伊集院 郁子 (IJUIN Ikuko)

氏名 / Name 伊集院 郁子 (IJUIN Ikuko)
所属職名 / Affiliation 大学院国際日本学研究院/教授
Institute of Japan Studies/Professor
電子メール / Email ijuin@tufs.ac.jp
ウェブページ / Website http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ijuin/
学位 /
Degree
  • 修士(学術)(東京大学) 2002年
研究分野(e-Rad分野) /
Research Field(s) (by e-Rad)
  • 日本語教育
    Japanese language education
研究キーワード /
Research Keywords
  • アカデミック・ライティング
    Academic writing
  • コーパス研究
    Corpus analysis
  • 談話分析
    Discourse analysis
  • 日本語教育
    Japanese language education

自己紹介 / Biography

人生には、その後に進む道に大きな影響を与えるような人との出会いや、得難い経験に恵まれる時期があります。私自身も、10代から30代にかけて、多くの人と出会い、企業での勤務経験を経て日本語教育と出会い、その後、大学院で学び直す貴重な機会を得ました。そんな人生の大切な時期に、家族や友人と離れ、日本で新たな自分に挑戦しようとする留学生が大勢います。私は現在、日本語を教える仕事を通して、彼らの留学生活の一助となるべく、教育と研究を続けています。
研究面では、言語の語用論的側面に関心を持っています。これまで、人が何かを伝えようとする時、それを「どう言うか」に着目し、自然会話や作文をデータとして、スピーチスタイルやモダリティの分析を行ってきました。日本語母語話者だけでなく、日本語学習者のデータと比較分析することで、日本語教育に貢献できればと考えています。

所属学会 / Affiliated Academic Societies

    • 社会言語科学会
    • 日本語教育学会
    • アカデミックジャパニーズ研究会
    • 日本語教育方法研究会
      Japanese Language Education Methods : JLEM
    • 第二言語習得研究会
      Acquisition of Japanese as a Second Language : JASLA
    • 専門日本語教育学会

受賞 / Awards

  • 社会言語科学会 第4回徳川宗賢賞(萌芽賞) (2005年03月)

