい言葉を使うと会話が続きにくくなります。今回の会話テストは、相手に通じやすく話すことや、分からないときにどうするかもポイントです。12月12日
- 今回の授業ではわからないところは人任せにせず協力して調べたり意見したりして授業を受けることができた。だんまりの時間も比較的少なかったのでいい雰囲気で授業できたのかなと思った。
→ 残りの2回は、予習のできない項目があります。その場で力を合わせて解決するゲームです。楽しく取り組みましょう。12月6日
- 次の会話試験が今までよりも難易度が上がったのでなかなか会話が進みません…少し不安です。
→ その通りです。今後の話になると、いきさつや理由を知りたくなります。聞いて「ああそうですか」と言えばよい過去の話よりも、センスと文法が必要です。しっかり準備して授業に臨みましょう。12月5日
- 先生の研究室はどこにありますか??
→ 初回授業で配布したシラバスやUNIPAなど、あちこちに掲載してあります。このWebの冒頭「河津」の文字をクリックしてください。12月4日
- スピーチの内容をすらすら話せる方がいてかっこよかったので、あと残り少ないですが、わたしもすらすら話せるように頑張りたいです。
→ ぜひ次回の教材を見て準備し、かっこいい学生になってください。12月3日
- スピーチを紙を見ないで言うのがとても難しかったです。
→ 日本語でも同じです。自分の言葉で伝えることが大切です。このほか、聴衆の語学水準を考えて、手加減をお願いします。11月30日
- 喋ることに集中して授業をしたが、まだあまり理解できていない部分もあるので頑張りたい。
→ 12月に3回集まって、1月9日に会話試験をしたらおしまいですが、この間でも上達すると思います。5年後のことを思い描いて、話す内容を準備しましょう。11月28日
- 話すことはできても聞き取ることはなかなか慣れていない人が多く、聞き返す場面が多かったです。
→ 今日はずいぶん難しいことを言う学生がいましたね。でも、外来語や漢字語なら、なんとかついていけるようになったと思います。どんどん練習しましょう。11月28日
- 将来の夢ということもあり、少し堅苦しい言葉を使った原稿を用意してしまい、スピーチをするとき知ってる単語で変換できず、読み上げる形になってしまった。自分の知ってる単語でいかに自分の伝えたいことを話すかということが大事か分かった。
→ 聴衆を困らせてしまったのですね。次回は分かりやすい表現を準備してきましょう。11月28日
- ハングルの発音難しいですね。このアンケート毎回忘れて久しぶりの提出になっちゃいました。すみません。
→ 授業参加度の採点資料としますので、自分を含めて公平な評価を毎回お知らせください。もっとも、忘れることも織り込み済みです。欠席回を含め、4回までは提出しなくても減点はありません。11月27日
- 分からないところを聞かれることが最近多いですが、人に教えると自分の理解も深まりますし、曖昧にしか理解していないところも見つかるので自分にとってもいいことだなと感じました。
→ 気軽に尋ねられる雰囲気を作ってくださったようで、ありがとうございます。確かに、教えることは気づかぬうちに自分のためになります。外国語で話す時間を失わない程度に、今後も協力をお願いします。11月20日
- 今回は最期の会話以外はうまくみんなと協力してできたと思う。単語がわからないと何もできないのでわかるようになりたい。そして副詞も分からなくなるのでテストまでにしっかり書けるようにしておきたい。
→ その通りです。かたことの外国語会話に副詞は重要です。名詞なら英語を混ぜたり、朝鮮語の場合は漢字語でもカバーできます。
아직, 다시, 많이, 빨리, 별로, 먼저, 같이 など、言いたくなる言葉を探しておきましょう。11月20日
- 今回は教科書を見るよりも話をして授業に参加することができた。おしゃべりを選んでる人みたいにはいかないがたくさん話せるようになるのと理解するのを頑張りたい。
→ 話すことに重点を置いたのは良い判断です。資料配布や動画配信が中心の授業では伸ばしにくい能力です。せっかく土曜日に、2限だけのために通学するのですから。11月18日
- 意志や予定・推量を表す文章に変形するとき、子音・母音・ㄹで終わる言葉がそれぞれで形が少し変わってくるので戸惑いましたし、もう少しだけ詳しく説明を聞きたかったです。
→ 語幹がㄹで終わる動詞に気づいてしまったのですね。눈사람을 만들다 を削除すべきでした。면 や 니까 とともに火曜日の授業で説明します。11月16日
