« 教会は同性愛者をどうしたいのか | メイン | カナダ先住民215人の子供 »

久しぶりによしなしごとら

1. カテゴリーを作ってマウントする

ゲイ界隈でも、カテゴリーを作ってマウントをとってくる
人たちがいます。

細い体躯の人たちを「キショガリ」(気色悪いガリガリ)と
呼んで貶めたりします。

そりゃあなたは、ムキムキバディーや、ガチムチポチャデブ(GMPD)系とか
そこまで行かなくても、ちょっとムチっとした体型が好きなのかも
知れないけど、

ゲイ界隈だって、ほっそーい子たちが好きな人たちもいるんです。

でも自分たちの好みが、「多数派である」かのような、
「王道であるか」のようにして、細い人たちを貶める。

細い人たちの中には、自分の体型が好きだと思っている人もいるけど、
上のような「主流派」然とした態度を内面化しちゃって、
「キショガリですいません」的なことを書いたりする人がいる。

それって、全然必要無い卑下だと、僕は思います。

--

他にも、皮切りクリニックの喧伝によって
日本人の主に男子の間に植え付けられた
ホーケー・コンプレックスがあったりします。

--

他にも、またゲイ界隈で、短髪至上主義的な人らがいて、
前髪を下ろしている人たちを、「前髪系」として
貶めていたりします。

これも、それこそ「前髪系」が好きな人たちもいるので、
1つの物差しだけで、全てが決まるものでは無いです。


2. 手話を見られたくない聴覚障害者

手話を見られたくない聴覚障害者というのがいると
最近知りました。

それは、手話が第一言語であるろう者ではなく、
日本語コミュニティーと、手話コミュニティーの
両方に属しているような、難聴者とか、中途失聴者の中に
いるとか。

周りが聴者ばっかりの場面で「場所をわきまえなさい」と言って
手話を辞めさせようとしたりするらしいです。

その辺りのメンタリティーって、ゲイ・バイセクシュアル界隈の、

「普段はノンケです」とか
「ホゲてる人無理です」とか
「(ゲイコミュニティーに)染まっている人無理です」とか

書いたり、言ったりする人と似たような状況かも知れません。

それはそれで、ご自分の立ち位置として設定してらっしゃるんでしょうけど、

それはそれで、ろうコミュニティー、ゲイコミュニティーに違和感を
持っていない人たちにまで、押し付けてくるな!とは思います。


3. 自分から遠いカテゴリーの等質性を断じること

温又柔さんのツイートから:

https://twitter.com/WenYuju/status/1399124392609607680?s=20

耐えられないので呟く。痴漢が捕まった、と報道があっても、男性は全員痴漢だ、とはならないよね。それなのに、女子トイレに入った男性が捕まったと報道があるとすぐさま、トランスジェンダーは"犯罪者予備軍"と決めつけて排除しろと言いだす人たちがどっと増える。明らかに不均衡だ。理性を保とう。

自分が属する、あるいは身近なカテゴリーに関しては、
多様性を肌から感じて知っているけれど、

自分にとって、遠いカテゴリーのことは、
なんとなく「等質だ」と思ってしまうことは、
人間の性質として、よくあることなんだと思う。

だから、私が、16歳で米国に1年間留学する前の
YFUのオリエンテーションでは、

「あなたは、日本人の代表として恥ずかしくないように
 振る舞いなさい。周りの人々は、あなたを見て、
 『日本人とはそういうものだ』と感じるのだから」

と教えられ、叩き込まれました。

私は、米国の1年間で、そんな「日本人の優等生」を
演じられたかどうか、かなり心許ないですが、

でも、それは、「よく知らない部類の人々は、みんな等質だと
思われる」という世のことわりに対する、前もっての対策だった
んだと、今では思います。

それは確かに、起こしてしまいがちな心の動きなんだけど、
温又柔さんは、(多くの情報に囲まれた現代人なんだから)
そこは、理性で考えて修正しましょうよ。と言っているのだと
思います。


4. 聖書を人を裁く道具にする人について

キリスト教徒自認のある人の中に、
聖書を人を審く道具にする人が
結構多いことは、日々感じることです。

その人たちは、

イ. 審判するのは、イエス・キリストのみである
ということをちゃんと教わっていないんでしょう。

ロ. 聖書に枚挙にいとまがない罪状書きの数々は、
自分が痛み悔いるための道具、自分が行動パターンを修正する
道具でありこそすれ、人間には、他人を断罪する権能など
無いことを忘れてらっしゃる。

ハ. もしかしたら、教会によっては、教役者が、他集団に関して
「あの人たちはこんな罪を犯しています」という
説教をすることがあって、それを内面化し
真似しているのかも知れません。