主要研究業績 / Main Research Publications

論文 / Papers

  • 日本語学習者の作文における自動評価と教師評価の比較, 明治大学国際日本学研究, 14巻1号, 41-68, 2022年
  • 評価コメントに見られる意見文評価の様相 ―共起ネットワーク及びコレスポンデンス分析に基づく考察―, 第二言語としての日本語の習得研究, 23号, 26-43, 2020年
    How University Faculty Assess Opinion Essays: Exploring Assessment Comments through Co-occurrence Network and Correspondence Analyses(23), 26-43, 2020
  • 「多文化間協働プロジェクト」実践報告, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 45号, 283-298, 2019年
    A Report on Multicultural Collaborative Projects, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, (45), 283-298, 2019
  • 大学教員によるライティング評価の観点を探る, Learner corpus studies in Asia and the world. Vol. 3, 159-176, 2018年
    An Analysis of Raters' Comments on Japanese Opinion Essays, Learner corpus studies in Asia and the world. Vol. 3, 159-176, 2018
  • The Use of "For Example" by Japanese Learners of English in Opinion Essays, 聖心女子大学論叢, 129巻, 122-138, 2017年
  • The overuse of I think by Japanese learners and to-omou/to-kangaeru by English learners in essay writing. , Conference Proceedings PacSLRF 2016, 163-168, 2017年
  • 「『日韓対照大学生作文コーパス』の構想, 筑波日本語研究, 21号2017年
  • ドイツの交流協定校における日本語教育事情調査報告, アカデミック日本語能力到達基準の策定とその妥当性の検証—成果報告書(課題番号26284070 平成26年度〜平成28年度 科学研究費補助金基盤研究(B)研究代表者:藤森弘子), 135-141, 2017年
  • 中級日本語学習者の意見文に見られる「しかし」の分析-「JLC1年コース作文データベース」を用いて-, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 42号, 41-56, 2016年
    An Analysis of Shikashi as Seen in Opinion Essays by Intermediate Learners of Japanese Using The JLC 1-Year Course Composition Database(42), 41-56, 2016
  • 全学日本語プログラムにおける交換留学生のレベル配置の傾向について, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 42号, 197-210, 2016年
    The Tendency of the Level Placement of ISEP Students in JLPTUFS(42), 197-210, 2016
  • 日本人英語学習者による意見文の論理展開—言語形式とその機能に着目して—, 日本語用論学会第17回大会発表論文集, 10号, 243-246, 2015年
  • 日韓の意見文に見られるタイトルと文章構造の特徴-日本語母語話者と韓国語母語話者と韓国人日本語学習者の比較-, 社会言語科学, 18巻1号, 147-161, 2015年
    Characteristics of titles and Structures in Opinion Essays by Japanese and Koreans: A Comparison of Native Speakers of Japanese and Korean and Korean Learners of Japanese, The Japanese Journal of Language in Society, 18(1), 147-161, 2015
  • 日台の意見文における「主張」の現れ方-日本語版と母語訳版のタイトルと文章構造の分析-, 東京外国語大学国際日本研究センター日本語・日本学研究, 5号, 1-10, 2015年
    Expression of Assertion in Opinion Essays by Japanese and Taiwanese: The Analysis of Titles and Textual Structure in Japanese and the Mother Tongue Version(5), 1-10, 2015
  • 日本人大学生の意見文における「譲歩」の論理性, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 40号, 35-52, 2014年
  • 超級学習者の意見文における「譲歩」の論理性, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 39号, 1-15, 2013年
  • 大学教育における日本語コースのCan-do設定 ~日本語の技能を言語知識や態度と結びつけた記述の試み~, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 39号2013年
  • 意見文末尾の接続表現に関する一考察-「JLC1年コース作文データベース」の分析-, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 39号2013年
    Connective Expressions used in the Ending of Opinion Essays -An analysis of the "JLC 1-Year-Course Composition Database"-(39)2013
  • 日本語学習における目標記述をめぐって-全学日本語プログラムのcan doリスト作成に向けて-, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 38号, 155-166, 2012年
  • JLC1年コース作文データベースの構築, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 38号, 97-104, 2012年
  • 日本・韓国・台湾の大学生による日本語意見文の構造的特徴 -『主張』に着目して-, 東京外国語大学国際日本研究センター日本語・日本学研究, 2号, 1-16, 2012年
  • 文章表現指導の観点から「中級日本語」の文型を考える, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 37号, 47-61, 2011年
    Examining the Sentence Patterns of "Chukyu Nihongo" from the Perspective of Academic Writing Instruction, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, (37), 47-61, 2011
  • 「JLC日本語スタンダーズ」に基づいた中級段階における文章表現指導の試み-「意見文」の指導を中心に-, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 36号, 85-100, 2010年
    The Development of Janapanese Writing Skill Instruction at the Intermediate Level Based on the JLC Japanese Standards -- Particular Focus on "Argumentative Writing"--, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, (36), 85-100, 2010
  • 日本語の意見文に用いられる文末のモダリティ-日本・中国・韓国語母語話者の比較-, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 36号, 13-27, 2010年
  • 「JLC日本語スタンダーズ」に基づいた初級段階における文章表現指導の試み, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 35号, 87-102, 2009年
    The Development of Japanese Writing Skill Instruction, Bulletin of Japanese Language Center for International Students, (35), 87-102, 2009
  • コーパスを用いた論文作成のための漢字および漢字語彙の抽出, 文化女子大学紀要 人文・社会科学研究, 16巻, 59-74, 2008年
    The Use of Corpus for Detectiong Kanji and Kanji Vocabulary in Academic Papers, Journal of Bunka Women's University, 16, 59-74, 2008
  • 接触場面に見られるスピーチレベル及びスピーチレベルシフト-中国・台湾人学習者の初対面会話データの分析から-, 元智大学ワークショップ「談話コーパスの構築とその利用」, 23-44, 2007年
  • 中国・韓国・日本語母語話者による日本語作文の分析-疑問文および文末のモダリティを手がかりに-, 元智大学ワークショップ「談話コーパスの構築とその利用」, 45-70, 2007年
  • 疑問文に見られる"Writer/Reader visibility"-中国人学習者と日本語母語話者の意見文の比較-, 日本語教育, 130号, 80-89, 2006年
    "Writer/Reader visibility" in interrogative sentences: A comparison of opinion essays by Chinese-speaking Learners of Japanese and native speakers of Japanese, Journal of Japanese Language Teaching, (130), 80-89, 2006
  • 大学院進学を目指す留学生のための口頭表現能力向上の試み, 日本語教育センター紀要, 創刊号, 39-54, 2005年
  • 文末のモダリティに見られる"Writer/Reader visibility"-中国人学習者と日本語母語話者の意見文の比較-, 日本語教育, 123号, 86-95, 2004年
    "Writer/Reader visibility" in Modal Expressions at the End of Sentences: A Comparison of Opinion Essays by Chinese-speaking Learners of Japanese and Native Speakers of Japanese, Journal of Japanese Language Teaching, (123), 86-95, 2004
  • ポライトネス・ストラテジーとしての発話末省略に関する一考察, 東京大学外国語教育学研究会 研究論集, 8号, 14-31, 2004年
  • 母語話者による場面に応じたスピーチスタイルの使い分け-母語場面と接触場面の相違-, 社会言語科学, 6巻2号, 12-26, 2004年
    A Comparison of Speech Style Adaptation between Native Situations and Contact Situations, The Japanese Journal of Language in Society , 6(2), 12-26, 2004

