2020年前期 朝鮮語 学生からのコメント
2020年前期 朝鮮語コミュニケーションI 受講者の皆さん、授業にコメントをありがとうございます。いくつか紹介します。
- 最期までZOOMが不安定で、画面が動かなかったり、落ちてしまったりで授業に殆ど参加できませんでした。次回授業までには電波状況など、改善できるように考えています。申し訳ありません。
→ こちらこそ、技術的なことで負担をかけてしまい申し訳ありません。この状況では皆で最善を尽くすしかありません。会話試験が円滑に進むよう祈っています。8月4日
- 授業内で習ってないことを質問されて、私を含め他の子もわからないときがありました。どうしたらいいのでしょうか。素直にわかりません(モラゴヨ)といったら減点されてしまいますか。
→ 日本語と同じです。沖縄の人に話しかけられても沈黙せず、何か言うでしょ。다시요. 뭐라고요? 모르겠어요. などと言えるように準備しておきましょう。8月1日
- 今日先生側のzoomの調子が悪く、電話した人以外にも何人かで「ミュートになってます。」と知らせたり、ジェスチャーで知らせていました。
→ 今日はZoomの不具合でなく、ほとんどが私の操作の問題でした。ジェスチャーや文字の連絡にも、気づかなかったようで、申し訳ありませんでした。8月1日
- 楽しくグループワークを行えるようになってきて嬉しいです。徐々に授業の難易度が上がるにつれて韓国語での会話が広がることもありますが、テストへの不安も増えているように思います。助け合いながら会話を続けられればと思います。
→ 上手に話すために発話をシミュレーションすると、さらに外国語能力が上がります。テストを目標に、使えそうな文を準備しましょう。8月1日
- 三分間の会話のとき、パッと次の話題を出せず沈黙になってしまうことがあったので、次回のテストではスラスラと話せるようにしたいです。
→ 日本語でも無理に話すのは苦痛です。外国語の練習だと割り切って、準備をしましょう。8月1日
- 今日の会話は今までで1番話すことができたので、良かったです。
→ 素晴らしいですね。きっと、しっかりと学習を積み重ねてきたのでしょう。8月1日
- 今日はミュートの件だったり色々あったけど会話練習では積極的に話に行くことが出来たと思う。だが、流暢に話せる人とグループになってしまうとこの人凄いな思うのと反面、テンパってしまい、思うように話せなくなるので落ち着いて会話できるようになりたい。
→ 韓国人を相手にするよりは楽なはずです。大丈夫です。5月よりずっと上手になっています。8月1日
- 会話では前に比べると少し話せるようになりましたが、途中から会話についていけませんでした。
→ 잠깐만요. 다시 말해 주세요. などと止めて、自分のペースにしてしまいましょう。分からなくても 저도 좋아해요. と合わせてしまうのも、ひとつの方法です。8月1日
- 分からないところを積極的に聞いたり答えたり、ルールを確認しあえたりというのがみんなできていたと思いました。話しやすかったです。
→ これは、良い大学を選んだからという側面が大きいでしょう。学びの雰囲気づくりに協力をありがとうございます。8月1日
- 教え合いながら、グループワークを進めていくことが出来たので良かったと思います。3分間の会話は、何を話すか迷わなくなってきたように感じました。
→ Zoom授業を始めたころは、どうなってしまうのか心配でしたが、みなさん協力的で、そして時間をかけて準備してきますね。テストが終わると、次は後期です。来学期もよろしくお願いします。8月1日
- 分からないことを聞きあったり教えあったりできましたが、ハンドアウトを使って会話をするとき少しぎこちなくなってしまった時がありました。
→ 教材は会話のためのヒントでしかありません。でも、文字に慣れていない段階では、スムーズにできないのも理解できます。7月25日
- 会話を続けることが難しく、沈黙してしまうので頑張って話せるようにしたいです。
→ みんなが分かる簡単な質問と、自分の様子を伝える「持ちネタ」を準備するのも、ひとつの方法です。7月25日
- スムーズに会話できる事も多くなって楽しいです。話を途切れさせないために話せる相づちを増やそうと思いました。
→ 次の授業では、相づちや同意など、会話を続ける表現を入れてみましょう。7月25日
- 3分間の会話で「○○ちゃんに聞くね」といって始める人がいて、日本語を使ってしまっていて少し困惑しました。
→ 韓国の学生と会話する時も、再来週の会話試験でも、このように日本語を使うことはありません。本番を想定した練習が望まれます。7月25日
- 三分間の会話の時のことで質問なのですが、自分が質問して相手が質問の意味を理解できていない時に間ができてしまうということもあったのですが、そのような間ができてしまうと質問者のほうも減点対象になるのでしょうか?
