命令文は、主語を表現せず、述語から文を始めることできます。否定の命令文(「~するな」)は、肯定の命令文に jangan を付けます。
Masuk!
「入りなさい。」
Tunggu
sekejap
di
sini!
「ここで少し待ってて。」
Jangan
bising!
「うるさくしないで。」
Jangan
lupa
telefon
saya!
「私に電話するの忘れないでね。」
以下の語を命令文の前に付けることにより、さまざまな依頼・勧誘の表現ができます。
Tolong
ulang
sekali lagi.
「もう一度言って下さい。」
Tolong
jangan
marah.
「どうか怒らないで下さい。」
Sila/Silakan
masuk
ke
dalam.
「中へ入って下さい。」
Jemput
makan.
「さあお召し上がり下さい。」
Cuba (awak) cakap
sekali lagi.
「もう一度言ってごらん。」
Mari kita
pergi
tengok
wayang.
「映画を見に行きましょう。」
Jom
kita
minum
dulu!
「まずお茶でもしよう!」
命令文とそれを基にした依頼・勧誘文の最初の語に -lah を付けると、「~しろ」という強制の意味が弱まり、相手の自主的な行動を促す意味合いが強まります。-lah は、日本語の会話で文末によく現れる、助詞の「よ」に相当します。口語では -lah が la や le と綴られることもあります。
Masuklah!
「入って下さいよ。」
Janganlah
buka
buku teks
lagi!
「まだ教科書は開かないでよ。」
Tolonglah
jangan
marah.
「どうか怒らないで下さいよ。」
Silalah
masuk
ke
dalam.
「中へ入って下さいよ。」
Jemputlah
makan.
「さあお召し上がり下さい。」
Cubalah (awak) cakap
sekali lagi.
「もう一度言ってごらんよ。」
Marilah
kita
pergi
tengok
wayang .
「映画を見に行きましょうよ。」
Jom la
kita
minum
dulu!
「まずお茶でもしようよ!」