先頭ページ » 科学研究費 » 第2回研究会2021年度

第2回研究会 学習者コーパス分析Ⅱ:音声認識から談話標識まで

日時:2021年12月19日(日) 12:00~16:50
形式:ZOOM会議による開催

時間

最終プログラム

PPT
12:00 第2回研究会の開催  
1210-13:10

講演
中間言語の視点からみるTUFS-KANDA英語モジュール「アジア英語版」の特殊性

 矢頭 典枝(神田外語大学)

暫定版 
13:20-14:00

AIによるトルコ語のテキスト読み上げと自由会話の音声認識―トルコ語母語話者と日本語母語話者の場合―
 梅野毅(東京外国語大学)、川口裕司(東京外国語大学)

 
14:00-14:40 L2日本語のアクセント産出に影響を与える要因の検討
 布村猛(山梨大学)、阿部新(東京外国語大学)川口裕司(東京外国語大学)
 資料
14:50-15:30

フランス語学習者と母語話者の話し言葉-コロケーションのケーススタディ
 バルカ・コランタン(
東京外国語大学博士後期課程)、ドゥテ・シルヴァン(早稲田大学)、川口裕司(東京外国語大学)

 
15:30-16:10

フランス語における談話標識 « bon » と « ben » - 地域・用法・個人の差異に着目して -
 清宮貴雅(東京外国語大学博士後期課程)、大河原香穂(東京外国語大学博士後期課程)、川口裕司(東京外国語大学)

 
16:10-16:50 日本語を母語とするフランス語学習者の[i]の前の[t], [s], [ʃ]発音
 伊藤玲子(東京外国語大学博士後期課程)、川口裕司(東京外国語大学)
 

オンライン懇親会  17:00~19:00

コロナ感染症のためZOOM会議形式で行います。