→ その通りです。会話が途切れそうになったら、聞き直したり新たな話題を提供したりしましょう。この項目は多くの場合、グループの3人に同じ点数が入ります。
7月25日
- 何回目のグループワークだったか忘れてしまったのですが、グループワークが始まってすぐに私の音声にトラブルが起きてしまい、直るまで時間がかかってしまったので、同じグループの人には申し訳なかったです。会話テスト本番で、このようなトラブルが起こらないか心配です。
→ 機械の不具合は皆さんに突然やって来ます。被害者には思いやりを持って接しましょう。試験中のトラブルも想定して、決して不利にならないように扱う予定ですが、私の気づかない点を指摘していただけると助かります。7月21日
- 今回は教え合いながらできたのでよかったです。
→ それは何よりです。良い雰囲気づくりに協力ありがとうございます。7月20日
- 前回よりも会話ができて嬉しかったので、次回はもっとできるように頑張りたい。
→ すばらしいことです。みなさん、驚く速度で上達しています。7月20日
- 教え合いながら、会話を進めることが出来たので、良かったです。
→ そろそろ、つまづく部分もあるでしょう。日本語で教え合いましょう。7月20日
- お互いに助け合いながら楽しく活動できました。後半ではあまり積極的に話すことができなかったグループの時があったので、次回からはどんどん発言していきたいと思います。
→ いろいろな場面を経験して、対応力を身につけているようですね。あと3回、はりきって行きましょう。7月20日
- 回数を重ねるごとに会話ができるようになっていくのがわかってきてたくさんの人と楽しいグループワークができました。
→ 3分間の会話が現実的になりましたか。言語運用力が磨かれてきました。英語も話せるようになったのでは? 7月20日
- 今回のグループでは、自分がわからない単語を教えてくれたりしてくれたけど、たまに無言になったら、誰かが話すまで無言で人任せにしてしまうなと感じた。最後のグループでは、自分からも話せたので、次は文を理解して続けられるようになりたい。
→ 大変でしたね。グループの全員が不安になったことでしょう。外国語学習に失敗は付き物です。笑い飛ばしてください。7月20日
- 色々な方と交流して練習できるのは良かったのですが、知らない人同士だと最初はぎこちなくて少しやりにくかったです。何回もグループが変わるので少し焦りました。
→ 今日は初めてだったので、緊張した人が多かったと思います。来週も授業の後半は2回ぐらいグループの組み換えを予定しています。だんだん慣れてきます。7月20日
- 「していません」と答えたいときに「オプソヨ」と言っていたのですが、後から意味を考えたら違うように思いました。正しくは何というのか教えていただきたいです。
→ 上手に切り抜けましたね。中国語ならどちらも「没有(メイヨウ)」です。この場合、朝鮮語では「しませんでした」と言えばいいのですが、過去形を習っていないので「しません」で十分です。むしろ「オプソヨ」のほうが分かりやすいかも知れません。 7月20日
- グループは一回一回変わるとなんだかやりずらかったです。
→ 対面授業でも最初は緊張しますが、すぐに慣れてきます。試験はその場で組み合わせますが、少し打ち合わせ時間を取ろうと考えています。7月20日
- 今回の発音テスト結構難しいですね。練習を何回かやっているのですが、濃音と激音の違いにいまだに苦戦しています。
→ 日本語での「明かり」と「上がり」のように、弁別が必要な項目です。聞くのが大変でも、言い分けられるようになりましょう。
7月20日
- 会話を続けるのが難しく、沈黙することが多かったのでもっと朝鮮語の表現を練習しようと思いました。
→ 努力家ですね。状況をシミュレーションした発話の準備は、外国語上達のコツです。7月13日
- 今回の人たちは会話が止まってしまうときもヒントや相槌、単語を出し合って話すことができて頼もしかった。
→ よい雰囲気で学べるよう協力くださり、ありがとうございます。あと4回、楽しく学習しましょう。7月11日
