TUFS Today
TUFS Today
特集
東京外大教員
の本
TUFS Today
について

学部入学案内の表紙のアレ何?〜東京外国語大学と世界の品々〜

TUFS Featured

『東京外国語大学 学部入学案内2025』

『東京外国語大学 学部入学案内2025』の表紙を飾った品々はどれも、本学教員・職員が個別に蒐集した世界各地の民芸品です。これらは一箇所に集められ、一度に撮られました。東京外国語大学の一つの象徴です。

さて、今回のTUFS Todayでは、冊子の表紙に掲載されている品々がどこの地域のものかを一覧にしましたのでご紹介します。

1 水牛の人形

ベトナム伝統の水上人形劇の人形にインスパイアされた、芸術家個人の作品。両脚の間の空間は、村の門のイメージで、大きな鍵がぶら下がっています。
提供者:野平宗弘
地域:ベトナム

2 サンポーニャ(zampoña)

アンデス地方の民族楽器。「コンドルは飛んでいく」などアンデス地方のフォルクローレには欠かせない楽器です。
提供者:内山直子
地域:ペルー

3 ケーナ(quena)

アンデス地方の民族楽器。「コンドルは飛んでいく」などアンデス地方のフォルクローレには欠かせない楽器です。
提供者:内山直子
地域:ペルー

4 モンゴルのチェス

チェス盤とチェスの駒入れは羊毛フエルトでできています。駒はうさぎ、馬、ラクダ、ゲルなどが片取られています。
提供者:山田洋平
地域:モンゴル

5 象の置物

ラオスは金属細工が有名。ラオスのかつての王国名であるランサン王国は「百万頭の象」という意味で白象は吉祥を意味します。
提供者:菊池陽子
地域:ラオス

6 ブルガリアのローズオイル人形

ブルガリア民族衣装をまとった木彫りの人形。頭にはバラを付けています。人形をひねって回すとローズオイルの細長い小瓶が出てくる仕掛けになっている。
提供者:林佳世子
地域:ブルガリア

7 メヴレヴィー教団の人形

トルコ メヴレヴィー教団は日本語では旋舞教団といわれ、スカートをはいた信者が音楽にあわせて、くるくると回転をし踊るという宗教行為(セマー)で知られます。これは祈りの手段であり、回転は宇宙の運行を表し、回転することで、神との一体を図るというものです。
提供者:国際化拠点室
地域:トルコ

8 干支の山羊のぬいぐるみ

おでこに「吉祥」と書いていて、お腹には「福」の字がさまざまな書体で書かれています。「百字福」または「百福図」と言って、とてもおめでたいもの。横には蝙蝠(こうもり)と牡丹らしきものが描かれているが、蝙蝠は「蝠」が「福」と同音のため福寿の象徴とされ、牡丹は富貴と栄誉の象徴とされています。
提供者:青山亨
地域:中国

9 パプアニューギニアの仮面

パプアニューギニアの「お土産品」。木製で、顔や鳥などが彫られています。壁掛けできるように小さな穴が開いています。
提供者:栗田博之、山内由理子
地域:パプアニューギニア

10 羊のくるぶしの骨〈シャガイ〉

占いや子供の遊びに使うもの。子どもたちはこれをたくさん集めて遊びに使います。
提供者:山田洋平
地域:モンゴル

11 サワーミルクを作り保管するための瓢箪

この瓢箪はヘレロ語(私が調査している人たちの言語)でオンジュパ(ondjupa)と言います。
提供者:宮本佳和
地域:ナミビア

12 牛の角でできた盃

角の根元部分に盃が埋め込まれていて、ここに酒を注いで乾杯します。途中でテーブルに置くことができないため、注がれた酒は必ず飲み干さないといけません。
提供者:山越康裕
地域:中国・内モンゴル自治区

13 ちょう布だるま

東京外国語大学の近隣にある深大寺の「だるま」と調布の「布」を組み合わせた『ちょう布だるま』。海外からのお客様への東京外国語大学のお土産として使用しています。
提供者:国際化拠点室
地域:東京都調布市

14 タイの箒

タイの伝統的な草ほうき。先がやわらかくふわっと広がっています。
提供者:AA研「資源人類学」プロジェクト
地域:タイ

26 寄木細工(モザイク)のターウィラ(バックギャモン)

クルミ、ブナ、レモン、バラ、アンズ、キナノキなどが使われたダマスカス伝統的な寄木細工。
提供者:青山 弘之
地域:シリア

27 クルミの木の小物入れ

クルミの木に銅、貝殻で模様をあしらった伝統工芸品。
提供者:青山 弘之
地域:シリア

28 ラウ・ブル・ペンダント

逆卍の形をした「ラウ・ブル」と呼ばれる「バスク十字」をデザインした陶製ペンダントです。
提供者:萩尾 生
地域:バスク(スペイン/フランス)

