FUJITA Shu
氏名 / Name | 藤田 周 (FUJITA Shu) |
---|---|
所属職名 / Affiliation | アジア・アフリカ言語文化研究所/特定研究員 Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa/ |
電子メール / Email | fujitashu@aa.tufs.ac.jp |
ウェブページ / Website | https://sites.google.com/view/shufujita |
学位 / Degree |
|
研究分野(e-Rad分野) / Research Field(s) (by e-Rad) |
|
研究キーワード / Research Keywords |
|
自己紹介 / Biography
こちらのウェブサイトはほとんど更新していません。
活動についてはResarchmapをご覧ください。
私は現代料理について文化人類学の観点から研究しています。現代料理とは、西洋の高級料理にもとづきながらもその枠を越え、レストランが位置する場所の自然と文化の前衛的な解釈を試みる料理のスタイルです。例えば、ペルーの現代料理レストランであるセントラルでは、アンデスの一地域で栽培されている、色とりどりのとうもろこしの在来種をそれぞれに合わせて調理し、取り合わせた一皿によって、収穫期のアンデスの風景を喚起させるような料理を作っています。私はペルーと日本の現代料理レストランで料理人として働くことを通じてフィールドワークを行い、それによって得られた調査データと、食の人類学や創造の人類学、感覚の人類学、科学技術の人類学などの研究を交錯させることで、料理とはどのような行為か、創造はいかに可能となるか、おいしさとは何か、料理にグローバリゼーションはどのように現れるか、といった問いに取り組んでいます。
活動についてはResarchmapをご覧ください。
私は現代料理について文化人類学の観点から研究しています。現代料理とは、西洋の高級料理にもとづきながらもその枠を越え、レストランが位置する場所の自然と文化の前衛的な解釈を試みる料理のスタイルです。例えば、ペルーの現代料理レストランであるセントラルでは、アンデスの一地域で栽培されている、色とりどりのとうもろこしの在来種をそれぞれに合わせて調理し、取り合わせた一皿によって、収穫期のアンデスの風景を喚起させるような料理を作っています。私はペルーと日本の現代料理レストランで料理人として働くことを通じてフィールドワークを行い、それによって得られた調査データと、食の人類学や創造の人類学、感覚の人類学、科学技術の人類学などの研究を交錯させることで、料理とはどのような行為か、創造はいかに可能となるか、おいしさとは何か、料理にグローバリゼーションはどのように現れるか、といった問いに取り組んでいます。
学歴 / Academic Achievement
-
2016年03月 東京大学総合文化研究科超域文化科学科 文化人類学コース 修了2016.03 The University of Tokyo Graduate School, Division of General Culture Completed
-
2023年09月 東京大学総合文化研究科超域文化科学科 文化人類学コース 博士課程 修了2023.09 The University of Tokyo Graduate School, Division of General Culture Completed
所属学会 / Affiliated Academic Societies
-
現代文化人類学会
-
日本文化人類学会THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY
-
表象文化論学会
主要研究業績 / Main Research Publications
論文 / Papers
-
料理の潜在的次元に向かって——ペルーの現代料理レストランにおける「新しい料理」の創造と「おいしさ」の探究 , 文化人類学, 88巻2号, 195-214, 2023年
MISC / MISC
-
ペルー料理「セビーチェ」から考察するローカライズの手法——文化人類学者・藤田周の思索 , 専門料理, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2023年
-
現代料理レストランから考える、文化を愛するための思考の枠組み , 新潮, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2023年
-
食の批評を始めるために——現代料理と、二項対立というフィクション(リンクあり), 遅いインターネット, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2023年To begin a Critique of Food: Contemporary Cuisine and the Fiction of Dichotomy., Slow Internet, Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media), Single Author, 2023
-
ノーマ京都、コース全皿レビュー(前編)。世界一と称されるノーマというレストランと、コース前半を解説(評:藤田周), Tokyo Art Beat , 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2023年Noma Kyoto (Part 1) - The First Half of the Course at the Kyoto Pop-up, Tokyo Art Beat , Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media), Single Author, 2023
-
ノーマ京都、コース全皿レビュー(後編)。コース後半解説と、ペルーのセントラルとの対比で明らかになった驚嘆すべき構築性の考察(評:藤田周), Tokyo Art Beat , 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2023年Noma Kyoto (Part 2) - The Second Half of the Course at the Kyoto Pop-up and Comparison with Central in Peru, Tokyo Art Beat , Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media), Single Author, 2023
-
料理における「創造」とは。世界中の美食家が訪ねるペルーのレストランで2年間はたらいてわかったこと:文化人類学者・藤田周, DIG THE TEA, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 2023年Innovative Creations in Cuisine, and Other Lessons from Working in Peru’s Globally Acclaimed Restaurant. Interview with Cultural Anthropologist Shu Fujita. , DIG THE TEA, Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media), Single Author, 2023
-
「現代料理はどこへ向かうのか?」(「EDIBLE ACADEMY―食と社会の未来を考える―」にて平野紗季子氏によるインタビュー), RiCE2022年5月号, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著, 2022年
-
