◇◆ 卒業論文を書くために  @これから始める ◆◇

 

学部34年生向けの立石先生のゼミで(ほぼ)お話しされる内容です。

これから卒論を約1年かけて書いていくにあたって、何をどのように進めていったらよいのか、どのような点に注意したらよいのか、等々、

いくつかのステップに分けて解説していきます。

卒論を実際に書き始めるまでの準備作業の流れを、大まかに頭に入れていきましょう。

 

【1】テーマ設定

「卒論を書く」ことは、まずテーマを決めるところから始まります。漠然とでもよいので、自分はどの時代に関心があるのか、どのような出来事・人物等に関心があるのか、

などなど、自分の関心のありかをはっきりさせることから始めるとよいと思います。そのための手がかりとして、たとえば次の2点。

1. 概説書を通読する

基本的な知識を得るという大事な意味のあるステップです。興味を持った点をとにかく拾い上げてみてください。

『新版世界各国史』(山川出版社)

『世界歴史大系』(山川出版社)(イギリス史、フランス史、アメリカ史、ドイツ史、ロシア史) etc.

2. シリーズものを読んでみる

最近の問題関心を知るために。例えばこんなものがあります。
『岩波講座世界歴史』(岩波書店)
『シリーズ・世界史への問い』(岩波書店)
『講座世界史』(東京大学出版会) etc.

 

【2】文献リストの作成

テーマがぼんやりとでも決まったら、それに関係する文献(本や論文)をリストアップします。そのテーマについて勉強するために、読むべき本を自分で探していきます。

読むか読まないかは別にして、とりあえず、テーマに関係ありそうなものをできるだけたくさんあげてみることがまずは大切です。

では、どのようにすれば文献を探せるのか。次の4つの方法が考えられます。

1.研究案内書でさがす

望田幸男ほか編『西洋近代史研究入門』(名古屋大学出版会)

佐藤彰一ほか編『西洋中世史研究入門』(名古屋大学出版会) etc.

この二つがメジャーです。国別・テーマ別に編集してあります。日本語で読める主要研究が網羅されていて、大変便利です。

大学図書館等にも入っていますが、新しい研究が追加されている新版のほうを見るようにしたほうがよいでしょう。

 

2.雑誌でさがす

日本語で読める、歴史学関係の主な雑誌… 『史学雑誌』 『歴史学研究』 『西洋史学』 『歴史評論』 『現代思想』 etc.

外国語の雑誌も… 英語のものなら、Past & Present, English Historical Review, American Historical Review, etc.

なかでも、『史学雑誌』の毎年5月号は、「回顧と展望」という特集号です。その前年に発表された本や論文が全て載っています。

自分のテーマに関係する文献を探して、遡って10年分くらい見てみるとよいでしょう。

ここのところどのような研究がなされているのか、どのような問題関心で研究されているのか、などがわかります。

巻末の史学文献目録も要チェックです。毎年1, 5, 9が、西洋史特集です。

 

3. ネットでさがす @OPAC

      図書館の所蔵図書を、オンラインで検索できます(こういうシステムのことをOPACといいます)。

OPACは、借りたい本があらかじめわかっているときに使えるだけではありません。

自分の卒論のテーマに関連する本にはどのようなものがあるか、探してみたいというときにも使えます。

テーマのキーワードをいくつか考えてみて、それを「キーワード検索」(書名にその言葉が含まれているものが検索できる)にかけてみるとか、

「件名検索」(内容的に関連のあるものが検索できる)にかけてみるとか、さまざまな方法があります。

まずは、外語大附属図書館のOPACからあたってみましょう。詳しい検索方法については、「利用の手引き」をよく読んでください。

 

◇ほかの大学の図書館も、それぞれのホームページでOPACを公開しています。けれども、ひとつひとつの大学図書館のOPACをあたるのは大変です。

そこで、全国の大学図書館等の所蔵図書・所蔵雑誌をいちどに検索することのできる、このサイトを利用します。

NACSIS Webcat

Webcatにも「利用の手引き」がありますので、はじめて使うときにはここを読むとよいでしょう。効率的な検索方法がわかります。

経験上、「フリーワード」検索を使うと、ヒット数が一番多くなるように思われます。

 

◇ほかにも、ネットで文献検索のできるサイトはたくさんあります。

OPACだけでなく、ネット書店のページも文献検索に使うことができます。「リンク集」にまとめました。

 

4. ネットでさがす A雑誌論文の検索

OPACでは、本は検索できますが、雑誌や論集に載った論文までは検索できません。

日本語の論文なら、NACSIS-ELS で、キーワードや著者名から検索できます。

英語の雑誌論文が検索できるサイトもあります。

ProQuest (一部の論文ダウンロード可能)

JSTOR (全論文ダウンロード可能) など

 

※ ネットでさがす…注意点

OPACにせよ、そのほかの文献検索サイトにせよ、ネットを使うと労少なくして膨大なデータを収集できるというメリットがあります。

ただしこれにはデメリットもあります。

数だけはたくさん集めることができますが、そのぶん、卒論のテーマとは無関係なものをたくさんつかまされてしまうリスクもあるのです。

いろいろな検索方法を試してみるとか、当たりの多くなりそうなキーワードを考え出すとかして、自分の必要な文献がうまくでてくるよう工夫してみてください。

 

5. 先行研究の参考文献からさがす

上記1〜4の方法を試してみると、自分の卒論のテーマにある程度近い仕事をしていそうな研究者がわかってくると思います。

(この人(たち)の研究のことを、自分のテーマの「先行研究」といいます。)

そうしたら、先行研究をできるだけ読んでみます。まずは自分がいちばん楽に読める言語のものから読むほうが、作業が早くはかどるのでよいでしょう。

とくに、最近発表された先行研究では、かならず最新の研究成果が踏まえられているはずです。

 

先行研究ではどのような文献が参照されているか、論文なら脚注を、本なら巻末の参考文献表をチェックします。

自分のテーマに近い人の仕事に役立っている文献である以上、自分にとっても役立つ可能性が高いと見込めます。

こうして、先行研究の参考文献を読んでみて、さらにその文献の参考文献を読んでみる… というふうに、

芋づる式に次々文献を辿っていくと、自分のテーマにまったく無関係なものにあたる可能性が低いので、比較的精度が高い文献検索法だと言えます。

 

6.文献リスト作成上の注意点

@チェックした文献は、まめにメモしておくこと(メモすべき必須事項は、「卒業論文を書くために B最後の仕上げ」を参照のこと)。

A文献のメモは、紙にでもパソコンの上にでも、自分の使いよいようにとっておいてください。

文献リスト作成用のソフトはありますが、フランス語・スペイン語と日本語とを併記すると、文字化けしてしまうようです。WordExcelなどでもじゅうぶん代用可能。

 

◇◆A書く ◆◇    ◆◇トップページ◇◆