29 アフロブラジル宗教の神々の人形

アフリカ系の宗教とカトリックが習合したカンドンブレと呼ばれる宗教の神々です。たとえば海の神イエマンジャーや戦の神オグン、疫病の神オモルーなどいますが、それぞれ聖母マリア、聖ジョルジ、聖ラザロが重ね合わされて信仰されています。これらは北東部のサルバドールで、お土産用として売られているのを購入したものです。
提供者:武田千香
地域:ブラジル

30 トルコの手描き絵皿

連なる赤いチューリップと青い花が描かれています。オスマン帝国独特の表現で描かれるタイルや陶器のレプリカが多くの窯で作られています。
提供者:林 佳世子
地域:トルコ

31 水晶で彫られたオウム

ブラジルは多種多様な鉱物資源の産地として有名で、このオウムは水晶などの鉱石で彫られています。
提供者:武田千香
地域:ブラジル

32 牛の脚を使って作った酒瓶

ガラスの瓶を本物の牛の脚の革でくるんで作られています。お酒を入れるほか、田舎風の装飾品としても用いられます。
提供者:武田千香
地域:ブラジル

33 おやすみ、クマちゃん

日本では「おやすみ、クマちゃん」というタイトルの子供映画の主人公として知られているクマちゃんのぬいぐるみ。1957年の誕生以来、ポーランドをはじめヨーロッパで愛されている絵本の主人公クマちゃんが、世界最大の人形アニメーション大国ポーランドでアニメ化され人気を博しております。
提供者:森田 耕司
地域:ポーランド

34 ボレスワヴィエツ陶器

ボレスワヴィエツ陶器と呼ばれており、ボレスワヴィエツ(ポーランド南西部の小さな街)で採取された粘土で職人さんがひとつひとつ手作りした工芸品・陶器のことを指します。そのユニークなデザインが世界中で人気を博しており、最近は日本でも主にポーリッシュポタリーとして販売されています。
提供者:森田 耕司
地域:ポーランド

35 マテ茶の茶器

アルゼンチンの人たちには欠かせない飲み物で、瓢箪をくりぬいて作られた器に、茶葉を入れ、そこに熱湯を注いで、鉄製のストローで飲みます。この飲み物は、ブラジル南部でも愛飲され、ブラジル南部のガウーショ文化の象徴にもなっています。
提供者:武田千香
地域:アルゼンチン

36 マテ茶用茶器

瓢箪をくり抜いたカップと銀のストローセット。マテ茶は嗜好品なだけではなく、肉が主食のアルゼンチン人にとって、ビタミンやミネラルの摂取に欠かせないと言われています。
提供者:内山直子
地域:アルゼンチン

37 ブラジルの泥人形

コーヒーの精製が主に手作業で行われていたときは、収穫したコーヒー豆から葉や枝などの異物を取り除くために篩にかけていました。その様子を再現した人形です。三菱第三代社長の岩崎久彌氏により創業された東山農場で購入しました。
提供者:武田千香
地域:ブラジル・サンパウロ州内陸

38 ウズベクおじいちゃん人形(陶器)

ウズベキスタンからの留学生がお土産に持ってきてくれた「ウズベクおじいちゃん」。ウズベキスタンでは陶器は代表的な手工芸品のひとつで、お皿や茶碗だけでなくこうした置物もお土産として作られています。
提供者:留学支援共同利用センター(トビタセンター)
地域:ウズベキスタン

39 ひょうたんの実で作ったスプーン

調理などに使用します。
提供者:神代ちひろ
地域:ブルキナファソ

40 ピロタ

前方と左方の2面壁コートで、シングルないしダブルスのチームが素手で交互に打ちあうバスク・ピロタ競技用のボールです。
提供者:萩尾 生
地域:バスク(スペイン/フランス)

15 プーニュー・ニャーニュー

ラオスの伝説上の始祖の夫婦でおじいさん(写真の向かって左、髭のある方)がプーニューといい、おばあさん(写真右)がニャーニューといいます。ラオス版アダムとイブ。
提供者:菊池陽子
地域:ラオス

16 ブラジルの泥人形

ブラジル北東部の民族舞踊マラカトゥを踊る男女の人形です。マラカトゥは、ブラジルでまだ奴隷制が敷かれていた時代に、アフリカ、ポルトガル、先住民の文化の影響を受けて生まれた舞踊です。
提供者:武田千香
地域:ブラジル北東部

17 タートルアン

大塔という意味のラオス語で、首都、ビエンチャンにあるラオスのシンボルともいえる仏塔、16世紀、ランサン王国のセータティラート王の時代に建立されました。
提供者:菊池陽子
地域:ラオス