ニ. それはひいては、その教会、教団の「自分たちだけが
神に選ばれている」という選民思想に繋がるのかも知れません。
(他宗教、他教派の人たちは地獄に行くと教えている
 ところもあるやに聞きました。)

それって、かなりイタいし、悲しいですよ。
全然、キリスト的でない。

とはいえ、上のような「判断」を、誰かに面と向かって
投げかけたとしたら、私もやっぱり審判し、断罪している
ことになるので、具体的に、そのようなことをすることは
自重します。


5. サマリヤの2人

善きサマリヤ人は、ユダヤ人からは蔑まれていたサマリヤ人で
ありながら、強盗にあった人に対して、
見て見ぬふりをしたユダヤ人たちと違って、
金を出して、宿屋の主人に介抱してもらうようにしたので、
その強盗の被害者の真の隣人は、ユダヤ人ではなくて
むしろそのサマリヤ人です。的な寓話として
使われるのですが。

それって、ゲイって、実は、

「芸術的センスがある人が多いよね」
「ファッションセンスがある人多いよね」
「外国語できる人多いよね」
云々

というのに似ているなあ、と。

普段蔑まれるゲイだけど、「こーんなにすごいところが
あるじゃん」的に言われて、「だから差別やめようよ」
と結ばれる。

いやいや、そういう時に語られる「すごいところ」を
全く持たないゲイだって沢山いるんですよ。

そういう人たちはそういう論法では救われない。

他方、聖書のサマリヤ人には、

井戸のところでキリストに出会って、
キリストがその女の過去を言い当てたことによって
イエスがキリストであることを信じ、
他の人たちにも伝えたという話も出てきます。

こちらは、その女の人間としての優れた点ではなく、
「信じた」というその一点で、現代まで讃えられています。

あ、ゲイの人たちに、「キリストを信じなさい」とは
言っていないですよ、私。

そうじゃなくて、何か優れた点をあげて、
普段見下されている人たちを引き上げようとするのは
辞めましょうよ、っていう話です。

ありのままで、お互いに違いを認め合うというのが
現代の人権が尊重される社会です。


6. おと、をかし。陰キャのめざめ。

[Alexandros]の川上洋平さんの、「おと、をかし」
というラジオ番組が去る4月から始まりました。

その「おと、をかし」は、古文の「いとをかし」を
もじったものです。

平安時代のアクセントパターンは知りませんが、
現代日本の、少なくとも東京共通語圏では、
「いとをかし」は/高]低/ /高]低低/と発音されます。

「おと、をかし」を川上洋平さんは、「いとをかし」と
同じアクセントパターンで、/高]低/ /高]低低/と発音されて
います。「音」は単独では/低高]/なのに、そちらではなく、
「いとをかし」の方のアクセントパターンが強く影響しています。

--

「インカのめざめ」というお芋さんがありますが、それを
もじって、「インキャのめざめ」というハンドル・ネーム
ラジオ・ネームを使おうかと思ったのですが、
すでに、検索すると多数出てくるので辞めました。(笑)

「インカのめざめ」のアクセント・パターンは、
/高]低低低低低低/あるいは、/高]低低低/ /低高高]/
でしょう。

「陰キャ」は単独では、/低高高=/だと思いますが、
「インキャのめざめ」にすると、そのアクセント・パターンは
上書きされて、/高]低低低低低低/あるいは、/高]低低低/ /低高高]/
となりそうです。


7. 数十年前と今とで意味が変わったもの。

「ED」
永大産業に、永大ED工法ハウスというのがありました。

今だったら、「建つものも建たねーよ」とか言われそうです。

あと、アニメなどのエンディング曲もEDと書かれますね。

「ニート」
松原みき - ニートな午後3時
https://youtu.be/3fLRmHFHdGQ

これは、今のNEETという意味ではなく、
英語のneatの意味ですね。

「ポロリ」
NHKおかあさんといっしょに、
ジャジャ丸、ピッコロ、ポロリというキャラがいました。

今の「ポロリ」っていう意味は当時は無かったんでしょうね。

「新型コロナ」
新型コロナと言ったら、数十年前までは、
トヨタの乗用車のブランド名でした。


8. 無声化しない大阪方言

ソフトクリームは、東京共通語では、[soɸɯ̥to kɯɾʲiːmɯ]的に
無声化しますが、

つい最近、ラジオで、大阪の芸人さんが、
[soɦɯto kɯɾʲiːmɯ]的に、第2音節を無声化させないどころか、
フの子音を、有声喉頭摩擦音で発音させてました。
聞く人によっては、「ソウトクリーム」と聞こえるかも知れません。

重鎮の漫才コンビの名前で
中田カウス・ボタンさんらがいますね。

あれも、カフス・ボタンの「フ」が同様に無声化せず、
却ってフの子音が、有声喉頭摩擦音で発音されることを
固定化させた名前ですよね。


9. 大人が耳で言語を学ぶということ

家人が、ブログで面白い記事を見つけたと言って、
https://nexseed.net/blog/kill/ (2021.6.1 閲覧)

