吉冨 朝子 (YOSHITOMI Asako)

氏名 / Name 吉冨 朝子 (YOSHITOMI Asako)
所属職名 / Affiliation 大学院総合国際学研究院/教授
Institute of Global Studies/Professor
電子メール / Email yoshitomi.asako@tufs.ac.jp
ウェブページ / Website
学位 /
Degree
  • 文学士(上智大学) 1987年
  • 修士(言語学)(上智大学) 1989年
  • 博士(応用言語学)(カリフォルニア大学ロサンゼルス校) 1994年
    Applied Linguistics, PhD(Univeristy of California, Los Angeles) 1994
研究分野(e-Rad分野) /
Research Field(s) (by e-Rad)
  • 外国語教育
    Foreign language education
  • 言語学
    Linguistics
研究キーワード /
Research Keywords
  • 英語教育学
    Teaching English as a Foreign Language
  • 第二言語習得研究
    Second Language Acquisition

自己紹介 / Biography

専門分野は、英語を中心とした第二言語習得研究です。特に帰国子女の言語喪失過程や、外国語再学習過程、および外国語保持教育に興味があります。英語教育学の中では、第二言語語用論の指導や、コミュニケーション能力の育成に関心があります。ゼミには、さまざまな言語を学ぶ学生が参加しており、第二言語習得・第三言語習得・バイリンガリズム・言語教育学に関わる学位論文の指導をしています。

学歴 / Academic Achievement

  • 1993年09月 上智大学大学院外国語学研究科言語学専攻博士後期課程 単位取得満期退学
    1993.09 Sophia University Graduate School, Division of Foreign Language Accomplished credits for doctoral program
  • 1994年03月 カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校大学院応用言語学(Applied Linguistics)第二言語習得 修了
    1994.03 University of California, Los Angeles Applied Linguistics Completed

主要研究業績 / Main Research Publications

論文 / Papers

  • TUFS Recordとディプロマ・サプリメントにおけるCEFR-Jに準拠した言語力可視化の取り組み, TOEICセミナー報告書, 2019巻8月2日号, 17-24, 2019年
  • 第二言語習得理論を踏まえたスピーキング指導, 外国語教育研究, 21号, 2-10, 2018年
    Speaking Instruction Based on Second Language Acquisition Theories, Japan Association of Foreign Language Education, (21), 2-10, 2018
  • コンピュータによるスピーキング・テストの検証:受験者によるテスト評価、受験時の動機づけ、テスト成績間の関係の観点から, 外国語教育学研究, 19号, 20-38, 2016年
    Assessment of Computer-Based Speaking Test: From the perspective of test takers' test evaluation, motivation, and test score, Japan Association of Foreign Language Education, (19), 20-38, 2016
  • 世界の英語変種と第二言語語用論に対する意識を高めるための統合型言語学習のすすめ:国際英語のコミュニケーション能力を養うために, コンピューター利用教育学会, 39号, 26-31, 2015年
    World Englishes and Content and Language Integrated Learning for Awareness-Raising in Second Language Pragmatics, Computer and Education , (39), 26-31, 2015
  • Ⅳ展望・課題編3.国際共通語としての英語力, コミュニカティブな英語教育を考える:日本の教育現場に役立つ理論と実践, 146-149, 2014年
    Proficiency of English as an International Language, Considering Communicative English Teaching: Theories and Practices for Language Education in Japan, 146-149, 2014
  • 英語教育における言語規範, 外国語教育研究, 16号, 124-132, 2013年
    Language Standard in English Language Education, Japan Association for Foreign Language Education, (16), 124-132, 2013
  • Consciousness-raising in L2 Pragmatics through Project-based Learning, 東京外国語大学論集, 85号, 405-429, 2012年
  • 第二言語語用論を意識化するためのプロジェクト・ベース英語指導の試み, 上智大学言語学会紀要, 27号, 37-54, 2012年
  • 習得順序(中間言語)・母語の影響, 英語教育学体系, 5巻1号, 136-151, 2011年
    Order of Acquisition (Interlanguage) and Cross-linguistic Influence5(1), 136-151, 2011
  • CEFRに準拠したTUFS言語フレームワーク構築の試み, 東京外国語大学論集, 82号, 141-182, 2011年
  • 学習者言語コーパス分析に基づく日本人英語学習者の語用論的発達段階の検証:ディスコース・マーカーはスピーキング能力の客観的指標となりうるか, 2005年度~2008年度 科学研究費助成金研究 基盤研究(B) 「多言語多文化共生社会に立脚したウエブ言語教材おける言語能力記述モデルの研究」成果報告論文集, 98-132, 2009年
    Exploring the Pragmatic Development of Japanese Learners of English Based on Learner Language Corpora (jointly worked), Developing a Descriptive Model of Language Ability and Web-based Foreign Language Teaching Materials in a Multi-lingual, Multi-cultural, Symbiotic Society: Readings, 98-132, 2009
  • 言語教育学研究者養成における再調査の位置づけ, 大学院GP「国際基準に基づく先端的言語教育者養成」活動報告書, 405-413, 2009年
    The role of replication studies in training applied linguists405-413, 2009
  • Testing the Primacy of Aspect and Reverse Order Hypothesis in Japanese Returnees: Towards Constructing a Corpus of Second Language Attrition Data, Linguistic Informatics VII: Linguistic Informatics and Corpus Linguistics, 7巻, 357-375, 2007年
  • On the Loss of English as a Second Language by Japanese Returnee Children, DBSecond Language Attrition : Perspectives from Japanese Contexts(/)-)DB, 78-109, 1999年
  • The Attrition of English as a Second Language of Japanese Returnee Children, University of California,Los Angeles, 1994年
  • Cognitive Processes in Language Learning., A. O. Hadley (Ed.) Research in Language Learning: Principles, Processes, and Prospects, 66-95, 1993年
  • Towards a Model of Language Attrition: Neurobiological and Psychological Contributions, Issues in Applied Linguistics, 3巻2号, 293-318, 1992年

