« ラジオ2題 | メイン | 沖縄のサッチーさん »

nil phonation

音声学が主要な研究分野ではなく、また朝鮮語学も主要な研究分野ではない私が、朝鮮語音声学と、調音音声学に関する覚書を書きます。

既に、英語圏、朝鮮語圏、あるいは日本語圏その他ですでになされている議論である可能性はあります。その場合には、「素人がイキリやがって」とご笑覧ください。

1. nil phonation

私が大学院生だったとき、同じ大学の文学部の学生は、文学が専攻の学生であっても、音声学をも含んだ言語学概論を必修で取ることになっていました。

その学部の授業に私も出るように言われて出ていたのですが、nil phonationを説明せよ的な問題が期末試験に出て、大層な話題になっていたことがありました。

以下は、学術書からではなく、カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州のサイモンフレーザー大学のどなたかの授業用ハンドアウトだと思います。

(nil phonationを検索するのも面倒くさくなりました。lalanoiというミュージシャンが、nil phonationという楽曲を出していて、そればかり引っ掛かります。なので、グーグル検索では-lalanoiにしないと出てきません。)

http://www.sfu.ca/~mcrobbie/Ling401/Lecture%201%20.pdf (2022.9.9閲覧)

このセンセーは、nil phonation(ゼロ発声)とは、左右の声帯が左右に広がって、呼気によって声門においてturbulenceが発生しない状態か、あるいは、閉じている状態かのいずれかだと書いています。

閉じていれば、確かに発声(phonation)はありません。

また、声門が左右に広がっているときに、turbulenceが発生するか否かは、呼気の量と、声門の断面積によると書いています。(turbulenceが聞かれる場合には発声があることになり、ゼロ発声にはなりません。)

この声門が「閉じている」状態と、「パッカーンと開いている」状態とは、国際音声記号で書き分けないことも多く、用意されている補助記号にも、それらを区別するためのものはありません。

英語版のウィキペディアのPhonationの項目を見てみます。

https://en.wikipedia.org/wiki/Phonation (2022.9.9閲覧)

State of glottisという節の3つ目の表に、それらを書き分ける1つのやり方が示されています。

その表の一番上と一番下に、どちらもnil phonationと呼ばれることがあった状態が記述されています。因みに、このウィキペディアの項目ではnil phonationとは最早呼んでいません。

Open glottis [t] voiceless (full air stream)
【中略】
Closed glottis [ʔ͡t] glottal closure (blocked airstream)

最初のリンクの声門がパッカーンと開いた状態がopen glottisで、閉じている状態がclosed glottisですね。

朝鮮語との絡みで言うと、激音ㅌはcpen glottis [t] voiceless (full air stream)と言うことになり、濃音ㄸはclosed glottis [ʔ͡t] glottal closure (blocked airstream)と言うことになりそうです。濃音の音声表記に、いつも声門破裂音との同時調音を書くのは骨が折れますし、見やすくありませんし、朝鮮語の語学教育の現場では、先生方がそれぞれに工夫していらっしゃるようにお見受けします。

以前にブログで書いたように、語頭あるいは接語句頭に激音あるいは濃音、さらにはs、hがあるときには、高声調始まりになり、その他の平音のときには、低声調始まりになります。

平音字のㄷは、語頭・接語句頭では、低声調始まりの[t]になります。それ以外の音節頭では、濃音(あるいは別な理由で激音)になる理由が無ければ(説明を簡略化しています)、有声の[d]となります。

語頭・接語句頭の低始まりの平音ㄷ[t]と、語頭・接語句頭の高始まりの激音ㅌ[t]は、後続母音のF0でも区別できるし、VOTの区別は必須ではないが、はっきりと区別するのなら、ㅌ[t]の方がVOTがプラス方向により大きい値になると思われます。

以上、朝鮮語音声学を専門にしている人には、「何を今更」と言うことでしょうし、専門用語をそれなりに使っているので、朝鮮語・韓国語を語学で学んでいる人には、何の足しにもならない記事でした。

他方、調音音声学方面に向けては、closed glottis [ʔ͡t] glottal closure (blocked airstream)を、IPAでもうちょっと書きやすくしていただけると吉ではないかと思われます。放出音には記号が与えられていますが、コレも書きやすくなると、便利なのじゃないかと思われます。補助記号を1つ(closed glottis用に)あるいは2つ(さらにopen glottis用に)作ってくださると、便利ではないかと思われます。

ところで、無声破裂音が、closed glottis, glottal closure (blocked airstream)になりがちな言語なり方言なりってありますよね。fortis/lenisのfortisで記述されたりすることもあるかと思いますが。

大陸の中国語普通話と、台湾国語の無声無気音の違いって、この辺りの違いも関係あるのではないか?と大胆なことを言ったりして。(中国語音声学が専門の方、フォローなり反駁なりしてください。)

また、沖縄県でウチナーヤマトゥグチを話す人たちの中にも、無声音をclosed glottis, glottal closure (blocked airstream)で発音しがちな人がいるように観察しています。琉球放送の仲村美涼アナウンサーが「多良川」と言うときの初頭音がそのように聞こえます。

沖縄本島南部では、奄美群島の一部の言語や与那国語とは違って、open/closed glottisは、元々のウチナーグチでも、区別していなかったと思いますけど。なので、そこがclosed glottisになった経緯は分かりません。

About

2022年9月 9日 16:34に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「ラジオ2題」です。

次の投稿は「沖縄のサッチーさん」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。