風間業績
風間伸次郎・朝克・津曲敏郎 (共編) (1991) 『ソロン語基本例文集』. 文部省科学研究費補助金 (国際学術研究; 63041002) 研究成果報告書1. 札幌:北海道大学.
風間伸次郎 (1991) 「ツングース語」『言語』20(6): 22-23. 東京:大修館書店.
風間伸次郎 (1991) 「ナーナイ語テキスト」『ツングース言語文化論集1』. 文部省科学研究費補助金 (国際学術研究; 63041002) 研究成果報告書2: 61-134. 札幌:北海道大学.
風間伸次郎 (1992) 「接尾型言語の動詞複合体について」宮岡伯人 (編) 『北の言語;類型と歴史』241-260. 東京:三省堂. https://www.amazon.co.jp/%E5%8C%97%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%AA%9E%E2%80%95%E9%A1%9E%E5%9E%8B%E3%81%A8%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E5%AE%AE%E5%B2%A1-%E4%BC%AF%E4%BA%BA/dp/4385354243
風間伸次郎 (1993) 「ナーナイ民俗語彙ノート1」北海道立北方民族博物館『北海道立北方民族博物館研究紀要』2: 37-44. 風間伸次郎1993「ナーナイ民俗語彙ノート(1)」.pdf
風間伸次郎 (1993) 「ツングース語」柴田武 (編) 『世界のことば小事典』286-289. 東京:大修館書店. https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%B0%E5%B0%8F%E4%BA%8B%E5%85%B8-%E6%9F%B4%E7%94%B0-%E6%AD%A6/dp/446901236X
風間伸次郎 (1993) 『ナーナイ語テキスト』ツングース言語文化論集4. 小樽:小樽商科大学言語センター.
風間伸次郎 (1994) 『ナーナイ語の「一致」について』北大言語学研究報告5. 札幌:北海道大学
風間伸次郎 (1995) 「ナーナイの船」北海道立北方民族博物館(編)『第9回特別展 北方民族の船』51-54. 風間伸次郎1995「ナーナイの船」.pdf
風間伸次郎 (1995) 『ナーナイの民話と伝説』ツングース言語文化論集5. 小樽:小樽商科大学言語センター.
風間伸次郎 (1995) 「ナーナイ語の親族名称について」北海道立北方民族博物館(編)『北海道立北方民族博物館研究紀要』4: 43-64. 風間伸次郎1995「ナーナイ語の親族名称について」.pdf
風間伸次郎 (1996) 「ヘジェン語の系統的位置について」『言語研究』109: 117-139. https://www.jstage.jst.go.jp/article/gengo1939/1996/109/1996_109_117/_pdf
風間伸次郎 (1996) 『オロチ語基礎資料』ツングース言語文化論集7. 鳥取:鳥取大学.
風間伸次郎 (1996) 『ナーナイの民話と伝説2』ツングース言語文化論集8. 鳥取大学.
風間伸次郎 (1996) 『ウルチャ口承文芸原文集1』ツングース言語文化論集9. 鳥取大学.
風間伸次郎 (1997) 『ナーナイの民話と伝説3』ツングース言語文化論集10. 東京外国語大学.
風間伸次郎 (1997) 「ツングース語の方位名称について」北海道立北方民族博物館(編)『北海道北方民族博物館研究紀要』6: 113-124. 風間伸次郎1997「ツングース諸語の方位名詞について」.pdf
風間伸次郎 (1997) 「ツングース諸語における基礎語彙A (名詞編) 」『アルタイ学報』7: 11-62. 風間伸次郎1997「ツングース諸語における基礎語彙A(名詞編)」.pdf
風間伸次郎 (1997) 「ツングース諸語における「部分格」」宮岡伯人・津曲敏郎 (編) 『環北太平洋の言語』3: 103-120. 風間伸次郎1997「ツングース諸語における「部分格」」.pdf
風間伸次郎 (1998) 「ツングース諸語におけるウルチャ語の位置について」角田太作 (編) 『少数民族言語調査報告1998』67-82. 風間伸次郎1998「ツングース諸語におけるウルチャ語の位置について」.pdf
風間伸次郎 (1998) 『ナーナイの民話と伝説4』ツングース言語文化論集12. 金子亨(編)『「北方ユーラシア先住諸民族の言語文化の資料データベース作成とその類型論的研究」研究成果報告書第3分冊』千葉:千葉大学.
風間伸次郎 (1998) 「ツングース諸語における基礎語彙A (動詞・形容詞編<承前>) 」金子亨(編)『「北方ユーラシア先住諸民族の言語文化の資料データベース作成とその類型論的研究」研究成果報告書第4分冊』45-82. 千葉:千葉大学. 風間伸次郎1998「ツングース諸語における基礎語彙A (動詞・形容詞編)」.pdf
風間伸次郎 (1998) 「ウデヘ語とその語りにみる狩猟・自然観」佐藤宏之 (編) 『ロシア狩猟文化誌』285-318. 東京:慶友社. https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%8B%A9%E7%8C%9F%E6%96%87%E5%8C%96%E8%AA%8C-%E4%BD%90%E8%97%A4-%E5%AE%8F%E4%B9%8B/dp/4874491677
風間伸次郎 (1998) 「ヘジェン語の系統的位置について(英文)」宮岡伯人・津曲敏郎 (編) 『環北太平洋の言語』4: 115-131. KAZAMA Shinjiro 1998 Genetical position og Hezhen.pdf
風間伸次郎 (1999) 「ツングース諸語における指定格について」『東京外国語大学語学研究所論集』4: 51-79. http://hdl.handle.net/10108/21934
風間伸次郎 (1999) 「アルタイ諸言語のいくつかにみられる所有/存在を示す一形式について」『アルタイ学報』9: 93-124. 風間伸次郎1999「アルタイ諸言語のいくつかにみられる所有/存在を示す一形式について」.pdf
風間伸次郎 (2000)『エウェンの歌』ツングース言語文化論集13. 府中:東京外国語大学.
