2003年版として新たにリニューアルしました。旧版はこちら。 (2004年8月改定)
Ettelaat International: http://www.ettelaat.com/
イラン・メジャー紙のインターナショナル版。過去の記事も参照できるPDF版も配信。英語表示もあり。
Iran Daily: http://www.iran-daily.com/
PDF版を配信。英字新聞。
Iran: http://www.iran-newspaper.com/
PDF版を配信。英語版はIran Daily。
Shargh: http://www.sharghnewspaper.com/
改革派メジャー紙の一つ。改革派の勢力が落ちる伴い人気下降気味。PDF版も配信。2004年8月一時差し押さえ。
Hamshahri: http://www.hamshahri.net/
イラン・メジャー紙の一つ。過去記事の検索も可能。Web版はBGM付。専用フォント利用推奨。
Jam-e Jam: http://www.jamejamdaily.net/
イランの大衆紙。他紙より値段が安く、カラー写真も多い。PDF版も配信。
Resalat: http://www.resalat-news.com/
メジャー紙の一つ。PDF配信。
Keyhan: http://www.kayhannews.com/
有名紙ではあるが記事内容に政治的偏りがある。Webでは記事更新頻度が低い。
Jomhuri-ye Ealami: http://www.jomhourieslami.com/jeslami/index.htm
その名の通り御用新聞。政府公式見解を参照するには便利。
IRIB: http://www.irib.ir/
イラン国営放送。
BBC Persian: http://www.bbc.co.uk/persian/index.shtml
BBCのペルシア語版。音声あり。
Mohammad Khatami News: http://mohammadkhatami.newstrove.com/
webニュース。ハータミー大統領の動向を網羅。
NHK World: http://www.nhk.or.jp/rjweekly/persian/index.html
NHKのペルシア語放送ウェブページ(ペルシア語)
Central Bank of the Islamic Republic of Iran: http://www.cbi.ir/
イランの経済的動向を調べるならば、先ずここの年報を確認するのが基本。
Majles Research Center: http://www.majlis.ir/
議会に関する資料を提供。
Mellat Electronic Newspaper: http://mellat.majlis.ir/
電子版官報。
イラン統計センター: http://www.sci.or.ir/
イラン政府統計センターHP。
The Institute for Compilation and Publication of the Works of Imam Khomeini: http://www.imam-khomeini.org/
ホメイニ師出版物のウェブサイト。
The Office of Ayatullah al Udhma Khamenei/Qom: http://www.wilayah.com/english/default.htm
ハメネイ師オフィシャルサイト。
Presidency of the Islamic Republic of Iran: http://www.president.ir/
イラン大統領府HP。音声あり。
外大図書館: http://www.tufs.ac.jp/common/library/index-j.html
色々調べ物に。
Web-Cat (国立情報学研究所): http://webcat.nii.ac.jp/
外大図書館にない時は、こちらを参照。
東洋文庫・新プロ6班・東文研・東外大所蔵アラビア文字図書オンライン検索: http://www.toyo-bunko.or.jp/Database/ArabicDB.html
ペルシア語・アラビア語文献の検索。
東洋文庫 日本における研究文献目録: http://www.toyo-bunko.or.jp/ceacs/IslamME.html
日本で出版されたイスラム・中東関連の論文・著書の検索。
アジア経済研究所図書館: http://www.ide.go.jp/Japanese/Library/index.html
同研究所の出版物も有用。
中東経済研究所: http://www.jime.or.jp/
リンク集あり。
テヘラン大学図書館: http://searchlib.ut.ac.ir/
テヘラン大学図書館のオンライン検索。
イラン国民図書館: http://www.nli.ir/
イラン国民図書館のオンライン検索。
アースターネ・ゴドセ・ラザヴィー図書館(マシュハド): http://www.aqlibrary.org/
マシュハドのイマーム・レザー廟のワクフ、アースターネ・ゴドセ・ラザヴィーの付属図書館。研究出版物は、非常に多い。
アメリカの論文検索・購入: http://wwwlib.umi.com/dxweb
卒論等の資料検索に便利。クレジットカードで購入も可。
Encyclopaedia Iranica: http://www.iranica.com/
言わずと知れた、ヤール=シャーテル監修『イラン百科事典』。検索の上、pdfファイルをダウンロードできます。
International Qajar Studies Association: http://www.qajarstudies.org/
The International Qajar Studies Association was founded: July 24, 2000.