書籍等出版物 / Books and Other Publications

  • 留学生と大学生のためのエピソードとタスクから描く私のキャリアプラン:課題発見解決力と人間関係構築力を育てる , 凡人社, 教科書・概説・概論, 共著, 2022年
    Envisioning my career plan through episodes and tasks, Textbook, survey, introduction, Joint author, 2022
  • 日本語を学ぶ人のためのアカデミック・ライティング講座, アスク出版, 教科書・概説・概論, 共著, 2020年
    Academic Writing Course for Japanese Language Learners, Textbook, survey, introduction, Joint author, 2020
  • 文章を科学する, ひつじ書房, 学術書, 共著, 2017年
    The Science of Measurement and Evaluation of Text, Scholarly book, Joint author, 2017
  • 大学の日本語初級 ともだち Vol.2, 東京外国語大学出版会, 教科書・概説・概論, 分担執筆, 2017年
    Elementary Japanese for Academic Purposes Vol.2, Textbook, survey, introduction, Contributor, 2017
  • 大学の日本語初級 ともだち Vol.1, 東京外国語大学出版会, 教科書・概説・概論, 分担執筆, 2017年
    Elementary Japanese for Academic Purposes Vol.1, Textbook, survey, introduction, Contributor, 2017
  • 日本語教育学研究7 接触場面の言語学 母語話者・非母語話者から多言語話者へ, ココ出版, 学術書, 共著, 2016年
    Linguistic Studies of Contact Situations: From Native/Non-native Speakers to Multi-language Speakers, Scholarly book, Joint author, 2016
  • 日語教学研究, 外語教学与研究出版社, 学術書, 共著, 2016年
  • 研究社日本語教育事典, 研究社, 事典・辞書, 分担執筆, 2012年

