「中国俗文学研究」バックナンバー

Jump : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21

第21号

発行年月日: 2011年3月

曲江池雑劇注釈研究会会読記録
泉州の伝統民間芸能 ―古典演劇の上演状況などについて―川島郁夫
十二支の文化誌金丸邦三
翻訳論としての『四鳴蝉』 ―中国戯曲をめぐる雅俗意識―及川茜
閩南地方戯曲の成立と現状 ―梨園戯と高甲戯―三浦久仁子

第20号

発行年月日: 2009年4月

緋衣夢雑劇注釈研究会会読記録
補注 元雜劇に見られる方向補語〈起去〉について平野佐和
『紅楼夢』の妾 ─翳に生きる女性たち―秋山志保
元雑劇の梅香について阿保聖子
都賀庭鐘『四鳴蝉』の白話及川茜
元曲選『趙氏孤兒』における“的”の用法について山田忠司

第19号

発行年月日: 2007年2月

村樂堂雑劇注釈研究会会読記録
『警世通言』第三十一巻 「趙春兒重旺曹家莊」語釈研究会会読記録
伽婢子における剪燈新話の翻案の様相及川茜
道化役と口笛 燕青博魚劇における楊衙内を中心に阿保聖子
明代閩南南戯と檳槨三浦久仁子

第18号

発行年月日: 2004年12月

秋胡戯妻雑劇注釈研究会会読記録
『型世言』第十二回 「寶釵歸仕女 奇藥起忠臣」語釈研究会会読記録
元雑劇における官吏像について平野佐和
俗語随考 老乞大語彙「背起」釈疑金丸邦三
『金瓶梅』における可能表現の諸相 を中心に川島郁夫

第17号

発行年月日: 2001年9月

破窰記雑劇注釈研究会会読記録
「陳巡檢梅嶺失妻記」語釈研究会会読記録
江南旅行記阿保聖子
元雑劇に見られる裁判鬼戲大宅利美
通俗文学随想 二人の王安石山岡武生
旧白話世情小説中の夫婦喧嘩秋山志保
『型世言』の研究について桑野弘美

第16号

発行年月日: 2000年2月

薛仁貴雑劇注釈研究会会読記録
補注 近世語彙<布袋>について平野佐和
「沈小官一鳥害七命」語釈研究会会読記録
滑稽表現としての「打」について ―院本・元雑劇を中心に―阿保聖子
中国音韻学研究会学術討論会への4回目の参加臼田真佐子
俗語随考 元曲歇後語二則金丸邦三
論王夫人秋山志保

第15号

発行年月日: 1998年10月

元劇『神奴兒』注釈研究会会読記録
『型世言』に見られる女性像桑野弘美
元劇「金鳳釵」小考川島郁夫
略論填詞(続)孫玄齢

第14号

発行年月日: 1997年3月

元劇『救孝子』注釈研究会会読記録
馮夢龍における智について平野佐和
『紅楼夢』の男性たち秋山志保
<波吒>のヴァリアントについて松井利美
変文語彙「怒那」考金丸邦三
山西旅行日記秋山志保・阿保聖子
略論填詞孫玄齢
学会傍聴記(二)守屋宏則

第13号

発行年月日: 1995年12月

元劇『城南柳』注釈研究会会読記録
目連変文と孝について松井利美
『紅楼夢』と『紅楼夢』戯曲持田志保
クランプ著『フビライ汗時代の中国戯曲』について阿保聖子
学会傍聴記守屋宏則

第12号

発行年月日: 1994年12月

元劇『岳陽楼』注釈研究会会読記録
『元曲選』中の音釋について川島郁夫
「岳陽楼」散記立松昇一
元曲<將>字考金丸邦三
関与"儿"字在藝術語言中的使用及發音(二)孫玄齢

第11号

発行年月日: 1993年12月

元劇『鴛鴦被』注釈研究会会読記録
母殺しとしての目連戯福満正博
擬話本と戯曲川島郁夫
高階正巽訳『金瓶梅』覚書井上泰山
元曲予兆語彙考金丸邦三
関与"儿"字在藝術語言中的使用及發音孫玄齢

第10号

発行年月日: 1992年12月

元劇『漁樵記』注釈研究会会読記録
『西遊記』の江流説話について小島英夫
『三言』に見られる冤罪物語平野佐和
『水滸』に見られる可能補語の特徴守屋宏則
《紅楼夢》詞語与現代漢語詞語間的同素反序現象王紹新