- 自分で簡単なことを話す事はできたとしても、相手が何を言っているのか理解出来ずに止まる人も多くいました。まだ会話をするには難しい人も多いようです。上手な子達とも一緒に会話をしてみたいなとも思いました。
→ 次回から、グループを授業中に組みなおします。初対面の大学生と会ってすぐに話すスキルを身に着けます。7月11日
- 会話を続けるのが大変でしたが、みんなでなんとか会話を繋げようと頑張れたのはよかったと思います。
→ 今日は1回目だったので大変だったでしょう。でも、だんだん慣れてきます。自分の得意な言い回しを作っておきましょう。7月11日
- 自分は会話を続けることができませんでした。みんなに比べて自分は内容を理解できていないなと感じました。
→ 自分より話せる人に囲まれてしまったのですね。よく頑張りました。この人たちも韓国人に囲まれたら、きっと不安になります。そんな状況でも話をできるようになることが、今学期の目標です。7月11日
- 発音が聞き取りづらかったり、自分の声が相手に中々聞こえてないこともあって正直テストが心配です。会話試験はその日にランダムで決めた人と行いますか、それとも事前に決めて少し練習するのでしょうか。
→ 2か月間勉強した教材を見直しましょう。試験の案内は6月18日にWebに載せました。7月11日
- 最近はWiーFiの調子が良く途切れることなく参加できています。
→ 今まで苦労があったということですね。残り5回の授業で不具合が起こらないことを祈っています。7月8日
- 激音と濃音の聞き分けが難しいです。聞き分けるコツを教えて欲しいです。
→ あちこちのWebで紹介されている音声を聞き比べてみましょう。大げさに言い分けていると、聞き取りもできるようになります。7月6日
- 途中で落ちちゃった人もいたけど次のセッションでは戻ってこられたのでよかったです。
→ 今日はZoomの不具合がいろいろ発生しましたね。入れなくなった学生がいちばん不安に感じていますので、温かく迎えてあげてましょう。7月6日
- 今回のグループは教え合いながらできたのでよかったです。
→ 雰囲気の良いグループ活動ができたようですね。協力ありがとうございます。7月6日
- 今回は音声トラブルがありましたが1人が抜けて3人になった時も会話練習を止めずに出来たので良かったと思います。
→ 何があっても動じずに話せるのは、すばらしい能力です。 7月6日
- セッションの時間が今回長かったので、話す機会も増えて充実しています。最近は何度かzoomで会う顔見知りも出てきて、最後のセッションのときに心配なことや雑談ができるのも楽しいです。
→ どんどん話して外国語の能力を高めましょう。授業後は日本語でどうぞ。7月6日
- ト ボァヨ(バヨ)=また会いましょう という意味を今日初めて知ったのですが、
ト マンナヨ=また会いましょう と何が違うのでしょうか。
→ 動詞が違うだけです。Nice to see you. か Nice to meet you. か、気にしないでしょ。7月6日
- 要望ではないのですが、セッション番号をド忘れしたので数字があっていないと思います。
→ 思い出せない部分は空欄で提出しましょう。7月1日
- 楽しく授業に参加できました。会話のテストについては少し不安がありますが、次回もグループワークを楽しみ、会話の表現を学びたいです。
→ 感心ですね。言いたいことができ、頭の中で文を組み立てると外国語が上達します。限られた時間ですが、グループワークを活用してください。
6月30日
- 今回のグループでも積極的に参加できたと思うのでよかったです。
→ すばらしいですね。きっと外国語の上達を感じていることでしょう。グループを盛り上げてくださり、ありがとうございます。6月28日
- ハンドアウトの例文の韓国語をを読む時に、聞き取りづらいのでもう少しゆっくり発音してほしいです。
→ はい、ゆっくり発音します。参考になるコメントをありがとうございます。6月27日