講演・口頭発表等 / Presentations

  • AI時代に求められるライティング学習・教育支援とは何か, 2023年度日本語教育学会秋季大会, 国内会議, 日本語教育学会, その他, 山形, 2023年
  • オンライン日本語会話テストの開発 ―AI 採点を目指した設計と課題―, 2023年度日本語教育学会春季大会, 国内会議, 日本語教育学会, 口頭発表(一般), オンライン, 2023年
  • 学習者作文評価システム「jWriter」による習熟度と論理性の自動評価, 言語処理学会第29回年次大会(NLP2023), 国内会議, 言語処理学会, 口頭発表(一般), 沖縄コンベンションセンター(ハイブリッド開催), 2023年
  • 留学生のキャリア形成支援の現状と展望ー自身で成長する核を作るー, 2022年度日本語教育学会秋季大会, 国内会議, 日本語教育学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), オンライン, 2022年
  • 日本語母語話者と日本語学習者の作文に見られる接続表現の比較, 2022年度日本語教育学会秋季大会, 国内会議, 日本語教育学会, 口頭発表(一般), オンライン, 2022年
  • 留学生と日本人学生のキャリア形成支援のための教材設計-タスクとプロジェクトに焦点を当てて- , 第59回日本語教育方法研究会, 国内会議, 日本語教育方法研究会, ポスター発表, 2022年
  • 作文コーパスを用いた日本語教育研究ー母語話者と学習者の接続表現の比較ー, 外国語と日本語との対照言語学的研究 第35回研究会, 国内会議, 東京外国語大学国際日本研究センター対照日本語部門, 口頭発表(一般), 2022年
  • 作文評価のための教師用ルーブリックの作成と試用  , 2021年度日本語教育学会秋季大会, 国内会議, 日本語教育学会, ポスター発表, オンライン, 2021年
  • ライティングの評価再考:機械と人間の役割と今後の教育支援, CASTEL/J(日本語教育支援システム研究会)2021, 国際会議, CASTEL/J(日本語教育支援システム研究会), シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), オンライン, 2021年
    Rethinking Assessment: Role of Human and Machine Raters and Future Writing Supporting Tools, CASTEL/J 2021, International presentation, Symposium, workshop panel (nominated), 2021
  • 論理的文章の自動評価に関する研究ーアカデミック・ライティングへの貢献を目指してー, 2021年度日本語教育学会春季大会, 国内会議, 日本語教育学会, ポスター発表, オンライン, 2021年
  • I-JASを用いた習熟度と接続詞の使用に関する調査:論理的文章執筆の支援システムの構築に向けて, 計量国語学会第64回大会, 国内会議, 計量国語学会, 口頭発表(一般), オンライン開催, 2020年
  • 作文コーパスの構築から評価研究へ:作文評価の普遍性と多様性を探る, 学習者コーパス国際シンポLCSAW5 (2020), 国際会議, 神戸大学石川慎一郎研究室, 口頭発表(招待・特別), オンライン開催, 2020年
  • 複数のコーパス分析に基づく接続詞使用と作文トピックの関係性, 第22回専門日本語教育学会研究討論会, 国内会議, 専門日本語教育学会, ポスター発表, 金沢大学(→対面開催中止), 2020年
  • 「良い」意見文と「ふつう」の意見文を分ける要因は何かーテクストの論理性の質的分析を通してー, 2019年度日本語教育学会秋季大会, 国内会議, 日本語教育学会, ポスター発表, くにびきメッセ(松江), 2019年
  • 日本の大学教員による意見文の評価, 作文評価セミナー, 国際会議, 科研費による共催(課題番号:18K00680,19H01273), 口頭発表(一般), 大連外国語大学, 2019年
  • 留学生のキャリア形成を考える―日本で研究者として活躍する元留学生の事例より―, 中国赴日本国留学生予備学校創設40周年中日両国言語教育及び文化交流シンポジウム, 国際会議, 口頭発表(一般), 東北師範大学, 2019年
  • 作文と評価, 「作文評価を考える」セミナー, 国際会議, 科研費による共催(課題番号:18K00680,16K02794), 口頭発表(一般), 東呉大学, 2019年
