大津 友美 (OTSU Tomomi)

氏名 / Name 大津 友美 (OTSU Tomomi)
所属職名 / Affiliation 大学院国際日本学研究院/教授
Institute of Japan Studies/Professor
電子メール / Email
ウェブページ / Website
学位 /
Degree
  • 博士(文学)(名古屋大学) 2006年
研究分野(e-Rad分野) /
Research Field(s) (by e-Rad)
  • 日本語学
    Japanese linguistics
研究キーワード /
Research Keywords

所属学会 / Affiliated Academic Societies

    • 日本語教育学会
    • 社会言語科学会

受賞 / Awards

  • 日本語教育方法研究会第13回優秀賞 (2019年03月)
  • 社会言語科学会 第4回徳川宗賢賞(萌芽賞) (2005年03月)

主要研究業績 / Main Research Publications

論文 / Papers

  • 多様な背景を持つ日本語学習者への教師の対応―生涯学習のためのオンライン日本語クラスでの教育実践―, 東京外国語大学国際日本学研究, 2023年
  • 日本語教師と高校教員の「連絡帳」を用いた異分野間コミュニケーションー外国人高校生への日本語学習支援のための連携体制構築をめざしてー, 東京外国語大学論集, 104号, 97-112, 2022年
  • 外国人高校生向け日本語授業の引継ぎ記録に関する考察−書き方の特徴とその変化に着目して−, 日本語教育論集, 37号, 21-36, 2022年
  • 日本語第一言語話者は第二言語話者の質問にどう応えるか, 日本語語用論フォーラム, 3号, 173-202, 2020年
  • 日本語学習者の口頭発表データに見られる文末表現の問題―論証の過程における判断の示し方に注目して―, 東京外国語大学国際日本研究プレ創刊号, 0号, 137-149, 2020年
  • フィールドワーク型タスクにおける効果的な情報収集・活用のし方ー内容の充実した口頭発表を実現するためにー, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 45号, 155-172, 2019年
  • 問題解決型のディスカッションにおける学習者間やりとりと課題遂行の関係― 問題のある提案内容に着目して ―, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 44号, 1-17, 2018年
  • 異なるディスカッション課題における日本語学習者間のやりとりの比較―賛否両論型と問題解決型のディスカッションの場合―, 日本語・日本学研究, 8号, 51-64, 2018年
  • アカデミックな言語活動における引用に関する問題―日本語学習者の口頭発表データから指導方法を考える―, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 43号, 1-18, 2017年
  • 留学生との雑談ー第二言語話者との会話における非対称性の克服を目指してー, 雑談の美学ー言語研究からの再考, 167-188, 2016年
  • ブックレポート形式の口頭発表における定型表現の指導―その有効性と話題移行に関する課題―, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 41号, 157-172, 2015年
  • ブックレポート形式の口頭発表に見られる日本語学習者の問題点―わかりにくさの原因を考える―, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 41号, 107-120, 2015年
  • 第32回研究大会ワークショップ 雑談の美学を考える―その構造・機能・詩学をめぐって―(共著), 社会言語科学, 16巻2号, 112-118, 2014年
  • 留学生から非好意的に評価された日本人学生の会話行動―非好意的評価に至るまでの相互行為の記述―, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 40巻, 125-136, 2014年
  • Turn-taking practices in conversation-for-learning, Pragmatics and Language Learning, 13巻, 79-102, 2013年
  • 留学生は日本人学生の会話行動をどう評価するか―中国人留学生と日本人学生の初対面会話の場合―, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 39号, 17-29, 2013年
  • Refraining from becoming the next speaker: A case study of three-party second language interaction, KOTESOL Proceedings 2011, 251-259, 2012年
  • 新聞記事読解のためのストラテジーの分析–より良い新聞記事読解をめざして-, 日本NIE学会誌, 7号, 33-42, 2012年
  • JLC1年コース作文データベースの構築, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 38号, 125-133, 2012年
  • 小論文作成のプロセスにおける「記事レポート」の試み, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 38号, 105-114, 2012年
  • Becoming next speaker: learners' self-selection in group talk(共著), NEAR Conference Proceedings Working Papers 2011, 2011年
  • 異文化間会話における相手の会話行動への評価−日本人学生とオーストラリア人留学生の雑談の場合−, 言語文化論集, 29巻1号, 3-13, 2007年
  • 会話における冗談のコミュニケーション特徴-スタイルシフトによる冗談の場合-, 社会言語科学, 10巻1号, 45-55, 2007年
  • 親しい友人同士の雑談におけるナラティブ-創作ダイアログによるドラマ作りに注目して-, 社会言語科学, 8巻1号, 194-204, 2005年
  • 親しい友人同士の会話におけるポジティブ・ポライトネス -「遊び」としての対立行動に注目して-, 社会言語科学, 6巻2号, 44-53, 2004年
  • 雑談における共感作りのためのコミュニケーション行動 -不一致を表明する際の緩和処置について-, 言葉と文化, 2号, 211-222, 2001年

