ドイツ語の存在・所有構文について−es gibt構文における定冠詞の出現

 

欧米第一課程ドイツ語専攻3年 学籍番号620332:三輪順平

 

「ドイツ語の存在・所有構文について」(清野智昭1998)の2.2es gibt構文の分析にあるように、この構文では場所の規定が非義務的であるため、存在物である名詞が不定形を取り、冠詞がついている場合は通常、不定詞をとる。定冠詞がつく名詞句はそれがすでに存在することが明白であるからである。また、私は名詞句に定冠詞がつく場合は、その名詞句になんらかの属性が付与されていると考える。

例えば友人と昨日いっしょに本を買いに行ったとする。もちろん、友人や自分にとっては二人がいっしょに本屋に行ったこと、そしてそこで自分が本を買ったことは既知の事実である。そして次の日に友人が私に”Hast du das Buch schon gelesen ?”とたずねたとき、このdas Buchは二人にとっては「昨日買ったもの」という属性が着いている、ということになるのだ。

しかし、不定の存在物をとるes gibt構文ではあるが、この構文が完全に定の名詞句の存在を排除しているわけではなく、上述の清野教官の論文でも、いかに記述する3パターンの場合が挙げられている。

 

@. es gibt den einen oder anderen Industriellen , der an diesem  Urteil bemängelt , Siegfried Mann werde da ein Mantel umgehängt , der ihm ein wenig zu groß sei .( 001008 015973)

 

A. es gibt die bösen Zeichen einer dekadenten Geschichstlosigkeit : gedankenloser Anspruch an das Leben , einen Schlafzustand , aus dem es ein schreckliches Erwachen geben könnte , ein

   Erwachen ohne Erinnerung.( 007086 030394)

 

B. es gibt die Ultimaratio nicht mehr , es gibt , wenn wir die  letzten vierzig Jahre sehen , keine Kriegsursachen mehr - gäbe es sie ,  hätten wir den Krieg längst gehabt .( 004866 015531)

es gibt das Grundgesetz .(整理番号不詳)

 

これらは、内容的に不定の名詞句の言い換え(@)、不定の名詞句の属性表示(A)、そして一般的に定で使われる抽象名詞句(B)3つに清野(1998)は分類されている。

私は、(B)は別として、(@)(A)は名詞句を句の後ろから属性付けており、しかし、その属性付けはseinをもちいた存在表現に見ることができる場所表現(In meinem Zimmer ist ein schönes Bild.)よりも個別性が低いため、「あるものの存在」に一番価値を置くes gibt構文で定冠詞を用いることができると考える。

私が使用したWKD,BZK,FK,GR,H85-87,LIM,MKの各コーパスを用いて収集した定冠詞を含むes gibt構文のうち、上記の3パターンに当てはめることができない事例が存在した。

 

イ.   sondern er wollte einem Freunde ein sehr originelles Hochzeitsgeschenk machen und überreichte ihm statt der sonst üblichen Hochzeitscarmina eben solch eine kleine handgeschriebene Sammlung von hamburgischen mundartlichen Ausdrücken . dieses Wörterbuch wurde dann auch gedruckt. und es gab die Anregung zur Sammlung von mundartlichem Wortschatz in vielen deutschen Landschaften.( 000019 000004)

 

ロ.   es gibt einen Duden in Leipzig. es gibt den Duden in Mannheim. ( 000876 016175)

 

ハ.   in historischen Zeiten waren Hexen in Neu-England ein populäres Thema , nirgendwo in Amerika hatten sie die Phantasie so sehr beschäftigt wie in der eifernd-religiösen englischen Kolonie ; es gab die berühmten Hexen-Prozesse von Salem , und die Ausläufer der bizarren schaurigen Auswüchse lassen sich bis in das Werk des im 19. Jahrhundert schreibenden spätpuritanischen Neuengländers Nathael Hawthorne verfolgen .( 009200 016544)

 

. zur Eröffnung der Frankfurter Buchmesse 1984 meinte Helmut Kohl : " auch die Sprache der Politik kennt Fluchtbewegungen : es gibt die Flucht in hektischen Wortreichtum , um nichts mitzuteilen . (005545 052347)

  

. wir Deutsche haben die Jahrzehnte vor 1933 erlebt . da gab es jede nur mögliche Kritik an der Demokratie in vielen Modifikationen und aus mannigfachen Antrieben : man klagte an und verwarf total . man zog sich zurück in eine vermeintlich bessere Welt ästhetischer Beschwingtheit geistigen Lebens und entzog sich der Realität . - man sagte viel Richtiges , aber darin war kein Wille und keine Verantwortung . - es gab die rücksichtslose und zu grösem Teil treffende Kritik an dem spezifisch deutschen demokratischen Zustand jener Zeit .(009099 000434)

 

(イ)に関しては、定冠詞をとっているAnregungがほとんどの場合複数形で無冠詞、もしくは形容詞がついて使われる。この場合は前にあるSammlungを受け、Anregung zur Sammlungが存在しており、この場合無冠詞複数形で用いられるか、もしくは形容詞を前につけるかの選択肢しかAnregungにはない。しかし、ここで形容詞を使うと個別性が高くなり、es gibt構文を用いることができなくなるので必要に迫られて定冠詞をつけたと推測できる。また、文脈からもただAnregungの存在を問題としているのでes gibt構文を用いることに疑問はない。

(ロ)に関しては、Mannheim にあるDudenが本家本元だという概念が人々の中にある。またDuden自体が個別性の強い語である。するとこの文章は会社組織が中心となっており、Dudenを知っている人にとってはLeipzigDudenは支社か何かだろうと考える。Duden in Mannheimに比べればDuden in Leipzigは相対的に個別性が低くなる。だから最初の文章では、「Leipzigにはみんなの知っているDuden(の支社)がある」というふうに、Dudenの存在がある一定の価値を持っているが、個別性が低いからes gibt構文を使っている。次の文章ではDuden in Mannheimは非常に強い個別性を持っていて、ここではsein構文を用いたほうが適当かと考えるが、前の文章でes gibt構文を使っているため、文章の整合性をとる必要が生まれ、その要請にしたがって再びes gibt構文を使っていると考えられる。

しかし、私はまたDuden in LeipzigDuden in Mannheimも個別性が強く、会社組織を考えるのならば、どこに存在するかに重点が置かれるsein構文を両者で使ったほうがより適切ではないかと考える。

(ハ)に関しては、(イ)と同様に、前に魔女の話題が出ているので定冠詞を使っていると考えられる。またberühmtenという強い個別性を与える形容詞が文頭にあるが、この文章の前にNeu-Englandと場所情報がすでに与えられているので、es gibt構文の中では、とくに場所の情報は必要とされず、ただ存在のみが問われていると考えることができる。

(ニ)に関しては、文の後ろにzu不定詞があるため、文法的必要性に迫られての定冠詞の使用と考えることができる。

(ホ)に関しても、(イ)と同様に前の文章でKritikという語があるために定冠詞が使われていると考える。

 

結論としては、es gibt構文においては、対象物の存在にのみ重点が置かれる。そしてこの構文で定冠詞が使われる場合は、es gibt構文の前、もしくは後ろの文章、語によって属性が与えられる。また、zu不定詞があるため文法的必要性に迫られたりする場合や、不定冠詞がつきえないから定冠詞が使われる場合もある。また、事例(ロ)のように文書の整合性を取るための場合もあるであろう。