Dr. Manoutchehr M. Eskandari-Qajar (Kadjar), Founder/President
CIA The World Factbook Iran: http://www.odci.gov/cia/publications/factbook/geos/ir.html
参考までに。
ONLINE STEINGASS DICTIONARY: http://dsal.uchicago.edu/dictionaries/steingass/
Francis Joseph Steingass (1825-1903), A Comprehensive Persian-English Dictionary の電子版。米シカゴ大作成。英転写文字で検索。
Persian Online Dictionary: http://www.wdgco.com/dic/ (http://www.aryanpour.com/から移動)
ペル英電子辞典。ペルシア語入力で検索。
PARS Translator: http://www.parstranslator.net/eng/translate.htm
英語ペルシア語翻訳サービス。英語ペルシア語辞典機能もあり。
ALA-LC ROMANIZATION TABLES: http://www.loc.gov/catdir/cpso/roman.html
米議会図書館の翻字表。PDFファイル。
Hijurah Calender: http://wwwcgi.umr.edu/cgi-bin/cgiwrap/msaumr/hijri & http://www.ori.unizh.ch/hegira.html
ヒジュラ太陰暦と西暦の相互変換。但し、誤差が出ることもあるので注意が必要。
Iranian Calender: http://alavi.us/jcal/ & http://www.payvand.com/calendar/
現在のイランで使用されているヒジュラ太陽暦を西暦に変換。誤差もなく、非常に便利。
イラン地名データベース: http://www3.aa.tufs.ac.jp/~kkami/AbadIran.html
Mohammad Hossein Papoli YazdiのFarhang Abadi-ha va Makan-ha-ye Mazhabi-ye Keshvarをデータベース化したもの。 ファイルをダウンロードして使用するが、Mac OSのみに対応。地名の位置をシャフレスターンレベルで把握ことが可能。現在、製作者はCGI化を画策中。
Mellel: http://www.redlers.com/index.html
MacOSX環境で、ペルシア語・アラビア語が入力可能なワープロソフト。ダウンロード販売あり。詳しくは、徳原靖浩氏によるレビュー参照(PDF)。
MidEastTimesU:http://members.at.infoseek.co.jp/met_mac/
マッキントッシュOSX用のユニコード対応転写フォント。OS9用のMidEastTimesとの互換性あり。
なお、旧版はhttp://www.l.u-tokyo.ac.jp/IAS/6-han/bs/bs.html
大阪外国語大学ペルシア語専攻: http://www.osaka-gaidai.ac.jp/~mes/persian/INDEX.HTML
同志社大学一神教研究所の富田健次先生のホームページ: http://www.oct-net.ne.jp/~rfield/index.html
アーヤトッラー・ホメイニーの『ヴェラーヤテ・ファギーフ』の抄訳や、イラン現代史年表、文献リストなどがあり。
北海道大学の森本一夫先生の連絡版: http://homepage3.nifty.com/morikazu/
イランのイスラーム史研究に興味ある方はこちらへ。
日本中東学会: http://wwwsoc.nii.ac.jp/james/
日本の中東研究の代表的学会の一つ。発行誌『中東学会年報』(AJAMES)。
(社団法人)日本イスラム協会: http://wwwsoc.nii.ac.jp/aisj/
『イスラム世界』は年二回発行。公開シンポジウムは春と秋に開催。現在事務局は、本学にあり。詳細は協会理事長の八尾師先生にお 尋ねを。
(社団法人)日本オリエント学会: http://www.j-orient.com/
日本の中東研究の代表的学会の一つ。『オリエント』(年二回発行)、Orient(英語版)。
イスラム国家論: http://kokkaron.hp.infoseek.co.jp/
イスラム地域の歴史、政治、経済、思想、文化などを専攻する大学生・大学院生・若手研究者の有志による研究会。各回一人ないしは 二人の発表者に研究発表をしてもらい、その発表に基づいて参加者みなで熱い議論を戦わせる「月例会」が、活動の中心。 月例会への参加は無料。発表者は随時募集中。
Iran Movie Gallery: http://www.iranmoviegallery.com/
Iranian Actor: http://www.iranactor.com/cinema/
イラン映画案内。
古代世界の午後:http://oak.zero.ad.jp/~zae06141/index.html
副題は「古代ローマ・漢・パルティア・ササン・ビザンツ世界旅行案内:風景と遺跡・文学のページ」。
Caspian Environment Programme: http://www.caspianenvironment.org/
カスピ海の環境汚染について。
トップページへ戻る。