COSMASを使った2単語の使用の比較

    „Ob ich es spüre oder empfinde....“           学籍番号6299307

                                大田黒 康子

はじめに

小学館独和大辞典によると、動詞spüren empfindenの意味は、

spüren   @.(触覚、味覚、嗅覚などによって)感じる、知覚する、気づく、覚える

A.(心理的、精神的、本能的に)感じる、感知する。

empfinden  (肉体的、精神的に)感じる、知覚(意識)する

ということだ。これだけでは、この二つの動詞の違いを見つけることは難しい。今回、COSMASを使って、これら二つの動詞がどのような文脈で使われているかを見てみることで、これら二つの動詞が、異なった文脈で使われているものなのか、それとも、両方とも使われ得る共有する範囲をもっているのかを考察したいと思う。

 

 

推察

これらの動詞(変化形を含む)が使われている文をCOSMASMannheimer Korpora1+2)で検索してみると

spüren :171件

empfinden:286件

という結果だった。

 

この結果の一覧を見て、いくつかの特徴、相違点を見つけたので、推察として挙げ、詳しく調べてみる。

 

@ 仮説:empfinden には、そのあとにesが来て、「als 形容詞 」または、「,dass〜」と                                          続いたりする文がspürenに比べて多い。 例を一つ挙げる。

MK1/WGS.00000, GRZIMEK, SERENGETI DARF NICHT STERBEN, Sachbuch. Ullstein Verlag, Westberlin, 1959, 144.-151. Tausend (1964), S. 47

sie sind derart farbig , daß ich es als kitschig empfinde.

 

  調査:@.二つの動詞(変化形を含む)を用いた文で、なおかつesを含む文を検索。

     A.その結果から、esを目的語として用いている文を選び出す。

  結果:spüren  :17件(spüren全検索結果の 5%)

empfinden:12件(empfinden全検索結果の 7%)

大差はなかったが、empfindenの方が頻繁にes をともなっている。

また仮説で述べたような「als 〜」を伴う形の文は、empfindenの結果の大部分を占め、それはspürenには一つしか見られなかった。例を以下に挙げる。

MK1/LBC.00000, BOELL, ANSICHTEN EINES CLOWNS, Roman. Verlag Kiepenheuer&Witsch, Köln-Berlin, 1963, S. 91

sie empfand es als Beleidigung , daß ich , um sie zu behalten , sogar katholisch werden wollte.

MK1/WBM.00000, BOLLNOW, MASS UND VERMESSENHEIT DES MENSCHEN, Aufsätze. Vandenhoeck&Rupprecht, Göttingen, 1962, S. 80

aber das führt unvermeidbar in Konflikte , wo es sich um durch Verwandtschaft und Freundschaft nahestehende Menschen handelt , und wir empfinden es als Unmenschlichkeit , entgegen allen natürlichen Gefühlen auch hier die formale Gerechtigkeit durchzusetzen , besonders wenn diese inzwischen sinnlos geworden ist.

 

spueren 唯一の例)

MK1/WSP.00000, STAIGER, GRUNDBEGRIFFE DER POETIK, Handbuch. Atlantis Verlag, Zürich/Freiburg, 7. Auflage (1966), S. 90

die Freude an der Wiederkehr des Gleichen , der Triumph , daß nun das Leben nicht mehr unaufhaltsam dahinströmt , sondern Dauerndes ist , und Gegenständliches fest besteht und sich identifizieren läßt , das ist so mächtig , daß es jeder unverbildete Leser noch heute als beseligende Ahnung von frühen Tagen der Menschheit spürt.

 

 

A       仮説:spürenには 主語が一人称単数ichである文が、empfindenに比べて多い。

     例を挙げる。

MK1/LFH.00000, FRISCH, HOMO FABER, Roman. Suhrkamp Verlag, Frankfurt, 1957, 131.-145. Tausend (1965), S. 165

ich trug eine fremde Jacke , die man mir im Hospital geliehen hatte , und es störte mich , eine Jacke , die mir zu groß war , ich spürte es schon die ganze Zeit : zu weit , da ich mager bin , und dabei zu kurz , Ärmel wie von einer Bubenjacke.

MK1/LBC.00000, BOELL, ANSICHTEN EINES CLOWNS, Roman. Verlag Kiepenheuer&Witsch, Köln-Berlin, 1963, S. 93

" ja " , sagte sie , " es geht mir zu rasch , und ich spüre , daß du die Auseinandersetzung scheust.