風間伸次郎 (2000) 『ナーナイの民話と伝説5』ツングース言語文化論集14. 府中:東京外国語大学.
風間伸次郎 (2001) 「ツングース諸語における譲渡可能を示す接辞について」『環北太平洋の言語』7: 141-156. 文部省特定領域研究(A) 環北太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究 報告書A2-002. http://hdl.handle.net/10108/69789
風間伸次郎 (2001) 『ナーナイの民話と伝説6』ツングース言語文化論集15. 文部科学省特定領域研究(A) 環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究 報告書A2-005. CD8枚つき. http://hdl.handle.net/10108/69716
風間伸次郎 (2002) 「ターズの言語と文化」煎本孝 (編) 『東北アジア諸民族の文化動態』67-130. 北海道:北海道大学図書刊行会. 風間伸次郎・V.V.ポドマスキン2002「ターズの言語と文化」『東北アジア諸民族の文化動態』.pdf
風間伸次郎 (2002) 「ツングース諸語における「使役」を示す形式について」『環北太平洋の言語』8: 37-50. 文部科学省特定領域研究(A) 環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究 報告書A2-012. http://hdl.handle.net/10108/69790
風間伸次郎 (2002) 『ナーナイの民話と伝説7』. ツングース言語文化論集18. 文部科学省特定領域研究(A) 環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究 報告書A2-020. CD2枚付き. http://hdl.handle.net/10108/69717
風間伸次郎 (2002) 『ネギダール語 テキストと文法概説』ツングース言語文化論集19. 文部科学省特定領域研究(A) 環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究 報告書A2-021. CD1枚付き. http://hdl.handle.net/10108/69718
風間伸次郎 (2002) 『ウルチャ口承文芸原文集2』. ツングース言語文化論集20. 文部科学省特定領域研究(A) 環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究 報告書A2-022. CD2枚付き. http://hdl.handle.net/10108/69719
風間伸次郎 (2003) 『Basic Vocabulary (A) of Tungusic Languages(英文)』. ツングース言語文化論集25. 文部科学省特定領域研究(A) 環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究 報告書A2-037. CD1枚つき. http://hdl.handle.net/10108/69777
風間伸次郎 (2003) 『エウェン語 テキストと文法概説』ツングース言語文化論集23. 文部科学省特定領域研究(A) 環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究 報告書A2-030. CD1枚付き. http://hdl.handle.net/10108/69720
風間伸次郎 (2003) 「ロシアのツングース諸語」崎山理 (編) 『消滅の危機に瀕した言語の研究の現状と課題』国立民族学博物館調査報告39: 181-211. 風間伸次郎2003「ロシアのツングース諸語」.pdf
風間伸次郎 (2003) 「アムールの恵みとともに」津曲敏郎 (編). 『北のことば フィールド・ノート [18の言語と文化]』21-36. 札幌:北海道大学図書刊行会. 風間伸次郎2003「アムールの恵みとともに―ナーナイと他のツングース」『北のことばフィールドノート』.pdf
風間伸次郎 (2003) 「アルタイ諸言語の3グループ(チュルク. モンゴル. ツングース) 及び朝鮮語. 日本語の文法は本当に似ているのか―対照文法の試み」アレキサンダー・ボビン・長田俊樹 (共編) 『日本語系統論の現在』日文研叢書31: 249-340. 京都:国際日本文化研究センター. http://publications.nichibun.ac.jp/ja/item/niso/2003-12-26-1/pub
風間伸次郎 (2004) 「ツングース諸語におけるIII群の形成について」津曲敏郎 (編) 『環北太平洋の言語』11: 91-114.
Kazama, Shinjiro (2004) Contrasting "Altaic" . Languages (Turkic, Mongolian and Tungusic Languages) with Special Reference to Noun Categories (Case). In: Miyaoka M. and F. Endo (eds.) Languages of the North Pacific Rim. 16: 47-62. ELPR (Endangered Languages of the Pacific Rim) Publications A2-043. Volume 9. KAZAMA Shinjiro 2004 Contrasting altaic languages.pdf
Kazama, Shinjiro (2004) On the “Causative” Forms in Tungus Languages., In C. Naeher(eds.) TUNGUSO SIBIRICA 9, Trends in Tungusic and Siberian Linguistics I.C.M.T.S.. volume 2: 73-92. Wiesbaden: Harrassowitz Verlag. https://www.amazon.co.jp/Proceedings-International-Conference-Manchu-tungus-Studies/dp/3447046287
風間伸次郎 (2005) 『ナーナイの民話と伝説8』ツングース言語文化論集27. 平成16年度科学研究費補助金(B)「アムールランド文化とアイヌ物質文化形成に関する言語・生態人類学的研究(代表 : 荻原真子)」研究成果報告書. 千葉:千葉大学.
風間伸次郎 (2004) 『ウデヘ語テキスト(A)』ツングース言語文化論集24/A. 平成16年度科学研究費補助金(B) (2) (一般) 「複統合性をめぐる北東シベリア・北アメリカ先住民言語の比較研究(代表 : 呉人徳司)」研究成果報告書.
風間伸次郎 (2004) 『ウデヘ語テキスト(B)』. ツングース言語文化論集24/B. 平成16年度科学研究費補助金基盤研究(B) (1) (一般)「北方諸言語の類型的比較研究(代表 : 津曲敏郎) 風間伸次郎」研究成果報告書. CD1枚付き.
風間伸次郎 (2005) 「ナーナイ語の疑問詞による反語表現について」津曲敏郎(編)『環北太平洋の言語』12: 129-163. 札幌:北海道大学.
