伊達(平野) 宏子 (DATE Hiroko)

氏名 / Name | 伊達(平野) 宏子 (DATE Hiroko) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | 大学院国際日本学研究院/准教授 Institute of Japan Studies/Associate Professor |
電子メール / Email | |
ウェブページ / Website | |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
学歴 / Academic Achievement
-
2005年03月 北海道大学大学院 国際広報メディア研究科 国際広報メディア専攻修士課程 修了2005.03 Hokkaido University Completed
-
2008年09月 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 基盤情報学専攻博士後期課程 修了2008.09 The University of Tokyo Completed
受賞 / Awards
-
電子情報通信学会 平成27年度情報・システムソサイエティ論文賞 (2016年06月)
-
2013年度 日本音声学会 学術奨励賞 (2014年09月)
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
中国人留学生の日本政府奨学金による博士後期課程進学選択の理由―2021年度中国赴日本国留学生予備学校学生への質問紙調査―, 日本語・日本学研究, 13巻, 51-73, 2023年
-
2022年度コロナ禍の中国赴日本国留学生予備学校における基礎日本語教育プログラム, 東京外国語大学 国際日本学研究, 3巻, 140-158, 2023年
-
初級日本語オンデマンドコースの開発と検証―スクーリングの有効性に着目して―, 東京外国語大学 国際日本学研究, 3巻, 96-110, 2023年
-
対話型短歌鑑賞を通した中上級学習者の解釈の変化, 日本語教育方法研究会誌, 29巻2号, 128-129, 2023年
-
上級日本語学習者を対象とした「対話型短歌鑑賞」授業の実践, 東京外国語大学論集 (Area and Culture Studies), 105巻, 1-26, 2023年
-
上級日本語学習者を対象とした対話型短歌鑑賞授業の試み, 日本語教育方法研究会誌, 29巻1号, 110-111, 2022年
-
コロナ前とコロナ禍の中国赴日本国留学生予備学校における基礎日本語教育― 2021年度プログラム報告―, 東京外国語大学 国際日本学研究, 2巻, 209-224, 2022年
-
中国人学習者,小学3年生児童,成人母語話者が産出する日本語真偽/疑問詞疑問文のイントネーション, 日本音響学会2021年秋季研究発表会講演論文集 3-8P-5, 2021年
-
言語聴覚療法を用いたビルマ語話者に対する日本語発音トレーニングの実践, 東京外国語大学 国際日本学研究 プレ創刊号, 83-97, 2020年
-
日本語上級中国人学習者と母語話者の真偽/疑問詞疑問文イントネーションの産出と知覚, 日本音響学会2020年春季研究発表会講演論文集 1-P-10, 2020年
-
言語聴覚療法を用いたミャンマー人学習者に対する日本語発音トレーニング, 日本語教育方法研究会誌, 26巻1号, 78-79, 2019年
-
日本語上級中国人学習者と日本語母語話者教師の真偽疑問文と疑問詞疑問文の産出, 日本音響学会2019年秋季研究発表会講演論文集, 785-788, 2019年
-
小学3年生児童と日本語上級中国人学習者の真偽疑問文と疑問詞疑問文のピッチパタンに関する予備的調査, 東京外国語大学論集 (Area and Culture Studies), 98巻, 1-12, 2019年
-
OJADを用いた音読練習による日本語韻律自然性の向上に関する実験的検証, 音声研究, 23巻, 6-21, 2019年
-
海外における教師経験を語る試み―協働による振り返りの意義―, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 45巻, 1-17, 2019年
-
小学3年生児童と日本語上級中国人学習者の肯否疑問文と疑問詞疑問文の産出, 日本音響学会2019年春季研究発表会講演論文集, 2019年
-
日本語の作文はどう書くべきか、中国語の作文はどう書くべきか, 東京外国語大学論集, 97号, 20-42, 2018年
-
言語聴覚療法を用いた日本語学習者に対する発音トレーニング実践の改善, 日本音響学会2018年秋季研究発表会講演論文集, 873-876, 2018年
-
海外での日本語教育経験は、その後の実践にどう活かされているか―複数の教師が協働で振り返る活動を通して気づいたこと―, 日本語教育方法研究会誌, 25巻1号, 58-59, 2018年
-
学習者の自律学習と相互交流を目的としたLMSの導入と実践, 東京外国語大学論集, 96巻, 267-280, 2018年
-
予備教育における理工系専門科目語彙の音声韻律情報付き補助教材の開発―基礎数学―, 2018年度日本語教育学会春季大会予稿集, 231-236, 2018年
-
教壇実習における実習生の学び―eポートフォリオによる実習記録と自己評価結果から―, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 44巻, 83-99, 2018年
-
教師の協働を振り返る教師の語りとその分析―SCATを用いて―, 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集, 44巻, 65-82, 2018年
-
『中級日本語』本文の視聴覚的教材化-OJADによるアクセント・イントネーションパターンの描画と合成音声付与-, 日本語教育方法研究会誌, 24巻2号, 120-121, 2018年