書籍等出版物 / Books and Other Publications

  • 日本で学ぶ留学生のための中級日本語教科書 出会い 別冊 文型・表現練習編, ひつじ書房, 教科書・概説・概論, 共著, 2016年
  • 日本で学ぶ留学生のための中級日本語教科書 出会い 本冊 テーマ学習・タスク活動編, ひつじ書房, 教科書・概説・概論, 共著, 2015年
  • 이렇게 나온다800점(共著), 韓国 YBM Si-sa, 教科書・概説・概論, 共著, 2004年
  • 이렇게 나온다600점(共著), 韓国 YBM Si-sa, 教科書・概説・概論, 共著, 2003年
  • 이렇게 나온다 450점(共著), 韓国 YBM Si-sa, 教科書・概説・概論, 共著, 2002年

講演・口頭発表等 / Presentations

  • 高等学校のJSL生徒に対する日本語指導−国語学習への接続と評価を中心に−, 令和4年度高等学校JSL生徒教育のための教員研修会, 国内会議, 東京都公立高等学校定時制通信制教育研究会社会科部会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2022年
  • 日本語教育から国語教育への提言, 日本文学協会文学教育部会月イチトーク, 国内会議, 口頭発表(招待・特別), 2022年
  • 多様なフィールドへの理解を促す日本語教員養成の試み−企業を想定した日本語研修を考える−, 第58回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, オンライン, 2022年
  • JSL高校生を対象とした国語リライト教材の作成と授業実践, 第58回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, オンライン, 2022年
  • 外国人高校生を対象とした個別指導型授業における課題ー教師と生徒間のやりとりに着目してー, 第57回日本語教育方法研究会, 国内会議, ポスター発表, 2021年
  • 外国人高校生向け日本語授業の引継ぎ記録に関する考察―よりよい授業記録形式の提案に向けて― , 第3回未来志向の日本語教育, 国内会議, 筑波大学 CEGLOC 日本語教育部門, 口頭発表(一般), オンライン, 2021年
  • 高校での日本語教育プログラムにおける「連絡帳」の運用とその問題-外国人生徒への日本語学習支援のための連携体制構築をめざして-, 第30小出記念日本語教育研究会, 国内会議, 小出記念日本語教育研究会, 口頭発表(一般), オンライン, 2021年
  • 日本で学ぶ外国人高校生向け日本語クラスにおける自律学習支援―ポートフォリオ活動の実践とその問題点―, 第56回日本語教育方法研究会, 国際会議, ポスター発表, オンライン, 2021年
  • 指示の受け方にみられる外国人従業員のコミュニケーション上の課題, より良い企業内異文化間コミュニケーションの実現に向けて―職場をフィールドとするコミュニケーション研究―, 国際会議, 口頭発表(一般), 2020年
  • How group leaders' interactional practices influence group discussions: Group leaders' problems and the pedagogical implications, NEAR Language Education Conference 2019, 国際会議, 口頭発表(一般), 2019年
  • ブレーンストーミング型の話し合いにおける「書く」という行為の問題点, 第52回日本語教育方法研究会, 国内会議, 口頭発表(一般), 2019年
  • 日本語第二言語話者による英語への切り替え・英語表現の混用, 第52回日本語教育方法研究会, 国内会議, ポスター発表, 2019年
  • 日本語を第二言語とする話者同士の雑談の分析ースマートフォン使用が会話のし方にどう影響するかー, 第51回日本語教育方法研究会, 国内会議, ポスター発表, 2018年
  • 「自己点検」を組み込んだ問題解決型ディスカッションの試み―具体的かつ説得力のある提案を促進するために―, 日本語教育方法研究会, 国内会議, ポスター発表, 2018年
  • 第二言語話者が参加する会話の研究, 外国語と日本語との対照言語学的研究第24回研究会, 国内会議, 口頭発表(一般), 2018年
  • 日本語学習者の口頭発表データに見られる文末表現の問題ー調査結果・考察・結論の示し方に注目してー, CAJLEカナダ日本語教育振興会2017年年次大会, 国際会議, CAJLEカナダ日本語教育振興会, 口頭発表(一般), カルガリー大学, 2017年
  • 会話に参加するための能力を考える授業ー第二言語話者が参加する会話の分析を通してー, 第11回国際OPIシンポジウム, 国際会議, 淡江大学日本語文学系, ポスター発表, 淡江大学, 2017年
  • 異なるディスカッション課題における学習者間のやりとりの比較 ―テーマ学習の深化という観点から―, 第48回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, 宮城教育大学, 2017年