- みんなで協力して授業ができてよかった。だが会話はあまりできなかったので、次は話をたくさんできたらいいなと思う。
→ みなさん協力して日付の言い方を教え合っていましたね。次回も日付を使った簡単なゲームをします。ぜひ準備しておきましょう。11月12日
- 一つひとつのハンドアウトに対するコミュニケーションがもっとテンポよく進むとより楽しく、積極的に行えるかなと思いました。
→ ハンドアウトは話す材料であり、会話することが目的です。みなさん紙に気を取られすぎです。
11月9日
- 日付のテストに向けて頑張りたいと思います。
→ 感心ですね。数字なら5年後にも覚えているでしょう。いま練習すれば一生使えるようになります。11月8日
- 楽しく話すことが出来たので良かったです。
→ 素晴らしいことです。笑顔で元気に会話できるのが一番です。10月31日
- 今回の試験ではしっかり会話できたので良かったです。
→ 今までの練習の成果ですね。感心です。10月31日
- テストで緊張してしまい、韓国語ではなく英語が出てしまいとても恥ずかしかった。
→「私、小さい頃にアメリカに住んでて」という言い回しを準備しておきましょう。10月31日
- 周りの人がよく喋れていたので、自分もそうなりたいと思いました。
→ 少し準備をしておくと、どんどん話せるようになります。まず1文、得意な言い回しを作りましょう。10月31日
- まわりの2人がとてもすらすら話せていてすごかったです。
→ それは、きっと緊張したことでしょう。たいへんでしたね。10月31日
- 練習よりもテストの時の方が会話できたので良かったです。もっといろんなことを話せるようになりたいと思いました。
→ 皆にうらやましく思われるでしょうね。その能力をぜひ活かしてください。10月31日
- 積極的に話をしようとは心がけているのですが、話そうとすると言葉が出てこなかったり言葉の順序がごちゃごちゃになったりするので手堅くしっかりと覚えて話せればいいなと思っています。
→ 話したい言葉を頭の中で準備しましょう。そして、実際に使ってみましょう。外国語力を高めるコツです。
10月31日
- 今日のテストはすごく緊張しましたが、グループの人たちとの話し合いの時間があったはすごくよかったです。三分間ちゃんと話せたので安心しました
→ 1月の会話試験も、Zoomでなく教室で行える場合は、今日のように実施する予定です。10月31日
- 真面目に勉強するのも楽しいですが韓国語で話したいことを自由に話すのも楽しいのでどちらでもいいです。徐々にみんな話せるようになってきて授業もとても楽しいです。
→ 文法は自習可能です。授業はみんなで学べる貴重な機会ですから、どんどん会話をしましょう。10月31日
- もし、試験全部落ちてしまって6割いかない場合、課題で点数が上がるとかはあるのが気になりました。
→ 淡々と数字で処理します。59.7でも不合格です。前期に宿題を6回出さず発話試験が全部0点だったのに、授業参加度が高く、会話試験が良かったため、かろうじて合格した学生がいました。10月26日
- 次回は時間が少し空いてからの会話試験になりますが、zoomの時よりもみんな積極的に話せているのでうまくいくのではないかなと思っています。
→ 5月に始めたときはチョアヘヨも知らなかったのに、みんなどんどん上達しますね。10月24日
- 次回は会話試験があるので、話しやすい言葉をまとめて練習するようにしていきたいと思います
→ 自分の得意な表現をいくつか準備しておきましょう。ずっと役に立ちます。10月23日
- 今回は前まだよりたくさん話せたし、楽しく会話できたと思う。試験では、あいずちを意識してたくさん喋れるように頑張りたい。
→ 無理にでも話すことに、みなさん慣れてきましたね。練習の成果を期待しています。10月22日
- あらかじめ考えてきた話のネタをもとに4分間の会話に挑戦したら、結構話すことができたので、来週の試験も頑張りたいです。
→ 外国語は、頭の中で準備した上で発話をすると上達します。会話テストを利用し、今回は過去形の表現を身につけましょう。
10月22日
- 会話練習の時に最後のグループですごい日本語を喋ってる人がいてびっくりました。。
→ 4人で4分話し続ける練習の時にですか。週に20分程度しかない、貴重な発話時間なのに、もったいないことです。10月22日
