活動報告
言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.31
No.106 TUFSオープンアカデミー・2019年度春期間受講者募集について ほか
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.30
- 第2回 東京地方検察庁との連携による「通訳人を介した模擬裁判」を開催しました
- No.105 東京外国語大学×青山学院大学「司法通訳養成講座」開講 ほか
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.29
- 東京地方検察庁見学及び裁判傍聴(東外大学生向け)を開催します【終了】
- No.104 大泉町でポルトガル語劇を上演 ほか
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.28
- 外語祭で模擬裁判を実施します(11/25)<終了>
- No.103 外語祭で模擬裁判を実施 ほか
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.27
- No.102 外国人のための無料法律相談会 ほか
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.26
- No.101 TUFSオープンアカデミー秋期間講座 受講者募集のお知らせ ほか
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.25
- No.100 印刷版・タイ語の漢字教材(1年生)配布終了 ほか
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.24
- No.99 「東京地方検察庁見学及び裁判傍聴」開催 ほか
- 東京地方検察庁との連携による「東京地方検察庁見学及び裁判傍聴」を開催しました
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.23
- No.98 東京地方検察庁と覚書を締結 ほか
- 東京地方検察庁と多言語・多文化教育研究センターが連携の覚書を締結しました
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.22
- No.97 「外国人のためのリレー専門家相談会」の開催 ほか
- 多言語・多文化教育研究センター平成29年度実績を公開しています
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.21
- 言語文化サポーター登録者募集!
- No.96 『DLA<聴く>』聴解用映像(新バージョン)のDVDを配布 ほか
- 『外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント DLA<聴く>』の聴解用映像(新バージョン)のDVDを配布します
- No.95<臨時号> TUFSオープンアカデミー講座 受講生募集
- 東京地方検察庁で通訳人を対象に講演しました
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.20
- 「法律相談におけるDV・児童虐待事案への対応研修」を開催しました
- No.94 2017年度DLA科研公開研究会「JSL評価参照枠の精緻化にむけて」 ほか
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.19
- 学生が「外国人のためのやさしい生活便利帳」を作成しました
- No.93 大泉町でポルトガル語劇を上演しました ほか
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.18
- 東京地方検察庁との連携による 「東京地方検察庁見学及び裁判傍聴」を開催しました
- 「法律相談におけるDV・児童虐待事案への対応研修」を開催します(2/8、2/10)<終了>
- 大泉町でポルトガル語劇を上演しました
- No.92 講演会「"Omotenashi"の先へ―観光で国をひらくということ―」 ほか
- 東京地方検察庁との連携による「通訳人を介した模擬裁判」を開催しました
- No.91<臨時号> 大泉町でポルトガル語劇を上演します<日本語字幕付き>
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.17
- 大泉町でポルトガル語劇を上演します<日本語字幕付き>(12/9)<終了>
- 東京地方検察庁見学及び裁判傍聴(東外大学生向け)を開催します(12/15)<終了>
- No.90 講演会「外国ルーツを持つ子どもと日本社会―多様性が豊かさとなる未来へ―」 ほか
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.16
- No.89 外語祭で模擬裁判を実施 ほか
- 外語祭で模擬裁判を実施します(11/23)<終了>
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.15
- 『外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント DLA<聴く>』の聴解用映像(新バージョン)を作成しました
- No.88 ホームカミングデイ&スペイン語120周年記念イベント ほか
- 「DLA実践者養成のための講師育成研修」を開催しました
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.14
- 東京地検における講演会:『通 訳人を介したコミュニケーションのあり方~コミュニティ通訳の視点から~』
- No.87 2017年度連続講演会「国際日本研究へのまなざし―ことば・文化・教育―」 ほか
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.13
- 「コミュニティ通訳養成のための講師育成研修」を開催しました
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.12
- 「東京地方検察庁見学及び裁判傍聴」を開催しました
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.11
- 東京地方検察庁と多言語・多文化教育研究センターが連携の覚書を締結しました
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.10
- 多言語・多文化教育研究センター平成28年度実績を公開しています
- 『外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント DLA』 使い方研修を開催しました
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.9
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.8
- 「検察における通訳とは(説明会)」を開催しました
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.7
- 『外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント DLA《使い方映像マニュアル》』を作成しました
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.6
- 言語文化サポーター研修<第2回>を開催しました
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.5
- 府中市委託事業「外国の文化を知ろう!触れよう!」を開催しました!
- 『観て聴いて感じる!多文化共生~映画「バベルの学校」特別上映会&トーク~』(中央区立月島社会教育会館主催)に、言語文化サポーターが参加しました
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.4
- 言語文化サポーター研修<第1回>を開催しました
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.3
- フランスからインターンシップの大学院生2名がセンターを訪問しました
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.2
- (公財)京都府国際センターの「学校で活動する母語支援員の方へ」に教材が掲載されました
- 府中市の「外国人のためのやさしい生活便利帳」に協力しました
- 言語文化サポーター活動応援メールマガジン No.1
- 『多文化社会読本 多様なる世界、多様なる日本 』発刊しました
- 2011-15年度多文化社会人材養成プロジェクト報告書を発行しました
- 相談通訳のニーズ調査及びそれにもとづく多言語教材(英語、中国語、インドネシア語、フィリピン語、ベトナム語、ネパール語)を作成しました
- 「多文化社会における専門職の知と専門性評価に関する研究」報告書を発行しました