世界的な飲みものとなることを夢見て:ペルーのチチャ・デ・ホラ, 季刊民族学, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著, 2022年Dreaming of Becoming a Worldwide Drink: Chicha de jora in Peru, Ethnology Quarterly(Kikan-minzokugaku)., Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution), Single Author, 2022
-
食とアート:アートとしての現代料理を楽しむために【シリーズ】〇〇とアート(6), Tokyo Art Beat, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著, 2022年Food and Art: To Enjoy Contemporary Cuisine as a Art, Tokyo Art Beat, Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution), Single Author, 2022
-
なぜ「自然」と呼ばれないものがあるのか:モダンガストロノミーから考える, ER, 富士通総研, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著, 2017年
講演・口頭発表等 / Presentations
-
もしガストロノミーのアワードをつくるとしたら? 後編 , Liberal Eats Academy(2023AW), 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2023年
-
人類学的思考の拡張のための映像編集ワークショップ , TUFiSCoワークショップ, 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2023年
-
The Pursuit of the Local by the Global in Peruvian Contemporary Cuisine , International Workshop: Food as a Window to the Past: Africa, Asia and the Pacific, International presentation, Oral presentation (general), 2023
-
Open Source Ethnography Workshopコメンテーター , Open Source Ethnography Workshop, 国内会議, 大阪大学 Ethnography Lab, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2023年
-
開かれた民族誌映像制作のために——映像的思考法ワークショップの方法と意義 , 日本文化人類学会第57回研究大会, 国内会議, 口頭発表(一般), 2023年For Ethnographic Filmmaking for Everyone: Methods and Significance of Visual Thinking Workshop, 57th Annual Conference of Japanese Society of Cultural Anthropology, Domestic presentation, Oral presentation (general), 2023
-
LLM を私たちの研究にどのように使いうるか——事例紹介とその可能性の検討 , LLM を私たちの研究にどのように使いうるか——事例紹介とその可能性の検討 , 国内会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2023年
-
ワークショップ『映像編集を通してフィールドワークを学ぼう』の方法と反省 , コモンズカフェ, 国内会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 2023年“Methods and Reflections on the Workshop ‘Learning Fieldwork through Video Editing’”, Commons Cafe, Domestic presentation, Symposium, workshop panel (nominated), 2023
-
映像編集を通してフィールドワークを学ぼう, TUFiSCoワークショップ , 国内会議, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 2023年Learning Fieldwork through Video Editing, TUFiSCo Workshop, Domestic presentation, Symposium, workshop panel (nominated), 2023
-
ペルーの現代料理レストラン セントラルにみる料理創造の過程と理論——料理人はどのように料理を創造するのか , おいしい未来研究所, 国際会議, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 2022年The Process and Theory of Culinary Creation in Peru's Contemporary Cuisine Restaurant Central: How Chefs Create Cuisine, Delicious Future Institute, International presentation, Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech, 2022
-
料理による「表現」はいかに可能か?――ペルーの現代料理レストランにおける表現するための手がかりの思考 , 日本文化人類学会第56回研究大会, 国際会議, 口頭発表(一般), 2022年
-
(映像上映)Second Life en Peru/通り過ぎないもの , 日本文化人類学会第56回研究大会, 国際会議, 口頭発表(一般), 2022年
-
グローバルにローカルなものを目指して――ペルーの現代料理の理想と矛盾, 第123回現代人類学研究会, 国内会議, 口頭発表(一般), 2022年
-
食材の表現としての創造――ペルーの現代料理レストランにおける創造の理論 , 第920回東京都立大学社会人類学研究会, 国際会議, 口頭発表(一般), 2021年
-
文化人類学者が「料理人」になるとき――ペルーの現代ガストロノミーレストランへの参加とその複雑性 , 日本文化人類学会第55回研究大会, 国際会議, 口頭発表(一般), 2021年
-
セントラールはおいしさを楽しむ場所なのか――文化人類学的分析 , 三水会(ペルー進出日系企業会), 国内会議, 口頭発表(一般), 2019年
-
モダンガストロノミーの現代史とレストランの一日の距離, サントリー文化財団2018年度 人文科学、社会科学に関する学際的グループ研究助成「文化と身体の交差点としての食」第2回研究会, 国際会議, 口頭発表(一般), 2019年
-
おいしさをつくること:日本のモダンガストロノミーレストランにおける調理過程から, 現代人類学研究会(特集:<つくること・あらわすことーーインゴルド『メイキング』再考>), 国際会議, 口頭発表(一般), 2018年
-
文化人類学の零度としての複数型嗜好品の読解:モダンガストロノミーに着目して, 日本文化人類学会課題研究懇談会 嗜好品の文化人類学, 国際会議, 口頭発表(一般), 2017年
-
事実の生産としての料理: モダンガストロノミーレストランにおける事実の生産と言説, 日本文化人類学会第52回研究大会, 国際会議, 口頭発表(一般), 2017年
-
分類としての禁忌とそうではない禁忌: ガストロノミーの文化人類学的研究, 地域院生研究フォーラム, 国際会議, 口頭発表(一般), 2016年
-
どのような言説が芸術の生産を条件付けるか: 人類学的考察, 日本文化人類学会関東地区懇談会・博士論文修士論文発表会, 国際会議, 口頭発表(一般), 2016年
Last updated on 2025/5/14