- 会話の中で相槌をもっと入れられるように頑張ります。
→ ぜひ試してください。すぐ効果を感じると思います。10月19日
- 相づちを意識して、会話をすると話が進みやすいと感じました。値段のテストもあるので準備を進めるようにしたいと思います。
→ 多くの場合、発話テストの1回目は不合格です。まず1回目を受けてみましょう。10月19日
- 今回のグループは4人とも割と韓国語を話せるメンバーだったので、テンポよく会話の練習を行えたように思います。同じレベルぐらいの人たちと勉強できると更に楽しいなと思いました。
→「おしゃべりグループ」と「静かなグループ」に分けてみますか? 後期もZoom授業となった場合は、2部屋作って毎回自由に選んで入室してもらおうと、夏休みに考えていました。10月19日
- グループ内の雰囲気はよかったのですが、グループで4分間の会話の時に積極的に話そうとする人とそうでない人の温度差があったように感じました。
→ 話す力は、話す練習で上達します。上手になりたい人は、機会を逃さず会話をしましょう。10月16日
- 今回の授業では、3人で一人少なかったからか大人しかったかなと感じた。
→ 3人で会話を4分続けるのは、苦労したことと思います。10月9日
- 会話で捏造でもいいと言われたので会話を広げたり相槌を打ったり会話を続ける努力をしたい。
→ 事実でないことを話すときは、かなり大げさに言うとよいでしょう。相手に通じる表現を使い、会話を盛り上げることが大切です。10月9日
- みんなで協力してできた良いグループでした。四分間の会話は、もっといろいろなことが言えるように準備しておこうと思いました
→ 良い雰囲気づくりに協力ありがとうございます。話すことの準備は、上達への近道です。10月8日
- 今回土曜日分がなくて残念です。次回楽しみにしています
→ なんてステキな言葉をかけてくださる学生なのでしょう。ぜひ次回もグループ活動を盛り上げてください。10月6日
- 韓国語自体はとても楽しくできているのですが、韓国語を使いすぎるとまるで自分できてます。アピールしているんじゃないかと思われてそうで少しおっくうになっています。
→ MGUには様々な境遇の人にやさしくできる学生が集まっています。そんなに批判的に受け止めるものでしょうか。気をつかって静かになるよりも、笑顔が増えて雰囲気が良くなるのが一番です。10月4日
- 今回のグループでは、積極的に話をしたり、わからないところは教えあったりできてよかった。
→ 学びの場の良い雰囲気づくりに協力ありがとうございます。9月28日
- みんなで確認しながら進められたのでよかったです。自分と同じくらいのレベルの人と一緒だとやりやすいと感じました。
→ 毎回グループの組み換えをしていますが、なかなか一緒にならない学生がいるという話も聞こえてきます。9月28日
- 今回は積極的に話す人が多いグループだったので会話の練習もしっかりできてよかったですし、楽しく授業を行うことができました。
→ 後期は既習事項の復習を兼ねた練習も取り入れます。会話例に手を加え、楽しく話を膨らませましょう。9月28日
- 前期に難しいと感じていた時間の言い方が今では慣れてきたなと感じました。お金の言い方は今はまだ慣れないですが、少しずつ練習して慣れていきたいと思いました。
→ 数字は単純で簡単な項目です。数年たっても思い出せます。海外出張時にきっと役立ちます。発話テストに入れましたので、しっかり練習しましょう。
9月28日
- まだ、単語の発音がすぐに出てこないことがあるので、しっかり復習して頭に入れるようにしていきたいと思います。
→ 自分の言いたい文を練習すると、覚えた言葉が定着します。夏休みの思い出をあれこれ言えるように準備しましょう。9月28日
- 分からないところは聞きあったりするなど、グループ全員で協力し合えたと思いました。
→ よい雰囲気づくりに協力ありがとうございます。9月25日
- 今回はハンドアウトのプリントに日本語訳が無かったため、よりお互いに質問をし合いながら取り組めたかなと思います。zoomの授業では耳で聞き取る作業が多かったので、一度やったことが自分の力では理解しきれず、あいまいになっている人もいたように思います。
→ 後期は新しい内容ばかりでなく、既習語彙や語法の定着も図ります。どんどん教え合いましょう。9月23日
- 分からないところを教えあったりと、みんなで協力してできたので良かったです。
→ 授業への積極的な参加をありがとうございます。9月23日