書籍等出版物 / Books and Other Publications

  • コアレックス英和辞典、第3版, 旺文社, 事典・辞書, 共編者(共編著者), 2018年
  • オーレックス和英辞典、第2版, 旺文社, 事典・辞書, 共編者(共編著者), 2016年
  • オーレックス英和辞典、第2版, 旺文社, 事典・辞書, 共編者(共編著者), 2013年
  • コアレックス英和辞典、第2版, 旺文社, 事典・辞書, 共編者(共編著者), 2011年
  • NHKラジオ高校講座:オーラルコミュニケーションI (改訂新版), 日本放送出版, 教科書・概説・概論, 共著, 2011年
  • 「多言語多文化共生社会に立脚したウエブ言語教材における言語能力記述モデルの研究」 成果報告論文集, 2005年度~2008年度 科学研究費助成金研究 基盤研究(B), 調査報告書, 編集, 2009年
    Developing a Descriptive Model of Language Ability and Web-Based Foreign Language Materials in a Multi-Lingual, Multi-Cultural, Symbiotic Society: Readings, Report, Edit, 2009
  • Readings in Second Language Pedagogy and Second Language Acquisition: In Japanese Context (共編), John Benjamins, 学術書, 共編者(共編著者), 2006年

MISC / MISC

  • TUFS Recordとディプロマ・サプリメントにおけるCEFR-Jに準拠した言語力可視化の取り組み, 国際ビジネスコミュニケーション協会冊子, 国際ビジネスコミュニケーション協会, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他), 共著, 2019年
  • 使える英語は受かる英語, 研究と指導:Argument, 旺文社, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2008年
    Communicative English will help you pass exams, Research and Instruction: Argument, Obunsha Publishers, Article, review, commentary, editorial, etc. (other), Single Author, 2008
  • コアレックス『英語の発想』の発想, 研究と指導:Argument, 旺文社, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2004年
  • 定型表現の原理, 研究と指導:Argument, 旺文社, 記事・総説・解説・論説等(その他), 単著, 2002年