風間伸次郎 (2005) 「シベ語調査旅行記」満族史研究会(編)『満族史研究』4: 283-302. 風間伸次郎2005「シベ語調査旅行記」.pdf
風間伸次郎 (2005) 「ソロン語口語コーパスとその分析」風間伸次郎・川口裕司(編)『言語情報学研究報告 8 フィールド調査による口語資料の収集及びその分析』11-43. 21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」府中:東京外国語大学. 風間伸次郎2005「ソロン語口語コーパスとその分析」.pdf
風間伸次郎 (2006) 『Udihe Texts 2』ツングース言語文化論集31. 府中:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所.
風間伸次郎 (2006) 『ナーナイの民話と伝説9』ツングース言語文化論集32. 千葉:千葉大学.
風間伸次郎 (2006) 『ウルチャ口承文芸原文集3』ツングース言語文化論集30. 札幌:北海道大学.
風間伸次郎 (2006) 「ナーナイ語コンドン方言テキスト」津曲敏郎 (編) 『環北太平洋の言語』13: 83-126.
風間伸次郎 (2006) 「ナーナイ語の形動詞について」敦賀陽一郎・三宅登之・川口裕司・高垣敏博(編)『言語情報学研究報告 11 言語研究におけるコーパス分析と理論の接点』95-108. 21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」府中:東京外国語大学. 風間伸次郎2006「ナーナイ語の形動詞について」.pdf
Kazama, Shinjiro (2007) Bulavinskoe nasledie - mify, legendy i skazki ul’chej Bulavy, In I. P. Rosugbu, S. Kadzama, S. Ogihara (eds.) Chiba. 『ブラバの遺産 -ブラバ村のウルチャの神話. 伝説. 物語』(ウルチャ語・ロシア語対訳) 風間伸次郎 I. ロスグブ・風間共著. 荻原真子編. 千葉大学
Kazama, Shinjiro (2007) Rhetorical Questions with Interrogative Markers in Nanai. In: Y. Kawaguchi, T. Takagaki, N. Tomimori and Y. Tsuruga (eds.) Linguistic Infomatics and Corpus Linguistics (Linguistic Informatics VII). 305-321. 21st Century COE: Center of Usage-Based Linguistic Informatiocs Graduate School of Area and Culture Studies.). Fuchu: Tokyo University of Foreign Studies. KAZAMA Shinjiro 2007 Rhetorical questions with interrogative markers in Nanai.pdf
風間伸次郎 (2008) 「アルタイ言語学と環韓国語言語学のための文献解題」野間秀樹 (編) 『韓国語教育論講座 第4巻 文化教育論・翻訳論・文献解題』641-661. 東京:くろしお出版.
風間伸次郎他 (共著) (2007) 「北東アジアの諸言語にかんする注釈つき年代別文献リスト」. 津曲敏郎 (編) 『環北太平洋の言語』14: 167-246.
風間伸次郎 (2007) 「ナーナイ語とウデヘ語の付属語について」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(編)『アジア・アフリカの言語と言語学2』49-83. http://hdl.handle.net/10108/51090
風間伸次郎 (2007) 「ツングース諸語の三人称代名詞について」大東文化大学語学教育研究所(編)『語学教育フォーラム』13: 173-184. 風間伸次郎2007「ツングース諸語の三人称代名詞について」.pdf
風間伸次郎 (2007) 『Udihe Texts 3』ツングース言語文化論集35. 札幌:北海道大学.
風間伸次郎 (2007) 『ナーナイの民話と伝説10』ツングース言語文化論集36. 北海道大学.
風間伸次郎・トヤー(共著) (2007) 『ソロンの民話と伝説1』ツングース言語文化論集37. 札幌:北海道大学.
風間伸次郎 (2007) 「ウデヘ語の「複数」を示す要素について」津曲敏郎 (編) 『環北太平洋の言語』14: 103-118.
風間伸次郎 (2008) 『清文彙書 ―翻字再配列版―』早田輝洋序. 風間伸次郎・幡早夏・福盛貴弘編. ツングース言語文化論集39. 府中:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所.
Kazama, Shinjiro (2008) The ‘plural’ markers in Udihe. In: Kurebito T (eds.) Ambiguity of Morphological and Syntactic Analyses. 229-246. Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA). Fuchu: Tokyo University of Foreign Studies. KAZAMA Shinjiro 2008 The plural markers in Udihe.pdf
Kazama, Shinjiro (2008) The diachronic development of the Group III of Tungusic languages. In: Kurebito T (eds.) Linguistic Typology of the North. 1: 103-123. Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA)). Fuchu: Tokyo University of Foreign Studies. KAZAMA Shinjiro 2008 The diachronic development of the Group3 of Tungusic languages.pdf
Kazama, Shinjiro (2008) Alienable possession suffixes in Tungusic languages. In: Kurebito T (eds.) Linguistic Typology of the North. 1: 125-140. Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA). Fuchu: Tokyo University of Foreign Studie. KAZAMA Shinjiro 2008 Alienable possession suffixes in Tungusic languages.pdf
Kazama, Shinjiro (2008) ‘Third’ person pronouns in Udihe and Nanai. In: Kurebito T (eds.) Linguistic Typology of the North. 1: 141-153. Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA). Fuchu: Tokyo University of Foreign Studies. KAZAMA Shinjiro 2008 Third person pronouns in Udihe and Nanai.pdf
風間伸次郎 (2008) 「ナーナイ語における語用論的研究」寺村政男・久保智之・福盛貴弘 (編) 『言語の研究 ―ユーラシア諸言語からの視座―』16: 159-168.