  • アカデミックな日本語力養成を目指した聴解Can-doリストの開発, 第47回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, 日本学生支援機構東京日本語教育センター, 2016年
  • OPIを教師養成・教師研修にどう生かすかー教室活動を考案する授業の試みー, 2015年度日本語プロフィシエンンシー研究会, 国内会議, 日本語プロフィシエンンシー研究会, ポスター発表, 石川県加賀市 佳水郷, 2016年
  • テーマとタスクを融合させた中級教科書の開発―開発のプロセスと教科書の概要について―, 第44回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, 学習院大学, 2015年
  • ブックレポート形式の口頭発表における定型表現の指導―その有効性と話題移行に関する課題―, 2014年度日本語教育学会秋季大会, 国内会議, 日本語教育学会, ポスター発表, 富山国際会議場, 2014年
  • 日本語第二言語話者が参加する雑談の特徴, ラウンドテーブル『雑談の美学を考える』, 国際会議, 龍谷大学, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 龍谷大学, 2014年
  • ブックレポート形式の口頭発表に見られる日本語学習者の問題点―わかりにくさの原因を考える―, 第42回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, 横浜国立大学, 2014年
  • First language speakers' perturbations as interactional resources in conversations with second language speakers of Japanese, 13th International Pragmatics Conference, 国際会議, IPrA, ポスター発表, New Delhi, 2013年
  • 日本語第二言語話者との雑談における日本語母語話者の「説明」, 社会言語科学会第32回研究大会, 国内会議, 社会言語科学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 信州大学, 2013年
  • 日本語非母語話者は長いターンでどう話すか, 「言語と人間」研究会2013年6月例会, 国内会議, 「言語と人間」研究会, 口頭発表(一般), 立教大学, 2013年
  • Rethinking competence: Learners' perceptions of their interactional practices, 第5回北東アジア言語教育学会, 国内会議, International University of Japan, University of Niigata Prefecture, & JALT, 口頭発表(一般), University of Niigata Prefecture, 2013年
  • 接触場面での日本語母語話者による他者修復―母語話者による理解表示と非母語話者の反応について―, 社会言語科学会第31回研究大会, 国内会議, 社会言語科学会, ポスター発表, 統計数理研究所・国立国語研究所, 2013年
  • 小論文・レポート作成クラスにおける新聞記事の活用, 第40回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京大学, 2013年
  • 接触場面の会話において非好意的評価はどう構築されるか−留学生から日本人学生への評価に注目して−, 第40回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, 東京大学, 2013年
  • アカデミックな日本語力養成を目的とした中級教材開発−基礎調査からテーマ選定までのプロセス−, 2012年日本語教育国際研究大会, 国際会議, 日本語教育学会, ポスター発表, 名古屋大学, 2012年
  • アカデミックな日本語力養成を目指した中級教材開発−コンテンツとタスクの選定を中心に–, 東京外国語大学留学生日本語教育センター統合20周年記念国際シンポジウム これからの教材開発・教育リソース研究を考える, 国際会議, 東京外国語大学留学生日本語教育センター, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京外国語大学, 2012年
  • Learners' turn-taking stragegies: A case study of conversation-room interaction, The 19th Annual KOTESOL International Conference 2011, 国際会議, KOTESOL, 口頭発表(一般), Sookmyung Womens's University, 2011年