 

   調査:一人称単数形の動詞を含む文をすべて検索し、他の主語とともなう可能性(例: er spürte)があるものには目を通し取り除いた。

  結果:ich を主語に持つ文は、

     spüren:  68件 (全検索結果の 28%)

     empfinden:25件 (全検索結果の 14%)

     やはり、spürenの方が主語ichを頻繁にともなっていた。

  

B ichを主語に持つ文の中で、意味的な使用法の違いも発見した。ここで、双方から一例ずつ挙げ、その違いについて説明したい。

empfinden

MK1/WSP.00000, STAIGER, GRUNDBEGRIFFE DER POETIK, Handbuch. Atlantis Verlag, Zürich/Freiburg, 7. Auflage (1966), S. 233

 

den undramatischen oder unlyrischen Zug empfinde ich nicht als Nachteil.

 

 MK1/WGS.00000, GRZIMEK, SERENGETI DARF NICHT STERBEN,

Sachbuch.Ullstein Verlag, Westberlin, 1959, 144.-151. Tausend (1964), S. 47

 

sie sind derart farbig , daß ich es als kitschig empfinde.

 

spüren

MK1/ZB1.01458, BILDZEITUNG JANUAR 1967, Nr. 10 , Donnerstag , 12. Januar 1967 , 16. Jahr , Druck in Hamburg, S. 4

 

aber ich spürte es , es lag in der Luft.

 

これらの例は、どれも日本語訳として「私は〜を感じた」といえるものであるが、empfindenの場合、「私は〜と捉える、解釈する」という意味で、使われていた。例:短所だとは思わない。けばけばしくは感じない。

それに対し、spürenの場合には「私は〜を感知した、感情が押し寄せた」というような使われ方が多い。つまり、同じ感情でも、自分の意志に沿ったものがempfindenであるとするなら spürenは必ずしも自分の意志ではなかったが、自分が感知してしまった、自然に自分を支配した感情といえる。例:起こりそうな気がする

 

B       考察Bと関連するが、spürenは、感情についてもそのような性格が見られたように体感したものについて、よくもちいられる。つまり、「肉体的に(五感)で感じる」という意味でよく用いられていて、それは、empfindenの例にはほとんど見られなかった。以下に例を挙げる。

MK1/LBC.00000, BOELL, ANSICHTEN EINES CLOWNS, Roman. Verlag Kiepenheuer&Witsch, Köln-Berlin, 1963, S. 222

ich habe , wie Sommerwild es einmal ausdrückte , " ein waches und wahres Verhältnis zur körperlichen Schönheit " , und habe gern hübsche Frauen um mich , wie meine Nachbarin , Frau Grebsel , aber ich spüre kein " fleischliches Verlangen " nach diesen Frauen , und die meisten Frauen sind darüber gekränkt , obwohl sie , wenn ich es spürte und zu stillen verlangte , sicher nach der Polizei rufen würden.

MK1/WGS.00000, GRZIMEK, SERENGETI DARF NICHT STERBEN, Sachbuch. Ullstein Verlag, Westberlin, 1959, 144.-151. Tausend (1964), S. 116

die heiße Luft umströmt meinen Körper , ich spüre förmlich ihre Wellen.

MK1/WGS.00000, GRZIMEK, SERENGETI DARF NICHT STERBEN, Sachbuch. Ullstein Verlag, Westberlin, 1959, 144.-151. Tausend (1964), S. 123

diesmal scheint mir der Hieb besonders gut gelungen zu sein , ich spüre es am Brennen meiner Hand.

 

例:欲求、空気、などを感じる/手の痛みに一撃が決まったのを感じる

 

まとめ

spüren

主語にichが来ることが多く、「肉体的な感覚から」感知するという意味でよく用いられる。自分の感情や意見を表現する時に用いている例も多いが、その際にspürenには「自分にはどうする事もできないが、もしくは、そう考えるべきではないかもしれないが気づいてしまったり、自然に抱いてしまった意見、感情」という意味が含まれている。der Spürhund(捜査犬、詮索好きな人)、die Spürnase(鋭い勘)などの、動詞からできている名詞を見てもその性格がうかがえる。

 

empfinden

esを目的語として、「als形容詞」をともなう使用法がよくみられる。Esのみに限らず、  「etwas als 形容詞」という形で「〜を〜だと思う」というような、自分の意見、対象への自分の解釈を表現するのによく用いられる。同じように、解釈を表すものとして「etwas als 名詞」「〜を〜とみなす」という形も多く見られる。