風間伸次郎 (2009) 「ニブフ語と近隣諸言語との類型的異同・言語接触について」北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター(編)『サハリンの言語世界』127-144. 北大文学研究科公開シンポジウム報告書. 風間伸次郎2009「ニブフ語と近隣諸言語との類型的異同・言語接触について」.pdf
風間伸次郎 (2009) 「オロチ語とウデヘ語の異同について」東京外国語大学語学研究所(編)『語学研究所論集』14: 1-13. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/jilr_14_article_Kazama.pdf
風間伸次郎 (2009) 「ツングース諸語の受身」東京外国語大学語学研究所(編)『語学研究所論集』14: 81-96. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/jilr_14_sp_note_Kazama.pdf
風間伸次郎 (2009) 「ツングース語」梶茂樹・中島由美・林徹 (編) 『事典 世界のことば141』36-39. 東京:大修館書店. 風間伸次郎2009「ツングース語」『事典 世界のことば141』.pdf
風間伸次郎 (2008) 『Udihe Texts 4』ツングース言語文化論集42. 府中:東京外国語大学.
風間伸次郎 (2009) 『Udihe Texts 5』ツングース言語文化論集44. 府中:東京外国語大学.
風間伸次郎 (2008) 『ナーナイの民話と伝説11』ツングース言語文化論集40. 札幌:北海道大学.
風間伸次郎 (2008) 『ウルチャ口承文芸原文集4』ツングース言語文化論集43. 府中:東京外国語大学.
風間伸次郎・トヤー(共著) (2008) 『ソロンの民話と伝説2』ツングース言語文化論集41. 府中:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所.
風間伸次郎 (2009) 『Ewen Texts 2(A), (B)』ツングース言語文化論集45 (A) (B). 府中:東京外国語大学.
風間伸次郎 (2010) 『Udihe Texts 6』ツングース言語文化論集47. 府中:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所.
風間伸次郎 (2010) 『ナーナイの民話と伝説12』ツングース言語文化論集48. 府中:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所.
風間伸次郎 (2010) 『ウルチャ口承文芸原文集5』ツングース言語文化論集49. 府中:東京外国語大学.
風間伸次郎 (2010) 「ツングース祖語における接近音について」呉人惠 (編) 『環北太平洋の言語』15: 59-69. 風間伸次郎2010「ツングース祖語における接近音について」.pdf
風間伸次郎 (2010) 「ツングース諸語における統合度について」呉人惠 (編)『環北太平洋の言語』15: 71-83. 風間伸次郎2010「ツングース諸語における統合度について」.pdf
風間伸次郎 (2010) 「ナーナイ語の非人称形動詞について」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(編)『アジアとアフリカの言語と言語学4』133-148. http://hdl.handle.net/10108/61389
風間伸次郎 (2010) 「(特集「アスペクト」) まえがき」東京外国語大学語学研究所(編)『語学研究所論集』15: 25-57. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/15/jilr_15_sp_foreword_Kazama.pdf
風間伸次郎 (2010) 「(特集「アスペクト」) ナーナイ語のアスペクト」東京外国語大学語学研究所(編)『語学研究所論集』15: 181-191. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/15/jilr_15_sp_note_Kazama.pdf
風間伸次郎 (2009)「7.1 東北アジアの言語」『朝倉世界地理学講座 ―大地と人間の物語― 2』231-242. 東京:朝倉書店.
風間伸次郎 (2010) 「ソロン語におけるモンゴル語の影響 ―言語接触の一事例として―」. 寺村政男・福盛貴弘 (編) 『言語の研究II ―ユーラシア言語からの視座―』語学教育フォーラム24: 163-183. 東京:大東文化大学語学教育研究所. 風間伸次郎2010「ソロン語におけるモンゴル語の影響―言語接触の一事例として―」.pdf
風間伸次郎 (2010) 「ツングース諸語の接辞 -ča について」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(編)『アジア・アフリカの言語と言語学』5: 17-34 http://hdl.handle.net/10108/64036
風間伸次郎・トヤー (共編著) (2011)『ソロン語基礎語彙』ツングース言語文化論集52. 府中:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所.
風間伸次郎 (2011) 「ツングース諸民族の口承文芸について」北海道立北方民族博物館(編)『北海道立北方民族博物館研究紀要』20: 25-54. 風間伸次郎2011「ツングース諸民族の口承文芸について」.pdf
Kazama, Shinjiro (2011) Typological notes on copula constructions. In: Kurebito T (eds.) Linguistic Typology of the North. 2: 39-54. Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA). Fuchu: Tokyo University of Foreign Studies. KAZAMA Shinjiro 2011 Typological notes on copula constructions.pdf
Kazama, Shinjiro (2011) Are there lexical affixes in Tungusic, or what is the lexical affix. In: Kurebito T (eds.) Linguistic Typology of the North. 2: 55-66 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA) . Fuchu: Tokyo University of Foreign Studies. KAZAMA Shinjiro 2011 Are there lexical affixes in Tungusic, or what is the lexical affix.pdf
風間伸次郎 (2011) 「ナーナイ語の複文について : 条件表現の使い分けを中心として」北海道大学大学院文学研究科(編)『北方言語研究』1: 115-138. 風間伸次郎2011「ナーナイ語の複文について―条件形式の使い分けを中心として―」.pdf
風間伸次郎 (2011) 《研究ノート》「ウイルタ語調査報告」北方研究教育センター(編)『北方人文研究』4: 51-74. http://hdl.handle.net/2115/45282
風間伸次郎 (2011) 「(特集「モダリティ」) まえがき」東京外国語大学語学研究所(編)『語学研究所論集』16: 29-55. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/jilr_16_sp_foreword_Kazama.pdf
風間伸次郎 (2011) 《研究ノート》「(特集「モダリティ」) ナーナイ語のモダリティ」. 東京外国語大学語学研究所(編)『語学研究所論集』16: 57-74. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/16/jilr_16_sp_note_Kazama.pdf
風間伸次郎 (2012) 「コピュラ文の諸相」影山太郎・沈力 (編) 『日中理論言語学の新展望2 意味と構文』85-106. 東京:くろしお出版. 風間伸次郎2012「コピュラ文の諸相」『日中理論言語学の新展望2 意味と構文』.pdf
風間伸次郎 (2012) 《シンポジウム報告<池上先生の北方言語研究>》「ツングース諸語その他に関する池上二良先生の功績」北方研究教育センター(編)『北方人文研究』5: 193-204. http://hdl.handle.net/2115/49317
風間伸次郎 (2012) 「アルタイ諸言語における準動詞と言いさしについて」北海道大学大学院文学研究科(編)『北方言語研究』2: 139-162. http://hdl.handle.net/2115/49255
風間伸次郎 (2012) 『ナーナイの民話と伝説 13』ツングース言語文化論集53. CD付. 府中 : 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所.