講演・口頭発表等 / Presentations

  • Investigating the Appropriateness of Using a Speaking Test for University Admissions as a Placement Test, The 25th Japan Language Testing Association Conference, International presentation, Japan Language Testing Association, Oral presentation (general), 2022
  • Raising Pragmatic Awareness in the EFL Classroom, Domestic presentation, Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech, 2022
  • Incorporating L2 Pragmatics into EFL Instruction, , 国際会議, 大学英語教育学会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京, 2022年
  • 日本の英語教育への語用論指導導入に向けて, 大学英語教育学会第二言語習得研究会公開講演会, 国内会議, 大学英語教育学会第二言語習得研究会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京, 2022年
  • 第二言語習得理論を踏まえた英語スピーキング指導と評価, 大学英語教育学会第二言語習得研究会公開講演会, 国内会議, 大学英語教育学会第二言語習得研究会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京, 2021年
  • Exploring the effectiveness of planning time in a computer-delivered speaking test, 第24回日本テスト学会年次大会, 国際会議, 日本テスト学会, 口頭発表(一般), 2021年
  • TOEIC-L&R IPテスト(オンライン)活用法と実施報告, TOEIC IIBCセミナー, 国内会議, 一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京, 2020年
  • 4技能5領域の英語力強化を目指して: CEFR-Jに準拠したスピーキング能力育成・評価システムの構築, New Education Expo, 国内会議, New Education Expo実行委員会事務局(株式会社内田洋行教育総合研究所), 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京, 2020年
  • Gathering a posteriori validity evidence of a computer-based speaking test for Japanese university admission., 第22回日本言語テスト学会全国研究大会, 国内会議, 日本言語テスト学会, 口頭発表(一般), 新潟青陵大学, 2019年
  • TUFS Recordとディプロマ・サプリメントにおけるCEFR-Jに準拠した言語力可視化の取り組み, TOEIC IIBCセミナー in 東京:学生の将来を後押しする大学の取り組み~社会のニーズから考えるTOEIC Programの活用~, 国内会議, 国際ビジネスコミュニケーション協会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京都ベルサール半蔵門, 2019年
  • Collecting a Priori Validity Evidence During the Development of a Computer-Based Speaking Test for Japanese University Admission Purposes, 第1回JAAL in JACET学術交流集会, 国際会議, 大学英語教育学会, 口頭発表(一般), 高千穂大学, 2018年
  • Localisation of an International Speaking Test for Japanese University Admission, 第6回ブリティッシュ・カウンシル学会:英語評価の新しい方向, 国際会議, British Council, 口頭発表(一般), Kuala Lumpur, Malaysia, 2018年
  • 英語スピーキング学習はどうするべきか:第二言語習得理論を踏まえた提案, 昭和女子大学招待講演, 国内会議, 昭和女子大学, 口頭発表(招待・特別), 昭和女子大学, 2018年
  • 外国語教育におけるスピーキング指導, 外国語教育学会シンポジウム, 国内会議, 外国語教育学会, 口頭発表(基調), 東京外国語大学, 2018年
  • Relationship between test perception, test anxiety, and text performance on the TOEIC speaking test, 日本言語テスト学会20周年記念全国研究大会, 国際会議, 日本言語テスト学会, 口頭発表(一般), 東海大学湘南キャンパス, 2016年
  • コンピュータによるスピーキング・テストの検証:受験者によるテスト評価、受験時の動機づけ、テスト成績間の関係の観点から, 第19回外国語教育学会, 国内会議, 外国語教育学会, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 2015年
  • 確かな日本の英語教育改革をめざして, 第20回関西英語教育学会, 国内会議, 関西英語教育学会, 口頭発表(一般), 神戸大学, 2015年
  • 英語教育における言語規範, シンポジウム:第二言語教育における言語規範, 国内会議, 外国語教育学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京外国語大学, 2013年
  • What makes returnees’ narrative sound more natural? : An analysis of the use of multiword units in learner narratives and implications for L2 attrition studies, シンポジウム:日本における言語喪失研究, 国内会議, 国際基督教大学, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 国際基督教大学, 2012年
  • 副専攻英語クラスにおけるCan-Do評価タスクの導入, JACET関東支部研究大会, 国内会議, 大学英語教育学会, 口頭発表(一般), 大東文化大学, 2011年
  • 英語Can-Do調査分析に基づくTUFS言語フレームワーク構築の試み, 日本言語テスト学会, 国内会議, 日本言語テスト学会, 口頭発表(一般), 豊橋技術科学大学, 2010年
  • 英語力最適化を目指した英語自律学習支援プログラムの開発と運用, 第48回JACET全国大会, 国内会議, 大学英語教育学会, ポスター発表, 北海学園大学, 2009年
    Autonomous Learning Program for English Optimization, Domestic presentation, Poster presentation, 2009

過去10年間に取得した科学研究費補助金・その他の競争的研究費 /
Research Grants Awarded (in the last 10 years)

  • 科学研究費 基盤研究(B) CEFR-Jに準拠した入学から卒業までの英語スピーキング能力の指導・評価システム(2018年度-2019年度)

Last updated on 2022/11/21

PAGE TOP