川村 大 (KAWAMURA Futoshi)

氏名 / Name 川村 大 (KAWAMURA Futoshi)
所属職名 / Affiliation 大学院国際日本学研究院/教授
Institute of Japan Studies/Professor
電子メール / Email kawamura@tufs.ac.jp
ウェブページ / Website
学位 /
Degree
  • 文学修士(東京大学) 1990年
  • 博士(文学)(東京大学) 2012年
研究分野(e-Rad分野) /
Research Field(s) (by e-Rad)
  • 日本語学
    Japanese linguistics
研究キーワード /
Research Keywords

自己紹介 / Biography

私の専門は古代日本語(奈良・平安時代語)の文法です。「外国語大学」に「日本語」の、しかも「古文」の先生がいるなんて、と意外に思われるかもしれません。これには三つの理由があります。
第一に実用的な理由。本学に入学する外国人学生の多くが日本の歴史・文化などを勉強しますが、少しでも日本の古いこと(敗戦以前)を勉強しようと思ったら、文語体の文章を読まなければなりません。そのために古文文法の知識が必要です。
第二に「教養教育」的な理由。外国語を「よりよく」習得するには、自分が普段使っている言葉(例えば日本語)と比較対照しながら、どこが同じでどこがどう違うのか、ということへの理解が絶対に必要です。そこで、自分が普段使っている言葉の仕組みがそもそもどうなっているか、そしてそれはどのような歴史を経て成立したものか、分かっている必要があります。
第三にもっと本質的な理由。現代日本語を分析すること、それ自体は必要ですし重要なことなのですが、それだけでは研究が深まりません。現代日本語を別の視点から相対化することが必要です。その視点を与えてくれるものは三つあります。一つは外国語(本学ではいくらでも学べます)、一つは現代の諸方言、そして最後の一つが古い日本語なのです。複数の視点から迫ることで文法の深奥に迫れますし、日本語研究の立場から言語学一般に貢献することも可能になります。あのうっとうしい暗記物の世界(「せ・し・す・する・すれ・せよ」!)の先に、じつはどきどきするような「言葉の世界」が開けています。――あなたも勉強してみませんか?

所属学会 / Affiliated Academic Societies

    • 日本語学会
    • 日本認知言語学会
    • 日本語文法学会
    • 日本語/日本語教育研究会
      Association of Japanese Language and Japanese Language Teaching

主要研究業績 / Main Research Publications

論文 / Papers

  • 受身, 日本語学大辞典, 64-66, 2018年
  • 青木博史著『日本語歴史統語論序説』, 国語と国文学, 95巻4号, 74-78, 2018年
  • 日本語・日本文化研究における古典語教育の位置, 東京外国語大学国際日本学研究 報告Ⅰ 2015年度国際シンポジウム「国際日本研究―対話、交流、ダイナミクス」, 2017年
    Classical Japanese Education in Japan Studies, Internationalizing Japan Studies: Dialogues, Interactions, Dynamics., 2017
  • ラレル形述語文における自発と可能――古代語からわかること――, 日本語学, 32巻12号, 30-42, 2013年
  • 動詞ラル形述語文と無意志自動詞述語文との連続・不連続について, 国語と国文学, 89巻11号, 114-127, 2012年
  • 受身文研究の二つの立場――研究史の構造的理解のために――, 国語と国文学, 88巻9号, 47-61, 2011年
  • 古代語出来文における尊敬語の待遇対象――出来文の「主語」とは何かを考えるために――, 源氏物語の言語表現 研究と資料――古代文学論叢第十八輯――, 81-107, 2009年
  • 「見ゆ」「聞こゆ」「思ほゆ・思ゆ」の格体制―動詞ラレル形との対照の観点から―, 東京外国語大学論集, 77号, 370-351, 2008年
    On Case Structures of Miyu, Kikoyu and Omofoyu/Oboyu in Classical Japanese: A Contrastive Study with Rareru-form Verbs, Area and Culture Studies, (77), 370-351, 2008
  • ラレル形述語文をめぐって――古代語の観点から――, 日本語文法, 5巻2号, 39-56, 2005年
  • 受身・自発・可能・尊敬-動詞ラレル形の世界-, 朝倉日本語講座6文法Ⅱ, 105-127, 2004年
    Passive, spontaneity, pontential and honorifics: Rareru form of Japanese verbs105-127, 2004
  • 受身文の研究史から-「被影響」の有無をめぐる議論について-, 言語, 32巻4号, 42-49, 2003年
    A history of studies of Japanese passives: on the controversy about "affectivity" expression32(4), 42-49, 2003
  • 叙法と意味-古代語ベシの場合-, 日本語学, 21巻2号, 28-37, 2002年
    Mood and meaning: the case of the Besi form of classical Japanese verbs21(2), 28-37, 2002
  • マジの表す意味-ベシとの対比において-, 日本研究教育年報, 3号, 55-79, 1999年
    Meaning of classical Japanese Mazi: in comparison to Besi, Japanese studies: research and education annual report, (3), 55-79, 1999
  • 事態の妥当性を述べるベシをめぐって, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, 208-229, 1998年
    On the classical Japanese Besi expressing propriety of events208-229, 1998
  • ベシの表す意味 -肯定・否定・疑問の文環境の中で-, 山口明穂教授還暦記念国語学論集, 175-194, 1996年
    Meaning of classical Japanese -Besi: in declaratives, negatives and interrogatives.175-194, 1996
  • ベシの諸用法の位置関係, 築島裕博士古稀記念 国語学論集, 333-354, 1995年
    An analysis of usages of classical Japanese -Besi333-354, 1995
  • ラル形式の機能と用法, 国語研究, 714-730, 1993年
    The function and usages of classical Japanese verb's -Raru form714-730, 1993
  • シミジミ・ツクヅク, 意味分析3, 53-55, 1990年
    Shimijimi and tsukuzuku53-55, 1990

書籍等出版物 / Books and Other Publications

  • ラル形述語文の研究, くろしお出版, 学術書, 単著, 2012年

MISC / MISC

  • 文法(史的研究), 日本語の研究, 日本語学会, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ), 単著, 2010年
    Grammar(Historical Studies), Studies in the Japanese Linguistics, The Society for Japanese LInguistics, Article, review, commentary, editorial, etc. (international conference proceedings), Single Author, 2010
  • 古代日本語における受身表現, 語学研究所論集, 東京外国語大学語学研究所, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著, 2009年

Last updated on 2022/9/15

PAGE TOP