風間伸次郎 (2012) 『ナーナイ語諸方言の研究』ツングース言語文化論集54. CD付. 府中 : 東京外国語大学.
風間伸次郎 (2012)「モンゴル語」『語学研究所論集』17号 東京外国語大学語学研究所 142-151. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/17/jilr_17_data_mongolian_Kazama.pdf
風間伸次郎 (2012)「(特集「ヴォイスとその周辺」)まえがき」『語学研究所論集』17号 東京外国語大学語学研究所 1-22. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/17/jilr_17_Foreword_Kazama.pdf
KAZAMA, Shinjiro (2012) Designative case in Tungusic languages. In A. L. Malchukov and L. J. Whaley (eds.) TURCOLOGICA 89. Recent Advances in Tungusic Linguistics. 123-153. Harrassowitz Verlag.
風間伸次郎 (2013)「対照言語学的観点からみた相対テンスについて」北海道大学大学院文学研究科 北方言語ネットワーク(編)『北方言語研究』3: 175-199. http://hdl.handle.net/2115/52608
風間伸次郎 (2013)「アルタイ型言語における感情述語」北方研究教育センター(編)『北方人文研究』6: 83-101. http://hdl.handle.net/2115/52614
風間伸次郎 (2013)『エウェンの民話』ツングース言語文化論集56. 府中:東京外国語大学.
風間伸次郎 (2013)『ナーナイ語諸方言の研究2』ツングース言語文化論集57. 府中:東京外国語大学.
風間伸次郎 (2013)「(特集「所有・存在表現」)まえがき」『語学研究所論集』18. 東京外国語大学語学研究所 95-119. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/18/jilr_18_sp_foreword_Kazama.pdf
風間伸次郎 (2013)「《データ:「所有・存在表現」》モンゴル語」『語学研究所論集』18. 東京外国語大学語学研究所 237-258. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/18/jilr_18_sp_data_mongolian_Kazama.pdf
風間伸次郎 (2013)「《データ:「所有・存在表現」》ナーナイ語」『語学研究所論集』18. 東京外国語大学語学研究所 259-276. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/18/jilr_18_sp_data_nanay_Kazama.pdf
風間伸次郎 (2013)「《データ:「補遺」》ソロン語」『語学研究所論集』18. 東京外国語大学語学研究所 409-425. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/18/jilr_18_sup_data_solon_Kazama.pdf
風間伸次郎 (2013)「《データ:「補遺」》ナーナイ語」『語学研究所論集』18. 東京外国語大学語学研究所 426-435. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/18/jilr_18_sup_data_nanay_Kazama.pdf
風間伸次郎・江畑冬生 (2013)「《データ:「補遺」》トゥバ語」『語学研究所論集』18. 東京外国語大学語学研究所 409-425. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/18/jilr_18_sup_data_tuvan_Kazama_Ebata.pdf
KAZAMA, Shinjiro (2013) Five levels in Nanai. In Tasaku Tsunoda (ed.) Five levels in clause lincage. Vol. 1: 451-482. Matsueda Publishers: Joso.
KAZAMA, Shinjiro (2014) The verbals and insubordination in Altaic-type languages. In ILCAA (ed.) Asian and African Languages and Linguistics. 8: 31-57. (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(編)『アジアとアフリカの言語と言語学8』31-57.)
風間伸次郎 (2014)「日本語の類型について ―「アルタイ型言語の解明を目指して―」北海道大学大学院文学研究科 北方言語ネットワーク(編)『北方言語研究』4: 157-171. http://hdl.handle.net/2115/55127
風間伸次郎 (2014)「(特集「他動性」)まえがき」『語学研究所論集』19. 東京外国語大学語学研究所 33-70. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/19/jilr_19_sp_foreword_Kazama.pdf
風間伸次郎 (2014)「《データ:「他動性」》ナーナイ語」『語学研究所論集』19. 東京外国語大学語学研究所 323-330. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/19/jilr_19_sp_data_nanay_Kazama.pdf
風間伸次郎 (2014)「《データ:「他動性」》ソロン語」『語学研究所論集』19. 東京外国語大学語学研究所 331-340. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/19/jilr_19_sp_data_solon_Kazama.pdf
風間伸次郎・山田洋平 (2014)「《データ:「他動性」》ダグール語」『語学研究所論集』19. 東京外国語大学語学研究所 341-356. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/19/jilr_19_sp_data_daur_Kazama_Yamada.pdf
風間伸次郎 (2015)「エウェン語ブィストラヤ方言の概説とテキスト」北海道大学大学院文学研究科 北方言語ネットワーク(編)『北方言語研究』5: 83-128. http://hdl.handle.net/2115/58331
風間伸次郎 (2015)「ダグール語の語彙におけるツングース諸語との共通要素について」北方研究教育センター(編)『北方人文研究』8: 1-23. http://hdl.handle.net/2115/58443
風間伸次郎 (2015)「カムチャッカからアムールへ」(≪特集≫ アジアの中の日本)『日本研究教育年報』19, 133-145. http://hdl.handle.net/10108/81256
風間伸次郎 (2015) 『ナーナイの文化と生活 1』ツングース言語文化論集60. CD付. 府中 : 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所.
