« 呟きより | メイン | Berlitzの広告 »

呟きより

庄司智子 - うーらのオーガニックレシピ手帖2 http://amzn.to/dIDjxY

--

RT @mittochi そんなこと言い始めたら、ミステリー小説の殺人描写だって全部規制されちゃうでしょって話は、もうずーっと堂々巡りなんだよねえ…。

--

RT @basessss nobusikから
Наш ответ соку "Я" - водка "Ы"!

--

RT @JohnnyGWeir Off to Better Tv interview. Get to a bookstore and pick up #WelcometomyWorld and go on iTunes and download #DirtyLove.

--

♪ここはお国の何百里、水鉄砲で遊びましょう♪

--

今、同僚が、トイレで小をいたした後、手を洗わずに出て行った。許せない!

--

とある集会で、手話のボランティア通訳を探しているのは存じてます。私が心当たりあるのではないかと思っている人もいると思います。実際ある方からお問い合わせがあったのですが、ボランティア・福祉関係は人脈が無く、有料(高額)のリアルプロの通訳士しか知りません。役立たずでご免なさい。

--

「だいじょばない」って歌っちゃうのも凄いと思ってたけど、「ggrks (ググれカス)」って歌っちゃうのももっと凄い。

--

♪テレビの相撲の音とか聞きながらね♪

--

スーダン南部独立へ<時事> http://bit.ly/eQpmZT さて、どうなりますことやら。

--

手話通訳、2人、見つかったそうです。そうやって、ボラで回っていくんだなぁ。僕の周りは、「職業として確立しよう」としている人ばかり。そういえば、介護も「職業として確立しよう」としてる人ばかりだな、僕の周り。

--

ルフィって、ウチの耶蘇寺だと、女性名だな。<ぼそ>

--

RT @sazae_f 龠λλλλλ...

--

RT @KoheiSaitoh これすげーRT @nhime1: Googleすごい!Android携帯にしないと。 / 驚愕の新機能:Android携帯が、会話中にそのまま使える通訳機に変身! http://htn.to/AvzomK

--

(言語学)項と付加語句は、やっぱり明確に区別できないのだろうか。そうすると、結合価というのも、虚構・幻想になってしまう。いい智恵は無いものか。

--

@SL_at_IDE 言語名を挙げていないのですから、一般的な話です。典型的な項、典型的な付加語句はあるのですが、その間は連続体を成しており、境界線をどこに引くかに関しては、全て(あるいは多く)の言語にすっきりと適用できる基準が無いのです。

--

@SL_at_IDE 今、「言語学界」で、ちょっとホットな話題です。それで結着が付かないとしても、「項」、「付加語句」という用語は使われ続けると思いますけどね。

--

RT @kazaharadanjyou .@aku_HAZ さんの「都条例に対して現役高校生が思うこと」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/88912

--

「カワユス」の「-ス」は、形容詞語尾ではありません。 形容動詞語幹を形成し、さらに形容動詞語尾を必要とします。 cf. 「カワユスな」。

--

日本手話は、日本語とは別な言語ですよ!フィンランドだと、「内国語」という概念がありますが。RT @oikairomeus こういう見方もあるんだぁと,勉強になりました。 QT @noncolors_xxx: 手話って日本語なのに、学校で習わないって不思議。

--

RT @kinbricksnow 【勝ったのはどっち?】タジキスタンが中国に領土割譲=中国ネット民は「これっぽっちか」と嘆息 http://kinbricksnow.com/archives/51665497.html

--

タジキスタンが中国に領土割譲だと。パミール高原ということは、パミール・タジク語話者の分布地域ですね。話者はもともとタジク、中国両方にいます。イリ条約ってなに?歴史をググらなきゃ。

--

RT @dedmorozzz Всех вас, хорошие мои, поздравляю со старым Новым Годом. Творите добро!