第9号

発行年月日: 1991年10月

元劇『朱砂擔』注釈研究会会読記録
梨園より見た南戯「王魁」と語り物「王魁」福満正博
「玉簫兩世姻縁」説話の演変について ―古小説と通俗文学―川島郁夫
『水滸伝』補語小考井上泰山

第8号

発行年月日: 1990年10月

元劇『魯齋郎』注釈研究会会読記録
日本における『西廂記』研究 ―付訳注書目録・関係論著目録―井上泰山
散曲『借馬』考邯鄲生
"撥"と"搭"の用法について ―清末呉語小説から―鈴木誠
略談現代民歌、戯曲、曲藝中の襯字孫玄齢

第7号

発行年月日: 1989年10月

元劇『勘頭巾』注釈研究会会読記録
『水滸』に見られる<没>守屋宏則
『西遊記』版本雑考福満正博
清代南方白話作品の語学的特質 ―"与"と"給"の交替を中心として―鈴木誠
元代指物名詞后"們(毎)"的由来(一)孫錫信

第6号

発行年月日: 1988年10月

元劇『梅香』注釈研究会会読記録
「任風子」論 ―元曲における供犠に関する試論―福満正博
元曲誓詞考(俗語随考)金丸邦三
胡竹安氏を迎えて ―付「略歴・主要論文目録」―井上泰山
コンピュータによる近世語彙のデータベースと検索プログラム ―開発とその問題点―川島郁夫
南戯《金釵記》的版本及其流変兪為民

第5号

発行年月日: 1987年10月

元劇『看錢奴』注釈研究会会読記録
元曲辞典のあり方を問う ―呉振清・杜淑芬両氏の質問に答えて―井上泰山
元雑劇の役柄構成について―統計的分析の試み―阿保聖子
「定」「住」考(俗語随考)丸山実夫
中国俗文学学会近況鈴木誠
也評『元曲釋詞(一)』 ―兼與井上泰山先生商榷―呉振清・杜淑芬

第4号

発行年月日: 1986年10月

元劇『燕青博魚』注釈研究会会読記録
元雑劇の「店小二」阿保聖子
白話文学における存孝説話 ―小説や戯曲に見える人物像について―川島郁夫
『古今小説』巻四十 ―「沈小霞相会出師表」について―福満正博
「中国俗文学学会」に参加して橋本文子

第3号

発行年月日: 1985年7月

元劇『黒旋風』注釈研究会会読記録
"吃"の用法から見た『水滸』守屋宏則
老舎俗語ノート曽根博隆
俗語随考丸山実夫
書評『元曲釋詞』(一)井上泰山

第2号

発行年月日: 1984年7月

元劇『後庭花』注釈研究会会読記録
『金瓶梅』作者の手法 ―原話の借用方法について―川島郁夫
「説似」という語について中村信幸
俗語随考丸山実夫
西風愁起緑波間(詞曲瑣談)邯鄲生
元曲研究文献目録Ⅰ金丸邦三・井上泰山

第1号

発行年月日: 1983年7月

元劇『灰欄記』注釈研究会会読記録
『灰欄記』と子裁き説話金丸邦三
元雑劇の「茶旦」について井上泰山
"相與"について三潴正道
「分明」という言葉川島郁夫

その他の刊行物

戯曲語彙関係

題名著者刊行日
元明戯曲語釈拾遺金丸邦三,曽根博隆1983年12月
中国古典戯曲辞書総合索引金丸邦三1984年2月
元明戯曲語釈拾遺続補金丸邦三1984年4月
元明戯曲語釈拾遺二集金丸邦三,鈴木誠,阿保聖子1990年12月
『元曲選外編』語彙索引金丸邦三,川島郁夫1994年3月
元明戯曲語釈拾遺三集金丸邦三,阿保聖子,桑野弘美1999年4月

白話語彙関係

題名著者刊行日
早期白話語彙訓釈拾遺金丸邦三,曽根博隆1984年6月
近世白話語彙集釈二集金丸邦三,鈴木誠,阿保聖子1993年3月

その他

題名著者刊行日
日中ことわざ対照字典金丸邦三1983年3月