-
異なる職場間における教師の協働の振り返り, 日本語教育方法研究会誌, 24巻2号, 104-105, 2018年
-
言語聴覚療法を用いた日本語学習者に対する発音トレーニングの試み, 日本音響学会 2018年春季研究発表会 講演論文集, 1355-1358, 2018年
-
動画作成ソフトを使った2か国語プレゼンテーション授業の試み, 日本語教育研究, 40巻, 107-121, 2017年
-
教室外学習用web教材の作成と配信―IT 知識・時間がない教師のLMS利用と協働―, 日本語教育方法研究会誌, 23巻2号, 84-85, 2017年
-
Improvement of naturalness of learners' spoken Japanese by practicing with the Web-based prosodic reading tutor, Suzuki-kun, Proc. Speech Prosody, 257-261, 2016年
-
日本語学習者韻律に対する視覚補助と聴覚補助の教育効果の測定-OJADスズキクンを用いた実験的検証, 日本音響学会2016年春季研究発表会講演論文集, 413-416, 2016年
-
「総合日本語」の授業で行うゼロ初級からの音声教育の実践―アクセント,イントネーションの自然性を重視した視覚化補助教材の使用―, 国立国語研究所論集, 7号, 45-71, 2014年
-
中国における日本語主専攻学生の授業外でのメディア利用-学年毎の比較-, 香港第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム論文集「日本語と日本研究における双方向的アプローチの実践と可能性」, 113-126, 2014年
-
中国の大学生が持つ「日本料理」に対する印象, 香港第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム論文集「日本語と日本研究における双方向的アプローチの実践と可能性」, 781-794, 2014年
-
日本語アクセント・イントネーションの教育・学習を支援するオンライン インフラストラクチャの構築とその評価, 電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム , J96-D巻10号, 2496-2508, 2013年
-
OJAD: a Free Online Accent and Intonation Dictionary for Teachers and Learners of Japanese, SLaTE 2013, 94, 2013年
-
A Free Online Accent and Intonation Dictionary for Teachers and Learners of Japanese., INTERSPEECH 2013, 1875-1876, 2013年
-
Development of a web framework for teaching and learning Japanese prosody: OJAD (Online Japanese Accent Dictionary), INTERSPEECH 2013, 2554-2558, 2013年
-
日本語韻律教育の支援を目的としたwebアクセント辞書と読み上げチュータの開発, 電子情報通信学会音声研究会,SP2012, 115巻, 1-6, 2013年
-
オンライン日本語アクセント辞書OJADの機能拡張と学習支援, 日本語教育方法研究会誌, 20巻1号, 34-35, 2013年
-
教師フィードバックとピア・レスポンスから自己推敲へ向けた作文の支援, 日本語教育論集, 8号, 95-120, 2012年
-
中国の大学生が持つ「日本料理」に対する印象, 香港第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム, 501-508, 2012年
-
中国における日本語主専攻学生の授業外でのメディア利用-学年毎の比較-, 香港第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム, 246-253, 2012年
-
音声出力機能を有したオンラインアクセント辞書の構築, 日本語教育国際研究大会名古屋予稿集第1分冊, 95, 2012年
-
『精読(初級総合日本語)』の授業で行う体系的音声指導の取り組み, ICJLE 2011 CHINA 世界日本語教育大会, 771-772, 2011年
-
日本語学部における『茶道クラブ』の活動, ICJLE 2011 CHINA 世界日本語教育大会, 674-675, 2011年
-
中国の大学における日本語主専攻学生の授業外でのメディア利用状況, ICJLE 2011 CHINA 世界日本語教育大会, 348-349, 2011年
-
自己添削とピア・レスポンスの段階的導入による作文授業の試み, 日本語教育方法研究会誌, 17巻2号, 8-9, 2010年
-
日本語オンラインアクセント辞書の開発, 豪州日本研究大会・日本語教育国際研究大会予稿集, 2009年
-
母語話者と中国語話者の日本語朗読音声の基本周波数パターンの比較, 日本音響学会誌, 65巻2号, 69-80, 2009年
-
英語・中国語・母語話者の日本語朗読音声のF0に現れる特徴, 電子情報通信学会技術研究報告SP2008, 108巻116号, 43-48, 2008年
-
F0 models show Chinese speakers of Japanese insert intonational boundaries and drop pitch, INTERSPEECH 2007, 1885-1888, 2007年
-