  • 学部教養科目で求められる「知的活動」に関する調査―アカデミックな日本語力養成のための教材開発に向けて―, 第37回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, 口頭発表(一般), 京都外国語大学, 2011年
  • eラーニング教材JPPANGを用いた統合型学習―中級レベルにおける効果的な学習モデルの提案―, 日本語教育国際研究大会2011第10回世界日本語教育研究大会, 国際会議, 日本語教育国際研究大会, 口頭発表(一般), 中国・天津外国語大学, 2011年
  • 新聞記事読解のためのストラテジーの分析―より良い「記事レポート」をめざして―, 平成23年度日本語教育学会第3回研究集会, 国内会議, 日本語教育学会, 口頭発表(一般), 愛知教育大学, 2011年
  • Teaching repair: Raising learners’ awareness of the features of second language conversations, The 3rd N.E.A.R. Language Education Conference, 国内会議, N.E.A.R., 口頭発表(一般), International University of Japan, 2011年
  • Becoming next speaker: Attracting attention in group talk, The 3rd N.E.A.R. Language Education Conference, 国内会議, N.E.A.R., ポスター発表, International University of Japan, 2011年
  • 小論文作成のプロセスにおける「記事レポート」の実践, 第36回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, 首都大学東京, 2011年
  • 教師用指導書『中級日本語を教える』作成の理念とeラーニングとの連動, 東京外国語大学「国際基準に基づく先端的言語教育者養成」国際シンポジウム『日本語のレベルに応じたeラーニングJPLANGの活用』, 国際会議, 東京外国語大学, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 2011年
  • Small-group interaction: Turn-taking Practices, 18th International Conference on Pragmatics and Language Learning, 国際会議, SOLAC, 口頭発表(一般), Kobe University, 2010年
  • 会話の雰囲気を良好に保つための行動−女子大学生の初対面会話の場合−, 社会言語科学会 第23回研究大会, 国内会議, 社会言語科学会, ポスター発表, 東京外国語大学, 2009年
  • 日本人学生による留学生の会話行動の評価−中国語を母語とする中級・上級日本語学習者との初対面会話の場合−, 第32回日本語教育方法研究会, 国内会議, 本語教育方法研究会, ポスター発表, 神奈川大学, 2009年
  • 留学生は日本人学生の会話行動をどう評価するか, 平成20年度 日本語教育学会 第11回研究集会, 国内会議, 日本語教育学会, 口頭発表(一般), 同志社女子大学, 2009年
  • 親しさと会話行動との関わりについて, 言語文化フォーラム2008, 国内会議, 名古屋大学国際言語文化研究科, 口頭発表(招待・特別), 名古屋大学, 2008年
  • 初対面会話における日本語母語話者の情報要求発話, 第31回 日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, 愛媛大学, 2008年
  • ピア・ラーニングとしての協同作文活動の試み, 第29回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, 京都教育大学, 2007年
  • オーストラリア人留学生と日本人学生の会話における親密化の促進・阻害要因-プレイバックによる会話時の意識調査の試み-, 平成19年度日本語教育学会第3回研究集会, 国内会議, 日本語教育学会, 口頭発表(一般), 岐阜大学, 2007年
  • 第4回徳川宗賢賞(萌芽賞)受賞講演(親しい友人同士の会話におけるポジティブ・ポライトネス -「遊び」としての対立行動に注目して-), 社会言語科学会第15回大会, 国内会議, 社会言語科学会, 口頭発表(招待・特別), 早稲田大学, 2005年

過去10年間に取得した科学研究費補助金・その他の競争的研究費 /
Research Grants Awarded (in the last 10 years)

  • 科学研究費 基盤研究(C) ASEAN日系企業における異文化間コミュニケーションの研究(2018年度-2021年度)
  • 科学研究費 挑戦的萌芽研究 日本語を第二言語とする話者同士のコミュニケーションの研究(2016年度-2018年度)

Last updated on 2024/4/4

PAGE TOP