風間伸次郎 (2015)「日本語(話しことば)は従属部標示型の言語なのか? ―映画のシナリオの分析による検証―」『国立国語研究所論集』9: 51-80.
風間伸次郎 (2015)「ツングース諸語の自他について」パルデシ・プラシャント他(編)『有対動詞の通言語的研究 日本語と諸言語の対照から見えてくるもの』91-107. 東京:くろしお出版.
風間伸次郎 (2015)「(特集「(連用修飾的)複文」)まえがき」『語学研究所論集』20 東京外国語大学語学研究所 15-42. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/20/jilr_20_sp_foreword_Kazama.pdf
風間伸次郎 (2015)「《データ:「(連用修飾的)複文」》ナーナイ語」『語学研究所論集』20. 東京外国語大学語学研究所 205-214. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/20/jilr_20_sp_data_nanay_Kazama.pdf
風間伸次郎 (2015)「《データ:「(連用修飾的)複文」》ソロン語」『語学研究所論集』20. 東京外国語大学語学研究所 215-224. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/20/jilr_20_sp_data_solon_Kazama.pdf
風間伸次郎 (2015)「対照研究で読み解く日本語の世界 ―ツングース諸語をはじめとするアルタイ諸言語―」『日本語学』34巻11号, 58-67.
風間伸次郎 (2016)「地域的・類型論的観点からみた無生物主語について」北海道大学大学院文学研究科 北方言語ネットワーク(編)『北方言語研究』6: 81-110. http://hdl.handle.net/2115/60796
風間伸次郎 (2016)「モンゴル語、ツングース諸語、エスキモー語の3者における類似点と相違点について」北方研究教育センター(編)『北方人文研究』9: 1-16. http://hdl.handle.net/2115/61287
KAZAMA, Shinjiro (2016) Tuvan texts. In Journal of the Center for Northern Humanities. No. 8: 111-136. Center for Northern Humanities Graduate School of Letters, Hokkaido University. http://hdl.handle.net/2115/61295
風間伸次郎 (2016)「(第1部 魚)第5章 魚の王国アムール河(ナーナイ、ウルチャ)」永山ゆかり・長崎郁(編)『シベリア先住民の食卓 食べ物から見たシベリア先住民の暮らし』91-107. 神奈川県平塚:東海大学出版部
風間伸次郎 (2016)「(第3部 植物)第27章 アムール流域の食用植物―万能調味料塩漬けラムソン(ナーナイ、ウデヘ)」永山ゆかり・長崎郁(編)『シベリア先住民の食卓 食べ物から見たシベリア先住民の暮らし』91-107. 神奈川県平塚:東海大学出版部
風間伸次郎 (2016)『エウェン語ブィストラヤ方言テキスト1』ツングース言語文化論集62. 府中:東京外国語大学.
風間伸次郎 (2016)「III部 第3章 7000もの言語! そんなのありか!? ――そう、何でもありです!」中島平三(編)『ことばのおもしろ事典』東京:朝倉書店. 211-229.
風間伸次郎 (2016)「III部 第8章 “文字通り”の豪華絢爛」中島平三(編)『ことばのおもしろ事典』東京:朝倉書店. 273-284.
風間伸次郎 (2016)「ツングース諸語において祖形*-ks-が仮定される音対応について」『語学研究所論集』21. 東京外国語大学語学研究所 1-15. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/21/jilr_21_article_Kazama.pdf
風間伸次郎 (2016)「(特集「情報構造と名詞述語文」)まえがき」『語学研究所論集』21. 東京外国語大学語学研究所 17-44. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/21/jilr_21_sp_foreword_Kazama.pdf
風間伸次郎 (2016)「《データ:「情報構造と名詞述語文」》ソロン語」『語学研究所論集』21. 東京外国語大学語学研究所 249-257. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/21/jilr_21_sp_data_solon_Kazama.pdf
風間伸次郎 (2016)「《データ:「情報構造と名詞述語文」》ナーナイ語」『語学研究所論集』21. 東京外国語大学語学研究所 259-268. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/contents/ronshuu/21/jilr_21_sp_data_nanay_Kazama.pdf
風間伸次郎 (2017)「条件と継起の連続性について ―疑似条件形式を中心として―」北海道大学大学院文学研究科 北方言語ネットワーク(編)『北方言語研究』7: 35-68. http://hdl.handle.net/2115/64508
風間伸次郎 (2017)「アルタイ型言語における主要部内在型関係節について」北方研究教育センター(編)『北方人文研究』10: 3-33. http://hdl.handle.net/2115/65805
KAZAMA, Shinjiro (2017) Emotional predicates in “Altaic-type” languages. In Linguistic Typology of the North. 4: 131-153.
KAZAMA, Shinjiro (2017) On the linguistic type of Japanese: Toward an understanding of “Altaic-type” languages. In Linguistic Typology of the North. 4: 155-172.
KAZAMA, Shinjiro (2017) The inanimate subject from the perspective of linguistic area and linguistic typology. In Linguistic Typology of the North. 4: 173-202.
風間伸次郎 (2018)「ことばの癖いろいろ ー日本語みたいな言語の癖ー」『日本語学』37-1. 4-13. 明治書院
風間伸次郎 (2018) 「アルタイ諸言語と朝鮮語、日本語におけるいわゆる「再帰代名詞」の対照研究」『北方言語研究』8. 1-36.
風間伸次郎 (2018) 「トルコ語の -ki(n) とモンゴル語の -x との比較・対照 ―共時的・通時的両面からの検討―」『ユーラシア諸言語の多様性と動態 ―20号記念号―』CSEL series 20. 191-225.
