学外組織との連携・協力
本学では、世界諸地域の言語と文化に関する専門知を活かした多文化共生事業を、自治体や公的機関、国際交流協会など、さまざまな外部組織と連携・協力して行なっています。
お知らせ
- 2022.12.14群馬県大泉町でポルトガル語劇を公演
- 2022.12.06公益社団法人 栃木県経済同友会が本学を来訪
- 2022.04.26言語文化サポーターらが『6カ国語のわくわく絵ずかん 学校のことば』(ほるぷ出版)翻訳等に協力
- 2021.09.10調布市との連携
- 2021.09.07言語文化サポーターらがブックスタート事業に協力
- 2019.12.25東京地方検察庁との連携による 「東京地方検察庁見学及び裁判傍聴」(本学学生向け)を開催しました
- 2019.12.25外語祭期間中シンポジウム 「事件現場の多言語多文化化―捜査・司法通訳を考える―」を開催しました
- 2019.12.13【開講延期】【受講者募集!】東京外国語大学 × 青山学院大学 「司法通訳養成講座」2020年度(スペイン語、フィリピン語、ベトナム語)<終了>
- 2019.11.20東京地方検察庁見学及び裁判傍聴(本学学生向け)を開催します<終了>
- 2019.11.12大泉町でポルトガル語劇を上演します<日本語字幕付き>(11/30、参加無料、申込不要)<終了>
- 2019.11.01外語祭期間中シンポジウム「事件現場の多言語多文化化―捜査・司法通訳を考える―」を開催します(11/24)<終了>
- 2019.06.13外国人のための公共施設ガイドブック (府中市)の作成に 本学の学生が協力しました
- 2019.05.07言語文化サポーターが「府中グルメガイド」の英語翻訳に協力しました
- 2019.01.04第2回 東京地方検察庁との連携による「通訳人を介した模擬裁判」を開催しました
- 2018.12.03東京地方検察庁見学及び裁判傍聴(東外大学生向け)を開催します<終了>
- 2018.11.16大泉町でポルトガル語劇を上演します<日本語字幕付き>(12/2、参加無料、申込不要)<終了>
- 2018.10.30外語祭で模擬裁判を実施します(11/25)<終了>
- 2018.05.31東京地方検察庁との連携による「東京地方検察庁見学及び裁判傍聴」を開催しました
- 2018.04.27東京地方検察庁と多言語・多文化教育研究センターが連携の覚書を締結しました
- 2018.03.09東京地方検察庁で通訳人を対象に講演しました
- 2018.01.18学生が「外国人のためのやさしい生活便利帳」を作成しました
- 2017.12.07東京地方検察庁との連携による「通訳人を介した模擬裁判」を開催しました
- 2017.11.30大泉町でポルトガル語劇を上演します<日本語字幕付き>(12/9)<終了>
- 2017.10.05外語祭で模擬裁判を実施します(11/23)<終了>
- 2017.07.06「コミュニティ通訳養成のための講師育成研修」を開催しました
- 2017.06.26「東京地方検察庁見学及び裁判傍聴」を開催しました
- 2017.02.13「検察における通訳とは(説明会)」を開催しました
- 2016.12.28「検察における通訳とは(説明会)」を開催します(2/12)<終了>
府中市との連携
a. 府中市の「外国人のためのやさしい生活便利帳」を言語文化学部の正課の授業の一環として作成しています。

b. 小学生を対象にした国際理解授業で、本学の留学生が講師を務めています。

調布市との連携
本学は、調布市と平成18年11月に相互友好協力協定を締結し、以降様々な分野で連携を推進しています。
※令和2年度の実績はこちらから。
東京地方検察庁との連携
本学は、東京地方検察庁と多言語多文化社会における円滑なコミュニケーションの実現、通訳人の育成等を目的として連携、協力していくことで合意し、覚書を締結しています。多文化共生や通訳スキルについて相互に研修を実施するほか、司法通訳への理解を深めるためのイベントを実施しています。

群馬県大泉町との連携
ブラジル人コミュニティで、ポルトガル語劇の上演を字幕付きで行なっています。