- 今回のグループワークはお互いわからないところを教えあって、みんな活発で、とても良かったです。
→ 独学では進みにくいことも、学校に通うとなぜかできてしまいます。良い雰囲気づくりに協力ありがとうございます。6月27日
- 何度か同じグループになってくるとその人が成長している姿を見ることができて、自分も頑張ろうと思える。
→ いつも前向きなコメントをありがとうございます。動画を見て勉強しているのでしょうか。皆さん、どんどん上達していますね。6月27日
- 最近zoomをやる中で顔見知りも増えてきました。会話も弾んだり、困ったことを相談もできるのでグループワークが楽しいです。
→ ミヤガクのきれいなキャンパスに通って友達と話をできる日が早く来ることを願っています。6月27日
- 法事のため授業を欠席したので、グループワークに参加していません。
→ 今日は3人から欠席の連絡をいただいていました。運営上、事前情報はたいへん助かります。宿題の答えをEメールでお送りします。6月27日
- 今回のグループワークは前回よりも多く会話をすることができました。
→ 素晴らしい。その調子でクラスを盛り上げてください。6月24日
- 今日受けた発音テストで自分で結構できているほうだと思っていたので、今日聞いたアドバイスをもとにもう少し練習してみようかと思いました。悪いところが見つけられるので、めちゃくちゃ勉強になります!!
→ 外国語の発音は、聞こえる範囲が増えると、伸びしろが拡大します。練習時の「気づき」を通して、上達につなげましょう。6月21日
- 絵カード以外の単語も使いながら、楽しく活発なグループワークができました。
→ 素晴らしいです。週1回の授業で、たった30分ぐらいですが、グループワークの時間に外国語の運用能力を高めてみましょう。他の言語もできるようになります。6月20日
- 動詞のカードを会話で活用する時に語尾がどう変えていいのかわからないときがあります。
→ 動詞の 다 を 고 に変えること以外は教えていないので、해요 봐요 들어요 などが分かるわけありません。耳に慣れてきたら、少しずつ紹介します。6月20日
- すみません、名前を見るのを二人ほど忘れてしまいました。
→ グループ番号や名前のメモが分からなくなった場合は、一部空欄で回答をお願いします。6月20日
- 今日はあまり積極的に話すことができなかったので次は積極的にいきたい。
→ なるほど、調子が出ないときもありますよね。次回はぜひ、元気に参加してください。6月20日
- 発音や文章をアレンジする時にやはりパッチムが難しく、混乱している人が多くいました。動詞を活用形にしたり、格助詞が変わったりという所を、もう少し詳しく説明していただけるとありがたいです。
→ 簡単な規則には自分で気づき、外国語を習得することを目指しています。とはいえ、遠隔授業なので、いつもより丁寧にすべきでした。指摘をありがとうございます。6月20日
- グループの人が協力的な人でやりやすかったです。
→ 学びの雰囲気づくりに協力ありがとうございます。MGUの良い面です。6月13日
- ジェスチャーゲームがコミュニケーションが取りやすく、楽しくグループワークができました。
→ 唐突だったかと心配しましたが、うまく進められたようで何よりです。6月13日
- 出来る会話が増えるにつれてセッションも内容が濃く、充実していくのでとても楽しいです。
→ 皆さんの外国語運用力が高いからです。6月13日
- 分からなかったり間違っていたところを、みんなでお互いに教えあえたりできたのでとても良かったです。
→ 指示された練習だけでなく、教え合うことでも外国語能力を伸ばすことができます。良いグループ活動を続けましょう。6月13日
- 最初から画面つけなかったので、そのまましてしまいました。顔が見えないと全然相手のことがよりわからなくて少し大変でした。
→ 訪問したら、真っ暗な部屋でグループワークをしていたので、驚きました。音声のみで意思疎通する訓練ができたようですね。6月13日