18 塩で作ったリャマ

アルゼンチンのフフイ州にある塩湖サリーナ・グランデの塩で作ったリャマです。現地で購入しました。
提供者:武田千香
地域:アルゼンチン

19 リャマのキーホルダー

リャマを象ったキーホルダーで、ペルーを旅行した学生からもらったお土産です。
提供者:武田千香
地域:ペルー

20 サモワール

パキスタン西部からアフガニスタンにかけてのお茶屋さんで使われている真鍮製の湯沸かし。
提供者:萬宮健策
地域:パキスタン

21 ブラジルの泥人形

ブンバ・メウ・ボイと呼ばれるブラジルの伝統的な音楽劇で使われる牛を象った人形です。物語の筋はいろいろありますが、牛の復活劇という点は共通しています。留学生からもらったお土産です。
提供者:武田千香
地域:ブラジル

22 ブラジルの泥人形

ブラジル北東部バイーアのアフリカ系の民族衣装を着た女性と楽器ビリンバウです。ビリンバウは、共鳴用にくり貫いた瓜が付いた弓状の楽器で、弦を棒で打ち鳴らして音を出します。カポエイラはアフリカから連れてこられた黒人奴隷たちが編み出した音楽と舞踊が合わさった格闘技です。
提供者:武田千香
地域:ブラジル北東部

23 モンゴルの人形

モンゴル人の男女。モンゴル各地の人々を模した男女ペアの人形が土産物として売られています。
提供者:山越康裕
地域:モンゴル国

24 アフリカ女性の置物

大学院共同サステイナビリティ研究専攻のセネガル人学生から自国セネガルでのフィールド調査のお土産にいただいたもの。家族を支える働き者のアフリカ女性、ひいては女性全般をシンボル的に示したもの。
提供者:林佳世子
地域:セネガル

25 サカラドラム

片手で持ち、反対の手で持った棒で叩いて演奏します。ヨルバの人々の太鼓。
提供者:神代ちひろ
地域: ナイジェリア

41 メキシコの民族衣装を着た先住民女性人形

リボンを編み込んだ三つ編みが特徴です。
提供者:内山直子
地域:メキシコ

42 アルギサイオル

ひも状の蝋燭を巻き付けた木製の燭台です。暗闇の世界へ向かう死者が迷わないように灯をともして弔います。
提供者:萩尾 生
地域:バスク(スペイン/フランス)

43 親指ピアノ

両手で本体を持ち、両親指で棒を弾いて演奏します。
提供者:神代ちひろ
地域:タンザニア

44 牛の角で作った笛

牛の角に革の装飾をつけて作った笛で、ベハンチと呼ばれます。主に家畜を呼び集めるために使われました。
提供者:武田千香
地域:ブラジル

45 サハの女性の人形

冬の伝統衣装を着たサハの女性を模した人形です。
提供者:山越康裕
地域:ロシア・サハ共和国

46 パンダの刺繍入りガラス工芸品

2023年11月に東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校ご一行が学長室を訪問された際にいただいたもの。絹糸を用い、中国を代表する動物、パンダが刺繍されています。
提供者:林佳世子
地域:中国

47 ひょうたんで作られた刺繍の飾りをまとった女性の人形

由来は不明ですが昔から理事室に飾られている人形です。刺繍の模様からトルクメニスタンあたりのものかもしれません。
提供者:青山亨
地域:?

48 ブラジルの泥人形

ブラジル北東部のフォホーと呼ばれる民謡を歌うトリオの人形です。フォホーは、そのリズムやそれに合わせて踊る舞踊も指し、黒人奴隷がもたらしたアフリカの音楽や移民が持ってきたヨーロッパのさまざまな文化の影響のもとで作られました。ブラジル人の先生からのお土産です。
提供者:武田千香
地域:ブラジル北東部

49 ティップカオ

ラオスの主食は糯米であり、ふかした糯米をこの竹で編んだおひつに入れて手で一口大に丸めて食べるのがラオス式です。
提供者:菊池陽子
地域:ラオス

50 マニ車

提供者:荒川慎太郎
地域:ネパール

51 キリスト生誕の置物

キリスト生誕の場面を模した、プレゼーぺまたはプレゼピオと呼ばれる模型です。キリストの赤ちゃんを挟んでマリアとヨゼフがいますが、他に羊飼いや東方の三博士などがいるのが通常です。クリスマスシーズンに飾られるもので、家庭用の小さいサイズの他に、教会に行くと等身大のものもよく見かけます。
提供者:土肥篤
地域:イタリア

52 ベレー帽

バスク地方で、フォーマルな場にて伝統的に着用されるベレー帽。写真は1858年創業の老舗エロセギ製ベレー帽。
提供者:春名展生
地域:バスク(スペイン/フランス)

53 装身具

かつて本学の教員だった人類学者の故西江雅之先生の遺品整理の際に形見分けでいただいたものです。
提供者:野平宗弘
地域:パプアニューギニア(?)

PAGE TOP