風間伸次郎 (2018) 「アルタイ諸言語」李林静・山越康裕・児倉徳和(編著)『中国北方危機言語のドキュメンテーション』3-6. 東京:三元社
風間伸次郎 (2018) 「ソロン語」李林静・山越康裕・児倉徳和(編著)『中国北方危機言語のドキュメンテーション』101-159. 東京:三元社
風間伸次郎 (2018) 『ソロンの文化と生活 1』 ツングース言語文化論集 64. 府中:東京外国語大学
風間伸次郎 (2018) 『エウェン語ブィストラヤ方言テキスト2』ツングース言語文化論集 65. 府中:東京外国語大学
風間伸次郎 (2018)「アルタイ型言語における命令形の反語用法・条件用法について」寺村正男(編)『言語の研究』水門の会特刊叢書 1-19.
風間伸次郎 (2019)「(特集「情報表示の諸要素」)まえがき」『語学研究所論集』22. 東京外国語大学語学研究所 177-182.
風間伸次郎 (2019)「《データ:「情報表示の諸要素」》ナーナイ語」『語学研究所論集』22. 東京外国語大学語学研究所 25-45.
風間伸次郎 (2019)「《データ:「情報表示の諸要素」》エウェン語」『語学研究所論集』22. 東京外国語大学語学研究所 183-188.
風間伸次郎 (2019) 「第6章 語順と情報構造の類型論」竹内史郎・下地理則(編)『日本語の格標示と分裂自動詞性』143-178. 東京:くろしお出版
風間伸次郎 (2019) 「ロシアへ中国へ、「アルタイ型」言語の正体を探る」『Field Plus』21: 4.
風間伸次郎 (2019) 「アルタイ諸言語の場所表現における名詞的性格について」『北方言語研究』9: 41-65.
KAZAMA, Shiinjiro (2019) On the internally headed relative clause in Altaic-type languages. Asian and African linguistics 13: 1-40.
風間伸次郎 (2019)「言語類型論から見た日本語の格」木部暢子・竹内史郎・下地理則(編)『日本語の格表現』東京:くろしお出版
風間伸次郎 (2019)「(特集「否定、形容詞と連体修飾複文」)まえがき」『語学研究所論集』23. 東京外国語大学語学研究所 17-37.
風間伸次郎 (2019)「《データ:「否定、形容詞と連体修飾複文」》ナーナイ語・エウェン語・ソロン語」『語学研究所論集』23. 東京外国語大学語学研究所 249-257.
風間伸次郎 (2020)「アルタイ型言語の語順特性およびそれと内的関連性を持つ諸特徴について」『北方言語研究』10: 17-40.
風間伸次郎 (2020) 「アイヌ語はどの言語と似ているか ―対照文法の試み―」『日本語の起源はどのように論じられてきたか-日本言語学史の光と影』269-313. 東京:三省堂.
風間伸次郎 (2020) 「モンゴル語の再帰接辞の機能について」『語学研究所論集』24. 東京外国語大学語学研究所 37-62.
風間伸次郎 (2020) 「(特集補遺)まえがき」『語学研究所論集』24 東京外国語大学語学研究所 63-66.
風間伸次郎 (2020) 『エウェン語ブィストラヤ方言テキスト3』ツングース言語文化論集 66. 府中:東京外国語大学
風間伸次郎 (2020) 『ソロンの文化と生活 2』 ツングース言語文化論集 67. 府中:東京外国語大学
風間伸次郎・菱山湧人(編著) (2020) 『チュヴァシュの言語と文化 1』アルタイ言語文化論集1. 府中:東京外国語大学
風間伸次郎・山田洋平(編著) (2020) 『ダグールの言語と文化 1』アルタイ言語文化論集2. 府中:東京外国語大学
風間伸次郎 (2021) 「アルタイ諸言語における複数形式の定性について ―日本語および朝鮮語との対照をつうじて―」『東京外国語大学論集』101: 17-36.
風間伸次郎 (2021) 『ナーナイ語諸方言の研究 3』 ツングース言語文化論集 68. 東京:東京外国語大学
風間伸次郎 (2021) 「モンゴル語文法研究ノート(1)」『語学研究所論集』25 東京外国語大学語学研究所 47-62.
風間伸次郎 (2021) 「アルタイ型言語におけるモダリティの意味領域地図について―「ナル」表現の文法化にも注目して―」『東京外国語大学論集』102: 31-48.
風間伸次郎・山田怜央 (2021) 『28言語で読む「星の王子さま」 世界の言語を学ぶための言語学入門』東京:東京外国語大学出版会
風間伸次郎 (2021) 「アルタイ型言語における「補助動詞」の分布について」『北方言語研究』11: 123-152.
風間伸次郎 (2021) 「アルタイ諸言語における形容詞の名詞的用法について ―コーパスによる予備的研究―」『津曲敏郎先生古稀記念集』89-104.
風間伸次郎 (2022) 『エウェン語アルカ方言の研究』ツングース言語文化論集 69. 東京:東京外国語大学
風間伸次郎 (2022) 『ソロンの文化と生活 3』 ツングース言語文化論集 70. 府中:東京外国語大学
風間伸次郎 (2022) 「東北アジアの諸言語を中心とする証拠性に関する対照研究」『北方言語研究』12: 113-146.
風間伸次郎 (2022) 「モンゴル語文法研究ノート(2)」『語学研究所論集』26. 東京外国語大学語学研究所 47-57.
風間伸次郎 (2022) 「タタール語:特集補遺データ「受動表現」「ヴォイスとその周辺」「アスペクト」「モダリティ」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定、形容詞と連体修飾複文」「所有・存在表現」」『語学研究所論集』26. 東京外国語大学語学研究所 557-648.