基本周波数パターン生成過程モデルに基づく日本語学習者音声の韻律の分析, 電子情報通信学会音声研究会 SP2006, 79巻, 19-24, 2006年
-
Model-based Analysis of F0 Contours of Japanese Sentences Uttered by Chinese Speakers, Proc. of The 7th Phonetic Conference of China (7th PCC) and Int. Forum on Phonetic Frontiers, 2006年
-
Unfilled pauses in Japanese sentences read aloud by non-native learners, Proceedings of International Conference on Spoken Language Processing (ICSLP 2006), 725-728, 2006年
-
Pitch-patterns of Japanese sentences spoken by Chinese speakers, and a prosody-learning system incorporating such analyses, Proceedings of International Conference on Japanese Language Education 2006, 2006年
-
中国語話者の日本語朗読音声の韻律的特徴と母語話者評価, 電子情報通信学会音声研究会 SP2005, 188巻, 23-28, 2006年
-
Pitch patterns of intonational phrases and intonational phrase groups in native and non-native speech, INTERSPEECH 2005, 761-764, 2005年
-
Modeling pitch errors of Japanese intonational phrases spoken by a native speaker of Chinese, Proceedings of InSTIL/ICALL2004 – NLP and Speech Technologies in Advanced Language Learning Systems, 127-130, 2004年
講演・口頭発表等 / Presentations
-
対話型短歌鑑賞を通した中上級学習者の解釈の変化, 第60日本語教育方法研究会, 国内会議, ポスター発表, 東京工業大学大岡山キャンパス, 2023年
-
上級日本語学習者を対象とした対話型短歌鑑賞授業の試み, 第59回日本語教育方法研究会, 国内会議, ポスター発表, オンライン開催, 2022年
-
中国人学習者,小学3年生児童,成人母語話者が産出する日本語真偽/疑問詞疑問文のイントネーション, 日本音響学会2021年秋季研究発表会, 国内会議, 日本音響学会, ポスター発表, 2021年
-
日本語上級中国人学習者と母語話者の真偽/疑問詞疑問文イントネーションの産出と知覚, 日本音響学会2020年春季研究発表会, 国内会議, 日本音響学会, 口頭発表(一般), 埼玉大学, 2020年
-
言語聴覚療法を用いたミャンマー人学習者に対する日本語発音トレーニング, 第53回日本語教育方法研究会, 国内会議, ポスター発表, 福島大学, 2019年
-
日本語上級中国人学習者と日本語母語話者教師の真偽疑問文と疑問詞疑問文の産出, 日本音響学会2019年秋季研究発表会, 国内会議, ポスター発表, 立命館大学びわこ・くさつキャンパス, 2019年
-
小学3年生児童と日本語上級中国人学習者の肯否疑問文と疑問詞疑問文の産出, 日本音響学会2019年春季研究発表会, 国内会議, ポスター発表, 電気通信大学, 2019年
-
日本を超えた日本語教育―共通語としての日本語の可能性を探る―, 第十二回国際日本語教育・日本研究シンポシウム, 国際会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 香港理工大学, 2018年
-
自律学習を目的としたLMSによる日本語教材配信の有用性―学習者の視点から―, 日本語/日本語教育研究会第10回研究大会, 国内会議, ポスター発表, 2018年
-
自己モニター能力向上を意識した母語との比較によるプレゼンテーション授業の試み, 日本語/日本語教育研究会第10回研究大会, 国内会議, ポスター発表, 2018年
-
言語聴覚療法を用いた日本語学習者に対する発音トレーニング実践の改善, 日本音響学会2018年秋季研究発表会, 国内会議, ポスター発表, 大分大学, 2018年
-
海外での日本語教育経験は、その後の実践にどう活かされているか―複数の教師が協働で振り返る活動を通して気づいたこと―, 日本語教育方法研究会(JLEM)第51回研究会, 国内会議, ポスター発表, 国士舘大学町田キャンパス, 2018年
-
予備教育における理工系専門科目語彙の音声韻律情報付き補助教材の開発―基礎数学―, 2018年度日本語教育学会春季大会, 国内会議, ポスター発表, 東京外国語大学, 2018年
-
『中級日本語』本文の視聴覚的教材化-OJADによるアクセント・イントネーションパターンの描画と合成音声付与-, 第50回日本語教育方法研究会(JLEM), 国内会議, ポスター発表, 名古屋大学東山キャンパス, 2018年
-
異なる職場間における教師の協働の振り返り, 日本語教育方法研究会(JLEM), 国内会議, ポスター発表, 名古屋大学東山キャンパス, 2018年
-
言語聴覚療法を用いた日本語学習者に対する発音トレーニングの試み, 日本音響学会2018年春季研究発表会, 国内会議, ポスター発表, 日本工業大学, 2018年
-
動画作成ソフトを使った2か国語プレゼンテーション授業の試み, 韓国日語教育学会2017年度第31回国際学術大会, 国際会議, 口頭発表(一般), 韓国建国大学, 2017年