そこに載ってた英文を発音してみせてきたんだけど、
どうも理解できない。

その話の元になったブログ記事は、
上のものです。

わからなかった英文というのが、
ブログ記事の最後の方の

He killed vodka only 2 seconds
「彼はウォッカを2秒で飲み干した」

この筆者は、本当にこう習得しちゃったのかも
知れないし、ケアレスミスでブログを書くときに
落としちゃったのかも知れない。

でも、前置詞が1つ欲しいところです。

中学1年生から、文法を積み上げないと、
こういう「喋り方」をしても現地で通用しちゃうし、
できた気になってしまう。

あのー、モンカさん、中学で文法を教えないとか
いうことが風に乗って聞こえてきたんですが、

母語獲得期を過ぎた中学生に、
言語素材を文字と音声だけで与えると、
こういうのを修正することができなくなりますよ。


10. 複数の's

どうやら、最近の日本の英語では、's(アポストロフィー・エス)を
複数形を表わすのに使うことがあるらしい。

バンド名で、

No Name's
Sometime's

というのがあります。

ほんちゃんの英語でも、
アルファベットの文字の複数を表わすときには

X's and O's
https://eow.alc.co.jp/search?q=x%27s+and+o%27s

と書いたりしますね。

でもやはり、アポストロフィーを使わない
Xs and Osもあるみたいです。
http://st.japantimes.co.jp/writer/english_sports/english_sports.htm?v=025

アポストロフィー・エスって、

・所有格
・is, hasの省略形

が基本ですからね。

ところで、デパートなどの衣服売り場などにある、
Men'sも、所有格ではなく、複数の標識だと
思っちゃう人がいてもおかしくないですね。

実際、日本語化したカタカナ語では、
メンズ「男(複数)」と言います。


11. スピッツさん

上白石萌歌の「スピッツ」呼び捨て発言が波紋...丁寧すぎる「さん付け」はむしろ失礼?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82675

ファンは、スピッツをスピッツと呼ぶけど、
同じ業界のタレントは、スピッツさんと呼ばなければいけないという
なんとなく言語コミュニティーの中で醸し出されてきている
規範意識なんですかね。

そういえば、通常、うちの大学で、他大学を話題にするときには、
「一橋」とか、「一橋大学」とか呼ぶわけだけど、
「一橋さん」とか言ってる人、たまにいますね。(笑)

何が正しい、何が正しくないっていうんじゃなくて、
多量なデータを精査したら、社会言語学的な分析が
できそうな題材ではありますね。


12. 配偶者を「嫁」と呼ぶ

松山ケンイチの発言に物議...「嫁」という呼び方アリ・ナシ論争は「言葉狩り」か?
https://bunshun.jp/articles/-/44916?utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=socialLink

アリか、ナシかというより、
まあ、意識が言葉に現われるということですよね。

対等な異性カップルだと、パートナーと言ってみたり、
通称別姓にしていたら、苗字を呼んだりとか
できるだけ「主人」「嫁」「妻」的なものを
避けようとする向きもあります。

旧来の家父長的な「夫唱婦随」的なものとか、
「男はリードできなくちゃ」的な意識を持っているなら、
旧来の呼び方もふさわしいのではないですか?

意識が旧来のままだったら、言葉だけ変えても
意味は無いと思われます。


13. 2モーラフット(かーらーのー)1音節刈り込み

数週間前に、ラジオのSchool of Lockで、
「進路相談室」ならぬ、「しんどー相談室」というのを
やっていました。

しんどいことを、電話で話して相談できるという企画でした。

それが、「しんど相談室」ではなく、「しんどー相談室」に
なっていたのは、「しん」「どー」がそれぞれ2モーラフットに
なっていて安定しているからかな?と思いました。

syllabic abbreviation
https://forum.wordreference.com/threads/syllabic-abbreviation.3114750/

というweb上のページがあって、
他の言語の多くは、多音節語を1音節で切って、それを複合させる例が
たくさん上がっていて面白いのですが、

日本語だけは、2モーラで切られている例が上がっています。

ロシア語は音節で切って、繋げるというのをよくやりますね。

Mosgorkomsport
Moskovskij gorodskoj komitet po sportu
Moscow city committee on sport
モスクワ市スポーツ委員会)ってすごいですね。

だけど、防衛(oborona、単数属格 oborony)は、3〜4音節
残るんですよね。

Ministerstvo oborony Rossijskoj Federacii
Ministry of.defence of.Russian (of.)Federation
ロシア連邦防衛省