--

日本手話は、日本語とは、語彙体系も文法も異なる別個の言語です。まあ、影響は受けてますけどね。またアイヌ語とともに「内国語」ではあります。RT @NonColors_xxx 知らなかった。ただ一般解な並列概念であるべきだと思うんですがそうなのでしょうか。

--

他の国だと、地元手話をforeign languagesに入れちゃったり、あるいは少数民族語枠に入れたり、苦労してると思います。RT @oikairomeus ご無沙汰しております。「内国語」という概念の存在をご教示の旨,恐悦至極に存じます。

--

その「手話」(日本語対応手話)とて、音声日本語と完全に1対1対応はしてませんRT @damia1212 @NonColors_xxx @oikairomeus 一方、日本語では、話し言葉を日本語のまま目で見えるようにするために手も動かして伝えることも「手話」って呼んでいます。

--

@damia1212 @NonColors_xxx @oikairomeus 米国の幾種かあるsigned Englishの場合、音声英語と「手話」を1対1対応させようと努力してますけどね。talkedの規則的過去語尾-edとsangの過去を別々に表現したりして。

--

あると思いますけど、把握しておりません。RT @oikairomeus 「内国語」という概念が定着している国はフィンランドの他にもあるのでしょうか。お手隙の折にでもご教示のほどお願い申し上げます。

--

@NonColors_xxx 手話には、ろう者同士が使う日本手話と、日本語のベースを持った人が使う日本語対応手話があります。学校で教えるとしたら、どちらを教えるのがいいかという問題が出て来ます。曖昧にしておいて、なんとなく「手話」を教えるということはできません。

--

私も非現実的だと思います。でも、米国では人工的にそれをしようとの試みがありました。その方がいいと主張したいのではなく、(対応)手話は日本語そのものではないとの主張です。RT @damia1212 RT nobusik 音声と手話を一対一に対応させるのは非現実的に思えます。....

--

RT @isezakikenji NHK「Q?わたしの思考探究?」サヘル・ローズ+伊勢崎賢治(「なぜ戦争はなくならないのか」)NHK教育 土曜 午後11時45分~午前0時15分(再) 土曜 午前10時30分~11時

--

@damia1212 手話の方は、日本語の助詞、助動詞を全て表現するわけではないし、また、手話の「動詞」によっては、主語や(間接)目的語によって、語形変化(一致という)をする場合があり、それは日本語と違います。

--

RT @mjjeje ? ??? http://yfrog.com/h7m3jlj

--

ある音声言語と、(ある手話言語から持ってきて)手話単語を並べて同時に「話す」ことができることは、その音声言語とその手話言語が同一言語である証拠にはならない。ある日本言語学会大会では、音声英語と(日本手話の)手話単語を同時に使って話してみせた人がいました。

--

昨秋のTISLR10大会では、音声イタリア語と、(アメリカ手話の)手話単語を同時に使って話してみせた人がいました。

--

手話社会言語学は、コーダ児が、手話言語と音声言語を同時に表出するcode blendingに注目しています。残念ながら今のところ、non-nativeな大人がする、手話言語と音声言語のcode blendingにはあまり関心が向けられていません。

--

@pinogon あ、それに関連する用語も片仮名のままです。混ぜることはコード・ミキシング。交替交替に話すことはコード・スイッチング。両方同時に話すことは、コード・ブレンディング。

--

@pinogon 二つの音声言語ではコード・ブレンディングはできません。視覚・身振り言語と聴覚・音声言語だからできるのです。

--

@pinogon 日本語対応手話もコード・ブレンディングですよ。でも、大人のやるソレは、ネイティブの発話じゃないので、あまり研究者の興味を引いていません。一方コーダ児のコード・ブレンディングは各国で研究されています。時に手指表現と音声が違うことを言ってたりもするみたいで面白いです

--

漢字ほどの(日本語化する)年数は経っていませんが、そのたとえは当たらずとも遠からじな感じがします。漢字と音声日本語でさえ、範疇化がかなり違うことはわかっていますから。QT @damia1212 漢字並みに日本語化したものとして使っている感じ

--

RT @Odessa009 優秀な人間は政治家や官僚になるのを敬遠し、高所得層は国籍を捨てる。国敗れてポピュリズムあり。日本は民主主義で滅びる稀有な例になるかもしれない。

--

現在のTL、露語が多い!<笑>

About

2011年1月15日 06:30に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「呟きより」です。

次の投稿は「Berlitzの広告」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。