  • 評価結果に基づく意見文の特徴ー評定値・評価コメント・意見文の分析ー, 作文研究2018, 国際会議, 科研費による共催(課題番号:18K00680,16K02795,16K16885,17H02351,16K02794), 口頭発表(一般), 早稲田大学, 2019年
  • 決定木分析と共起ネットワークに基づく意見文へのコメント分析, 第29回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会, 国内会議, 第二言語習得研究会(JASLA), 口頭発表(一般), 鹿児島大学, 2018年
  • 意見文に対する評価コメントの計量的分析―コレスポンデンス分析に基づく考察―, 2018年度日本語教育学会秋季大会, 国内会議, 日本語教育学会, ポスター発表, プラサヴェルデ(沼津), 2018年
  • 教師による評価とコンピュータによる自動評価はどの程度一致するのか―中上級日本語学習者の意見文の評価を対象に, 2018年度日本語教育学会秋季大会, 国内会議, 日本語教育学会, ポスター発表, プラサヴェルデ(沼津), 2018年
  • IRT系モデルとReadabilityによる日本語作文の定量的分析―大学教員による評価とコンピュータによる自動評価の比較―, 2017年度日本語教育学会秋季大会, 国内会議, 日本語教育学会, 口頭発表(一般), 朱鷺メッセ(新潟), 2017年
  • 母語話者作文と学習者作文の評価の観点を探る:評定結果が同一の作文の評価コメントの比較, 第3回アジア圏学習者コーパス国際シンポジウム, 国際会議, 神戸大学石川慎一郎研究室, ポスター発表, 神戸大学百年記念館, 2017年
    The Analysis of Raters' Comments in Essay Assessment:The Comparison of Native Speakers' and Learners' Japanese Essays, Learner Corpus Studies in Asia and the World (LCSAW) 2017 , International presentation, Poster presentation, 2017
  • 作文評価の手法を問い直す-IRTモデルを用いた尺度値の分析-, 第27回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会, 国内会議, 第二言語習得研究会(JASLA), ポスター発表, 九州大学, 2016年
  • 意見文の評価を左右する要因は何か-KH Coderを用いた評価コメントの分析を通して-, 2016年度日本語教育学会秋季大会, 国内会議, 日本語教育学会, ポスター発表, 松山 ひめぎんホール, 2016年
  • The overuse of "I think" by Japanese learners in English academic writing, Pacific Second Language Research Forum 2016 (PacSLRF 2016), 国際会議, EUROSLA, 口頭発表(一般), 中央大学, 2016年
    The overuse of "I think" by Japanese learners in English academic writing, Pacific Second Language Research Forum 2016 (PacSLRF 2016), International presentation, EUROSLA, Oral presentation (general), 2016
  • The function of "I think" by Japanese learners of English and first language transfer, EUROSLA26, 国際会議, EUROSLA, 口頭発表(一般), ユヴァスキュラ大学, 2016年
    The function of "I think" by Japanese learners of English and first language transger, EUROSLA26, International presentation, EUROSLA, Oral presentation (general), University of Jyvaskyla, 2016
  • 日本人英語学習者による意見文の論理展開-言語形式とその機能に着目して-, 日本語用論学会第17回年次大会, 国内会議, 日本語用論学会, ポスター発表, 京都ノートルダム女子学院, 2014年
  • アカデミック・ライティング能力の獲得を目指したCan-doリストの策定-初級から超上級レベルまでの学習の接続-, シドニー日本語教育国際研究大会(SYDNEY-CIJLE 2014), 国際会議, 日本語教育学会, 口頭発表(一般), シドニー工科大学, 2014年
