本文へスキップ

お問い合わせTEL.042-330-5842

〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1

東京外国語大学のキャンパスの変遷

麹町區竹平町1番地 (1924年3月-1944年5月)

■所在地:麹町區竹平町1番地

■敷地面積:6835.835坪

■特徴:仮校舎。「鶏舎式校舎」と呼ばれる。
■概要
 関東大震災から2か月後の1923年11月1日、牛込区市ヶ谷の陸軍士官學校を間借し、授業が再開されました。翌年3月に旧文部省跡地の麹町区竹平町一番地に仮校舎が建設され、授業が再開されました。
 仮校舎は震災後の急造バラックで、当初夏休みまでの五ヶ月間の一時校舎を予定していました。しかし、移転先の選定に難航します。先ず候補地となった小石川造兵工廠跡地は地盤の問題から挫折し、次の御茶ノ水女子高等師範学校跡地も既に他校が建設され、校地不足で断念してしまいます。ようやく移転先である滝野川区西ヶ原の元海軍爆薬部の敷地が決まったのは震災から10年を経た1933年でした。
 関東大震災後の約20年間、東京外国語学校の仮校舎となった建物は木造平屋の安普請であり、「鶏小屋」のあだ名が付けられました。「天井板も外れかゝれば、壁も落ちる、戸のがたがたなどは申す迄もない、卒業式の時など天井裏の見へる講堂に貴賓尤も少数ではあるが―を案内するなど気のひけるわざであ」(八杉貞利「雑録学校近況」『露西亜会会報』第6号 昭和3年7月16日)り、1934年の風水害により大きな被害が発生し、雨漏りなどもひどいものでした。
 また、「教室へ行けば隣室の講義と混同して気が散つて教授も出来ぬ殊に第一学期の発音練習機ときたら、取引所の立合ひ四五ヶ所を一堂に集めた様な有様、往来の人も何事かときゝ耳を立てると云ふ始末、これでは好い生徒も出せはせぬ」(「SOS!!」『外語同窓会誌』第六号 昭和10年4月1日)ような状態でした。

東京外国語大学大学文書館

〒183-8534
東京都府中市朝日町3-11-1
TEL.042-330-5842
E-mail. tufsarchives[@]tufs.ac.jp
※[@]を@に変更下さい。