-
教室外学習用web教材の作成と配信―IT 知識・時間がない教師のLMS利用と協働―, 第48回日本語教育方法研究会(JLEM), 国際会議, ポスター発表, 宮城教育大学, 2017年
-
OJADを用いた日本語韻律トレーニングによる自然性向上に関する実験的検証, 電子情報通信学会音声研究会, 国内会議, 電子情報通信学会音声研究会, 口頭発表(一般), 川崎市, 2016年
-
日本語の作文はどう書くべきか、中国語の作文はどう書くべきか, 日本語/日本語教育研究会第7回大会, 国内会議, 日本語/日本語教育研究会, ポスター発表, 学習院女子大学, 2015年
-
An Online Prosodic Reading Tutor “Suzuki-kun” ―Visualization of Hidden Prosodic Information of Japanese Speech―, ICPP2015, 国際会議, Proceedings of International Conference on Phonetics and Phonology 2015, ポスター発表, Keio university, Mita campus, 2015年
-
OJAD (Online Japanese Accent Dictionary)とそれを用いた音声指導(3hワークショップ), OJAD (Online Japanese Accent Dictionary)とそれを用いた音声指導, 国際会議, グルノーブル・スタンダール大学, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, フランス, 2013年
-
音声教材OJAD(日本語教師・学習者のためのオンライン日本語アクセント辞書), 大連日本語教師会11月例会第100回記念大会, 国際会議, 大連日本語教師会主催, 国際交流基金北京日本文化センター助成, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 中国, 2013年
-
OJAD (Online Japanese Accent Dictionary)とそれを用いた音声指導(3hワークショップ), 北海道日本語教育ネットワーク 2013年度第1回勉強会 &第26回北海道大学国際本部留学生センター日本語教育研修会共催, 国内会議, 北海道日本語教育ネットワーク &北海道大学国際本部留学生センター, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 北海道大学, 2013年
-
オンライン日本語アクセント辞書OJADと音声学習支援, 長春日本語教師会勉強会100回記念講演会, 国際会議, 長春日本語教師会勉強会, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 長春,中国, 2013年
-
日本語音声教育のための韻律読み上げwebチュータの開発と評価, 日本音響学会春季講演論文集,1-Q-15c, pp.461-464, 国際会議, 日本音響学会, ポスター発表, 東京工科大, 八王子, 2013年
-
中国と日本における日本語韻律教育の実践と『オンライン日本語アクセント辞書』の開発, 「日本研究の新展開」国際シンポジウム, 国際会議, 北京日本学研究中心, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 北京, 中国, 2012年
-
国内及び国外における日本語韻律教育の現状と将来を考える, 日本音声学会第324回研究例会シンポジウム, 国内会議, 日本音声学会, シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 愛知淑徳大学, 2012年
-
webカメラとフリーの字幕作成ソフトを利用した中日大学間の交流, 日本教育工学会第26回全国大会, 1a-205-07, 国内会議, 日本教育工学会, 口頭発表(一般), 金城学院大学, 2010年
-
日本語学習における音声指導のためのピッチトレーニングソフトの開発, 日本音響学会2010年秋季講演論文集, 3-P-24, 国内会議, 日本音響学会, ポスター発表, 電気通信大学, 2010年
-
中国語話者と母語話者の日本語朗読音声の韻律-F0モデル指令に着目した解析-, 日本音響学会2009年春季講演論文集, 1-R-14, pp.415-416, 国内会議, 日本音響学会, ポスター発表, □, 2009年
-
日本語母語話者と学習者の文発話の基本周波数パターン-中国語話者・英語話者の日本語と母語の観察から-, 日本音響学会秋季講演論文集, 1-Q-2, pp.321-322, 国内会議, 日本音響学会, ポスター発表, □, 2008年
-
日本語学習者の朗読音声のポーズ挿入と母語話者評価, 日本音声学会第313回研究例会, 国内会議, 日本音声学会, 口頭発表(一般), 早稲田大学, 2006年
-
日本語韻律指導に活かす中国語話者のピッチパターン分析, 日本音声学会第312回研究例会, 国内会議, 日本音声学会, 口頭発表(一般), 東京工業大学, 2005年
-
母語話者と中国語話者の日本語朗読文の句毎のピッチ変化の比較, 日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集, 3-8-17, 国内会議, 日本音響学会, ポスター発表, □, 2005年
-
中国語母語話者の日本語韻律句のピッチ特徴, 日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集, 3-7-11, pp.303-304, 国内会議, 日本音響学会, ポスター発表, □, 2004年
Last updated on 2023/7/7