  • 日本語教育・教員養成における大学間連携のあり方, 日本語教育学会2014年春季大会, 国内会議, 日本語教育学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 創価大学, 2014年
  • 留学生の多様化に対応する日本語教育カリキュラム -教育共同利用拠点事業に関連して-, 第29回国立大学日本語教育研究協議会 , 国内会議, 国立大学日本語教育研究協議会 , シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京海洋大学, 2014年
  • 意見文における効果的な『譲歩』とそうでない『譲歩』, 第41回日本教育方法研究会, 国内会議, 日本教育方法研究会, ポスター発表, 立命館アジア太平洋大学, 2013年
  • 意見文のタイトルの形式と機能-日本・台湾・韓国の比較-, 日本語教育国際研究大会名古屋2012, 国際会議, 日本語教育学会, ポスター発表, 名古屋大学, 2012年
  • 文章表現指導再考-JLCにおける実践を実例に-, 日本語教育シンポジウム , 国際会議, モンゴル日本語教師会, 口頭発表(招待・特別), モンゴルウランバートル, 2011年
  • 「JLC日本語スタンダーズ」の教育への応用を目指した文章表現教材の作成, 教育GP「世界的基準となる日本語スタンダーズの構築」日本語教育国際シンポジウム, 国際会議, 東京外国語大学留学生日本語教育センター, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京外国語大学留学生日本語教育センター, 2010年
  • 日本人大学生による意見文の構造的特徴, 2010年度日本語教育学会春季大会, 国内会議, 日本語教育学会, 口頭発表(一般), 早稲田大学, 2010年
  • 日本語作文における意見の述べ方-中国・韓国・日本語母語話者の文末のモダリティの比較-, 第23回社会言語科学研究大会, 国内会議, 社会言語科学会, 口頭発表(一般), 東京外国語大学, 2009年
  • コーパスを用いた論文作成のための漢字および漢字語彙の抽出, 第16回JSL漢字学習研究会, 国内会議, JSL漢字学習研究会, 口頭発表(一般), 文化女子大学新宿家庭クラブ会館, 2007年
  • 接触場面に見られるスピーチレベル及びスピーチレベルシフト-中国・台湾人学習者の初対面会話データの分析から, 談話コーパスの構築とその利用・入門編, 国際会議, 元智大学, 口頭発表(招待・特別), 台湾・元智大学, 2007年
  • 中国・韓国・日本語母語話者による日本語作文の分析-疑問文および文末のモダリティを手がかりに-, 談話コーパスの構築とその利用・入門編, 国際会議, 元智大学, 口頭発表(招待・特別), 台湾・元智大学, 2007年
  • コーパスを用いた論文作成のための慣用的共起表現の抽出, 小出記念日本語教育研究会, 国内会議, 小出記念日本語教育研究会, 口頭発表(一般), 東京女子大学, 2007年
  • 2006年度読解カリキュラム実践報告, 東京外国語大学留学生日本語教育センター JLC研究会―JLC日本語スタンダーズの実践―, 国内会議,  , 口頭発表(一般),  , 2007年
  • 中国人学習者と日本語母語話者の意見文の比較-文末のモダリティ及び疑問文の分析-, 国立国語研究所 平成17年度日本語教育短期研修(第1回)「『作文対訳データベース』の多様な活用のために」, 国際会議, 国立国語研究所, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 国立国語研究所, 2006年
  • 「大学院で必要な日本語能力」を習得させるための日本語教育のあり方, 第一回日本語教育機関教員と高等教育機関留学生教育担当者との研究協議会, 国内会議, 東京日本語教育センター, 口頭発表(一般), 東京日本語教育センター, 2005年
  • 接触場面研究の諸相とその意義-日本語教育の観点から-, 接触場面と言語管理研究会, 国内会議, 接触場面と言語管理研究会, 口頭発表(招待・特別), 2005年

共同研究実施実績 / Joint Research activities

  • 日本語学習者の作文の縦断コーパス研究, 国内共同研究, 国立国語研究所, 2022年-2024年

過去10年間に取得した科学研究費補助金・その他の競争的研究費 /
Research Grants Awarded (in the last 10 years)

Last updated on 2024/3/11

PAGE TOP