- 流れが早く、グループであたふたすることがあったため、説明など話すことをもう少しゆっくりしてほしいです。
→ 失礼しました。マスクで分かりにくくもなるので、普段よりもっとていねいに話すよう心がけます。不安を感じたときは、ぜひ、すぐに止めてください。他の受講者のためにもなります。授業の運営に協力をお願いします。9月22日
- 授業準備度を判断するのが難しいです。他の子がどんな風にどれほどやってきたか見せてもらえなかったので、自分でちらちらみたり、会話練習のスムーズさで判断しました。
→ 真剣に判断してくださり、ありがとうございます。事前に配布した教材の冒頭の単語さえ調べてこないなど、明らかな準備不足の場合には評価「1」としましょう。基本は評価「2」とし、よく勉強してあると分かった時に評価「3」としましょう。ただし、これは分かりにくいので、勉強してきた学生は授業の始めにグループ内でアピールしてください。9月22日
- 今回は、前回よりも緊張が解けて会話が弾んだように感じました。次回は、より韓国語で会話が出来るように頑張りたいと思います。
→ 相手が韓国人の場合でも緊張しないで話せるよう、授業の機会を使い会話練習に取り組みましょう。9月22日
- 4分間会話し続けるのが難しかったので、相槌や話のネタを増やして会話がもっとできるようにしたいと思いました。
→ 感心な学生ですね。分かりやすい話をするのも、外国語コミュニケーション能力のひとつです。半年後には、きっと英語力も上達しているでしょう。9月19日
- 参加したグループは、11です。半角数字が一つしか表示されなかったため、こちらに書かさせていただきました。
→ 次回のアンケートは表示幅を広げました。UNIPAに学生モードでログインできないため試すことができません。この種の情報は、たいへん助かります。9月19日
- グループのメンバーの名字や漢字を確認し忘れてしまいました。以後気を付けます。
→ 「くさかい」とか「hinako」のように入力していただければ十分です。9月18日
- 対面でとてもワクワクしました。やっと直接学べると思うと、とても嬉しいです。
→ Zoomの接続を心配する必要もなくなりましたね。教室では四方から声が聞こえ、活気を感じました。9月15日
- 初めての対面授業で緊張しましたが思ったよりも楽しくできて、よかったです。
先生のマスクに下唇が収まっていなかったのですが、あれは発音をわかりやすくするためのわざとなのでしょうか、、?少し気になったので質問です。
→ まさか、そんなわけないでしょ。よく鼻が見える人がいますが、下が見えることもあるんですね。鏡の前で練習しておきます。9月15日
- 初めての授業だったが、授業の雰囲気がなんとなく分かった。
→ 実はどれぐらい静かになってしまうか心配したのですが、杞憂でした。明るく楽しい集まりにしましょう。9月14日
- やはり対面授業だと直接やり取りができるので会話がしやすく、これまでより楽しかったです。これから後期の授業も頑張っていきたいと思います。
→ 久しぶりに日本語が一瞬で通じる授業ができて、うれしく感じました。今学期もよろしくお願いします。9月14日
- 初めての対面授業で不安等もありましたが、前期の授業がzoomだったこともあり、顔を知っている人もいたので楽しく授業を行うことができました。これからより韓国語で会話をする機会が増えればと思います。
→ 後期はどんどん話します。自分のことを説明できるよう、ネタを準備しておきましょう。9月14日
- 緊張していたが、隣の席になった人とたくさん相談したり話したり授業を受けることが出来て良かった。
でも、歩き回って会話するのが少しコロナの面で怖いなって思ったので席の近くとかがいいのかなと感じた。
→ 第1回は特に賑やかになる教材を2つ選びました。来週以降パワーアップする心配は不要です。9月14日
- 後期初の授業で対面だったので少し緊張しました。前期で習ったことを忘れてしまっていたところもあったので家でしっかり復習したいと思いました。
→ 復習だけでなく、ぜひテレビやYoutube などを使いインプットを増やしましょう。9月14日
- 通学中にバスが停止してしまい、初回の授業に遅刻してしまったのが少し残念でしたが、やっと対面で授業を行うことができてうれしく思いました。
→ キャンパスでの初めての授業なのに、雨は降るし、バスは遅れるし、たいへんなスタートでしたね。9月14日
home