- ビデオオフでやっていたのですが声だけ聞こえる状況でも画面オンにした時もどちらも楽しくできるグループでとても良かったです。
→ 楽しくできたとのこと、なによりです。楽しみながら使うことで、目的言語の習得を図りましょう。6月15日
- 韓国語にも段々慣れてきました。
→ 初回の授業は5月9日でした。1か月で文字を読み、会話ができるようになった皆さんの能力に驚きます。6月8日
- だんだん朝鮮語でみんなで話せるようになってきたので、楽しくなってきました。初対面でもみんな優しいのでグループワークが進みます。
→ 良い学生が集まっている大学を選んだので、学習が進みます。これから楽しみですね。6月8日
- もう少しゆっくり話してくださると嬉しいです
→ 分かりました、気を付けます。「ゆっくり」と書いてカメラに貼りました。授業中に気づいたら、ぜひ指摘してください。6月6日
- 難しいと思うことが多々ありました。頑張ります。
→ いちばん難しい「文字」をクリアできたのですから、もう大丈夫です。あとは楽しく学習しましょう。6月6日
- 最初は指示通りに会話をしているだけでしたが、だんだん慣れていくうちにスムーズに会話が進むようになり、いろいろな話をして交流することができたので充実した授業でした。
→ 好き/嫌い、いる/いない、何、どこ、いくつ、わかった、もしかして、... これらを駆使して話しを広げましょう。6月6日
- グループセッションで時間が多めにあると、今まで疑問に感じていたことをお互い解決できるようでいいなと今回思いました。
→ グループワークの時間は、少しずつ増やします。会話を進めるほかに、教えあう時間としても利用してください。6月6日
- グループワークすごく楽しいです。
→ 今後はグループワークの時間が増え、もっと楽しくなります。毎週欠かさず遊びに来てください。6月4日
- いちばん最後のグループセッションでは、それぞれ好きな韓国アイドルについて沢山話せて楽しかった。
→ 授業中にアイドルの話をしていたんですか?! いえいえ、授業時間後の話だと理解して、安心しました。6月4日
- 今回のグループでは疑問に思ったことも聞きあえて、とても勉強になったグループでした。また、兄弟の質問の時には授業資料に書かれていないことも自分たちでアレンジして作ってみたり、活発なグループ活動だったと思います。
→ ぜひ、その流れを次のグループの人たちにも伝えてください。語学は話すことで身に着きます。6月4日
- すみません。セッション番号見てませんでした。/ グループ番号を確認し忘れました。すみません。以後気を付けます。
→ 4人分の評価を入力していただいており、推測できます。分からない部分は空欄で構いません。6月4日
- 文をアレンジするときに、まだあいまいな格助詞にみんな苦戦していました。自分で文を作って会話することが楽しいです。
→ 連休明けに始めた第2外国語なのに、もうカタコトの会話や読み書きができるようになってきました。みなさん、よく勉強しています。5月30日
- 兄弟の質問の時には授業資料に書かれていないことも自分たちでアレンジして作ってみたり、活発なグループ活動だったと思います。
→ 上達の早い学生の典型です。どんどん話しましょう。漢語や外来語も便利に使いましょう。。5月30日
- 質問等をzoomのチャット欄に記載するのはだめでしょうか。
→ 文字には気づきません。入力した場合は音声で教えてください。5月23日
- 自分もついていけるように頑張りますが、授業が進むのが少し早かったです。
→ まだハングルを学んだだけで、ほかの項目はゼロみたいなものです。心配ありません。5月23日
- グループセッションの際、2人が同時に話すと音声が被ってよく聞き取れなくなってしまう。
→ ということは、私が会話例を読んだり単語を紹介するときは、参加者のマイクを必ずミュートにすべきですね。情報ありがとうございます。5月23日
- アンケートに佐藤さんはフルネームでと書いてあったのですが、さっきのZOOM授業で根本さんがもう一人いたので私の名前はフルネームで書きました。