は略称:
Minoborony Rossii
Min-of.defence of.Russia
https://bit.ly/3i2Arhw

防衛は大事だし、obじゃ何だかわからないからですかね。


14. いとこの知り合いの牧師

いとこの知り合いの牧師さんは、隠れゲイで、
異性と結婚していたんだけど、
ときに、家の近所ではなく、県内の遠くの
ゲイバーに足繁く通っていたんだそうな。

まさに、そのパートナーは、中国でいうところの
同妻(トンチー)で被害者なんだけど、
でも、その牧師も、カムアしたら牧師として
やっているかわからないし、
疑いの目を逸らすためにも異性婚しなければならないしと
苦渋の選択だったのかも知れません。

亡くなった後、ゲイだったという証拠の遺品が
沢山出てきて、ご遺族はいたたまれなかったそうな。


15. 類別的(擬似)抱合

日本語では、動詞そのものの話ではなくて、
「する」を付ければ動詞になる名詞があります。
(それを動名詞と呼ぶ人もいますが、私は同調しません。)
動詞になる可能性を秘めた名詞ということで
原動名詞とでも呼びましょうか。

例えば、「運動」に「する」を付ければ、「運動する」に
なります。

そんな原動名詞の中に、
Donna GerdtsのIncorporationの記述の中に出てくる
https://www.sfu.ca/~gerdts/papers/GerdtsIncorporation.pdf

classifying incorporation(類別する抱合)に似たものがあります。
もちろん「する」が無ければ動詞ではないので、名詞抱合ではないですが、
類別子(classifier)的なものががあります。

大学に入学する

の、入学の「学」とか、

病院に入院する

の、入院の「院」とか、

電通に入社する

の、入社の「社」とか。

以前に、中国人の留学生に、
似たようなものは中国語に無いか?と尋ねたところ
無いと即答されてしまったのですが、
最近、見つけました。

新冠病毒疫苗: 常見問題解答(新型コロナウイルスワクチンQ&A)
https://www.mass.gov/doc/xinguanbingduyimiao-changjianwentijieda-1/download
(マサチューセッツ州の中国語(繁体字)のワクチン情報のようです。)

この中で、

接種疫苗「ワクチンを接種する」

は動詞句的で、

疫苗接種「ワクチン接種」

は名詞的でしょう。

日本語と同じ「接種」ですが、その「種」が類別子的ですね。

そして、日本語とは違って、「する」無しで動詞になりますから、
本格的な名詞抱合です。


16. コピュラ「だ」、「である」の尊敬語

これがかなり悩ましい。

「である」というのは、

で: 格助詞、あるいはコピュラ「だ」の連用テ形
ある: be, exist (無情物)

「である」の前に来る名詞は、有情でも無情でもいいが、
無情の「ある」を使って、「いる」は使わない。

「である」と「でいる」は別物である。

子供たちは元気である
Our children are healthy

子供たちは元気でいる
Our children stay healthy

「でいる」と言うと、どうしても「存在している」
ということが強調されている感がある。

このYahoo知恵袋のQ&Aによると
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1085016070

「である」の尊敬語は「でいらっしゃる」でいいように
書いてある。

これによると夏目漱石も

「あなたもお見受け申すところ大分ご風流でいらっしゃるらしい。ちと道楽にお始めなすってはいかがですと飛んでもない勧誘をやる」(夏目漱石 「坊っちゃん」 下宿屋いか銀のオヤジのセリフ)

と書いているらしい。

文豪も使っているし、これでいいのでしょうかね。

でも、どうしても、「でいらっしゃる」は、
「である」ではなく、「でいる」の尊敬語のようにも
思えてしまう。

他方、Weblioにはこうある。

https://bit.ly/3uEuyd1

「であらせられる」だそうだ。

「られる」だけでなく、「せる」も尊敬用法があるんですね。

でも、なんとも仰々しい。

ということで、しかたなく「でいらっしゃる」を使わざるを
得ないのでしょうか。

別な説明をすると、「である」のあるには尊敬語が無いし、
その前に来る名詞が「有情」なら、「いる」の尊敬語の
「いらっしゃる」を使ってもいいじゃないか!
というところでしょうかね。

メモ:
中京界隈だと「でみえる」などと言えるのだろうか。
京都・大阪で、「や」に「はる」がどうにかして
付くことはできるのだろうか。


追記:

「ある」には尊敬語が無いと直前に書いたのですが
ありますね。

田中さんには、お姉さんがおありになる。

「おありになる」を「で」に後続させることはできるだろうか。

「おばあさまも元気でおありになるご様子です」

とか。言えるんだけど、聞いたことも、見たことも無いような。

「でおありになる」でグーグル検索しても、上位には該当の文字列は
ヒットしないです。

About

2021年6月 1日 20:38に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「教会は同性愛者をどうしたいのか」です。

次の投稿は「カナダ先住民215人の子供」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。