風間伸次郎 (2022) 「チュヴァシュ語:特集補遺データ「他動性」「ヴォイスとその周辺」「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「情報構造と名詞述語文」」『語学研究所論集』26. 東京外国語大学語学研究所 501-556.
風間伸次郎 (2022) 「トゥバ語:特集補遺データ「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定、形容詞と連体修飾複文」「所有・存在表現」」『語学研究所論集』26. 東京外国語大学語学研究所 733-792.
風間伸次郎 (2022) 「トルクメン語:特集補遺データ「他動性」「ヴォイスとその周辺」「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「情報構造と名詞述語文」「連用修飾複文」「情報構造の諸要素」「否定、形容詞と連体修飾複文」「所有・存在表現」」『語学研究所論集』26. 東京外国語大学語学研究所 439-500.
風間伸次郎 (2022) 「ハカス語:特集補遺データ「ヴォイスとその周辺」「受動」「アスペクト」」『語学研究所論集』26. 東京外国語大学語学研究所 793-808.
風間伸次郎・日高晋介 (2022) 「ウズべク語:特集補遺データ「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「否定、形容詞と連体修飾複文」「所有・存在表現」」『語学研究所論集』26. 東京外国語大学語学研究所 699-732.
風間伸次郎・アクマタリエワ ジャクシルク (2022) 「キルギス語:特集補遺データ「受動表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定、形容詞と連体修飾複文」「所有・存在表現」」『語学研究所論集』26. 東京外国語大学語学研究所 649-698.
風間伸次郎 (2022) 「津曲先生を悼んで」『北方言語研究特別号』 163-171.
風間伸次郎 (2022)「言語類型論から見た日本語の格」木部暢子・竹内史郎・下地理則(編)『日本語の格表現』 277-297. 東京:くろしお出版
風間伸次郎 (2022) 『日本語の類型』東京:三省堂
風間伸次郎 (2023) 「モンゴル語文法研究ノート(3)」『語学研究所論集』27: 81-94. 東京外国語大学語学研究所
風間伸次郎 (2023) 「アルタイ型言語の再帰表現について」『北方言語研究』13: 143-169.
風間伸次郎 (2023)『ソロンの文化と生活 4』 ツングース言語文化論集 71. 府中:東京外国語大学
風間伸次郎 (2023) 「色々に数えることば」『しゃべるヒト』61-71. 東京:有斐閣
風間伸次郎・新田志穂 (2023) 「ウイグル語:特集補遺データ「受動表現」「ヴォイスとその周辺」「アスペクト」「モダリティ」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定、形容詞と連体修飾複文」「所有・存在表現」」『語学研究所論集』27: 551-614. 東京外国語大学語学研究所
国際言語学オリンピック日本委員会 (2023) 『パズルで解く世界の言語 言語学オリンピックへの招待』 風間伸次郎(監修) 東京:研究社
風間伸次郎・バイカル (2024) 『ソロンの文化と生活 5』 ツングース言語文化論集73. 府中:東京外国語大学
風間伸次郎 (2024) 『モンゴルの動物・生き物の物語』 アルタイ言語文化論集3. 府中:東京外国語大学
風間伸次郎 (2024) 「疑問詞疑問文における述語の名詞化 ―日本の近隣の言語を中心に―」『東京外国語大学論集』107: 1-19.
風間伸次郎 (2024)「「人」を指す名詞が1人称の人物を指す用法について」『北方人文研究』14: 113-142.
風間伸次郎 (2024)「モンゴル語文法研究ノート(4) ―モンゴル語における情報構造の標示要素の研究:日本語との対照を通じて―」『語学研究所論集』28: 1-24.
Kazama, Shinjiro (2024) Oroch. A. Vovin, J. A. Alonso de la Fuente and J. Janhunen (eds.) The Tungusic Languages. 294-363. New York: Routledge.
Kazama, Shinjiro (2024) Nanai. A. Vovin, J. A. Alonso de la Fuente and J. Janhunen (eds.) The Tungusic Languages. 364-406. New York: Routledge.
Kazama, Shinjiro (2024) Ulcha. A. Vovin, J. A. Alonso de la Fuente and J. Janhunen (eds.) The Tungusic Languages. 407-435. New York: Routledge.
風間伸次郎・山本恭裕 (2024) 「特集:言語類型論の諸問題に対する帰納的アプローチ―『語学研究所論集』特集データを活用して―」『思言』19 :3-6.
風間伸次郎 (2024)「アスペクトと動詞連続に関する類型論的考察」『思言』19 :7-18.
風間伸次郎 (2024)「サハ語におけるモンゴル的要素」『言語記述論集(長田俊樹先生古稀記念特集号)』18: 143-160.
風間伸次郎 (2025)「アルタイ型言語における日本語複合動詞の対応表現について」『北方言語研究』15: 97-123.
風間伸次郎 (2025)「自然談話資料による方言研究」『方言の研究』11: 1-20.
風間伸次郎 (2025)「形態的手法と統語的類型の内的関連について -アルタイ型言語の用いる接頭辞に注目して-」『東京外国語大学論集』109: 1-18.
風間伸次郎 (2025)「民和土族語のアスペクト」『語学研究所論集』15: x-x.
風間伸次郎 (2025)「11章 日本語の類型と重層性」藤尾慎一郎・遠藤光暁・木部暢子(編)『シリーズ ヤポネシア人の起源と成立 第4巻 ヤポネシア人の考古と言語』x-x.
風間伸次郎 (2025)「第1章第1話 日本語の文字体系は特殊か」『論点・言語学』x-x. 東京:ミネルヴァ書房
風間伸次郎・バイカル (2024) 『ソロンの文化と生活 6』 ツングース言語文化論集 74. 府中:東京外国語大学

※題目及びキーワードから論文を検索します。

検索オプション