→ 57人のうち佐藤さんが6人(10%)、遠藤さんが3人、根本さんが2人、クサカイさんが2人います。佐藤さん以外は照合で失敗しないと思います。5月23日
- その日の授業の手順や今からどういうことをするのかの説明を丁寧にしてほしい。
→ 重要な指摘をありがとうございます。遠隔授業の教員Facebookグループでも言われている項目です。工夫してみます。分かりにくかったら、また連絡ください。5月23日
- 積極的に発言できる人が多く、楽しみながらグループワークを進めることができました。
→ 心強いコメントをいただきました。伝えたいことを発話するのは、言語能力を伸ばす良い方法です。5月23日
- 中間テストプリントの答えをいただけないでしょうか。
→ 自分で調べるべき内容です。
部分的に理解しにくい箇所があったなら授業中に尋ねるべきでした。電話して尋ねたり、Office HourにZoomを通して尋ねたりもできます。文字通信では真意の理解されないことがよくあります。その場で問い返しができる訪問や電話を有効に活用しましょう。5月24日
- グループに分かれてやる時になぜか、スピーカーが調子悪くなって、みんなの声が聞こえなくなります。こちらのパソコンのせいだとは思うので、違うパソコンか携帯で試してみようとは思っています
→ 良いアイデアです。PC、スマートフォン、iPadなど、代替手段を試しておくと安心ですね。(5月16日分)
- 宿題のivの5の単語が先生のプリントと違っていたので丸付けができませんでした。
→ すみませんでした。次回からは、ぜひその場で指摘してください。(5月16日分)
-
90分の授業で読み書きが多少できるようになり今後がもっと楽しみになりました。そのためにも毎日時間をとって復習したいと思います!
→ 日本語話者にとって、朝鮮語はカタコトで始められ容易に上達できる言語です。本当に話せるようになります。自分に合うかどうか、ぜひ3週間ほど、試しに勉強してみましょう。5月10日
- 授業の途中で先生の声が聞こえなくなり、先生に声をかけましたが聞こえていないようでした。
→ せっかく声をかけていただいたのに申し訳ありません。その声を聞いたほかの学生が、伝達してくれればよかったのですが、それもなかったようで残念です。
※みなさん、対面授業と同様に、間違いや問題に気づいたら、その場で教えてください。5月10日
- 先程生協さんから頼んでいた教科書が手元に届いたのですが、「パルン韓国語初級」は品切れということでいつ手元に届くかわかりません。入荷次第発送ということでした。教科書が届くまで教科書なしでの受講になります。よろしくお願いいたします。
→ 情報をありがとうございます。今年は朝鮮語が人気なようで、去年の倍近い登録がありました。どうしてか分かる人がいたら、ぜひ教えてください。5月10日
- 生徒が発音する時以外はマイクをオフにしてないと教授の声がほかの生徒の所から聞こえたりして、教授の発音が効きにくくなるので対処して頂けると嬉しいです。
→ 貴重な情報をありがとうございます。これは気が付きませんでした。次回から配慮します。5月10日
- 先生が文字を書いているときに受講者の画面をミュートにしないと、受講者の記入している音などで先生の画面が見えません。先生が文字を書いているときは、受講者の画面をミュートにしてほしいです。
→ この件は数日前に想定していただけに残念です。Zoomのスポットライトビデオ機能を使う予定で練習していたのですが、その名前が思い出せず設定に失敗しました。準備不足でした。5月10日
次のコメントは「少し心配になりました」という感想だと受け止めました。(コメント欄は回答を求める場所ではありません)
- まだ教科書が届いていないのですが大丈夫でしょうか?
- 授業資料は印刷しておいた方がいいのでしょうか? (→ 授業のWeb「お知らせ」欄を読みましょう。)
- 今回の「宿題I」は写真は課題提出には含まれず、コメントだけを送るということで大丈夫ですよね? (→ 宿題の指示文をよく読みましょう。)
home