2022年4月1日サイト移転のお知らせ
東京外国語大学拠点 南アジア研究センター(FINDAS)は、2022年3月31日にその活動を終了し、2022年4月1日より、東京外国語大学南アジア研究センターがその活動を引き継ぐことになりました。新しいサイトはこちらです。新サイトは、2022年4月1日から正式に稼働予定です。
なお、このサイトは、2021年度までの東京外国語大学拠点 南アジア研究センターの活動のアーカイブとして引き続き公開いたします。
本件に関し、ご不明の点がありましたら、お手数でも「問い合わせ先」までご一報いただければ幸いです。
【終了】2021年度第5回FINDAS研究会「政治の中の女性/フェミニズム」(1/25)
2021年度第5回FINDAS研究会
「政治の中の女性/フェミニズム」
【日時】 2022年1月25日(火)13:00-16:30
【場所】 ZOOM会議
※要予約(参加ご希望の方は、Zoomをインストールの上、1月23日(日)17:00までに下記URLよりご登録をお願いいたします。)
https://forms.gle/wxLsgW82L5y5uUGQ9
【報告者・題目】
◆太田 信宏(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
「英領期前半インドのマイスール藩王国における王権の再構築と王家女性たち」
“The Reconstruction of the Kingship and Courtly Women in the Princely State of Mysore during the Early Colonial Period”
イギリスのインド支配が確立した19世紀前半、イギリスの保護下で存続を認められた藩王(現地君主)は植民地支配という新しい政治状況のもとで、自らの権威と正統性を再構築することを余儀なくされた。本報告は、最大規模の藩王国のひとつである南インド・マイスール藩王国において、王権再構築の試みに、王家の女性たちがどのように関与したのか、あるいは、関与させられたのかを明らかにするとともに、その背景と意義を考察する。
◆足立 享祐(東京外国語大学)
「フェミニズムの中のB.R.アーンベードカル―P. Paradeśī, “Dô. Āmbeḍakara āṇi strīmuktīcā vicāra”によせて」
“B.R. Ambedkar in Feminism: A review of P. Paradeśī, “Dô. Āmbeḍakara āṇi strīmuktīcā vicāra””
【使用言語】 日本語
【連絡先】 東京外国語大学南アジア研究センター(FINDAS)事務局
[E-mail] findas_office[at]tufs.ac.jp
【終了】オンライン国際シンポジウム「アジアのマイノリティをめぐる諸問題——多文化共生への道」
南アジア地域研究・東京外国語大学拠点(FINDAS)では、12月4 日(土)13:00 より大東文化大学大学院アジア地域研究科(企画主催)と共催でオンライン国際シンポジウムを下記の通り開催いたします。
参加ご希望の方は、Zoomをインストールの上、11月26日(金)までに下記URLよりご登録をお願いいたします。
https://forms.gle/Rt3itRGWrWkGk5sB7
_______________________________________________________
Online International Symposium
“The Minority Issues in Asia: The Process for Multicultural Coexistence”
Date: December 4, 2021 (Saturday) 13:00-17:00 (JST)
Venue: Online (ZOOM)
In Asian countries, there are remaining deep-rooted prejudices and discriminations towards minorities or socially weaker people. These include refugees and migrants who left their countries for economic, political, and other reasons, and those who are forced to live at the bottom of the society because of racial, caste, religious, ethnic, and other discriminatory factors. Behind these discriminations, there are long-term historical affairs, customs, and traditions that many people have come to regard as matters of fact or common knowledges.
So far in these countries, several social reform movements for uplifting their status have been conducted for eliminating such discriminations and specified policies have been implemented for economically and socially supporting designated minorities. The prevailing COVID-19 pandemic, however, has accentuated deep-rooted discriminations and social disparities have increased the scale of the problem globally. Today, the Japanese government, academic institutions, and other organizations are vociferously appealing the importance of multicultural coexistence or intercultural understanding. We should therefore tackle these problems, try to share the recognition of the importance of these issues, and begin to work toward implementation of effective proposals.
In this symposium, we will discuss issues on the actual nature and extent of prejudice and discrimination that exist against minorities and socially weaker communities in Asian counties. For this purpose, we will invite three scholars specializing in the study of such minorities, namely Hisabetsu Buraku (discriminated community in Japan), Dalit (depressed class) women in Tamil Nadu, India, and migrant care workers. We will share the important issues, deepen our mutual understanding of specific factors in Asia, and would like to offer effective proposals toward finding solutions to these global issues. This international symposium will be widely open to the public.
【使用言語】 英語
【連絡先】東京外国語大学南アジア研究センター(FINDAS)事務局
[E-mail] findas_office[at]tufs.ac.jp
【終了】2021年度 FINDAS公開セミナー「アフガニスタンの歴史・文化を知る」
2021年度 FINDAS公開セミナー「アフガニスタンの歴史・文化を知る」
日時:2021年10月23日(土)13:00~16:30
開催方法:オンライン(Zoom)
※要予約
参加ご希望の方は、Zoomをインストールの上、10月21日(木)17:00までに下記URLよりご登録をお願いいたします。
https://forms.gle/3C5Drnzykr3U81TJA
【趣旨】
8月15日のターリバーンによるカーブル占領以降、アフガニスタンは様々な観点から世界の注目を集めている。それに伴い、これまでの国際社会の関与のあり方から、今後のターリバーンの統治、さらには国際政治への影響や周辺国の関与など、アフガニスタンを中心に様々な点が関心事となっている。これらについては、メディアで大きく取り上げられるとともに、様々な研究会や討論の場も設定されている。
本セミナーは現状分析や今後への展望という観点からは一線を画し、そもそもアフガニスタンとはどのような国であるのかという点に着目し、歴史、文化、社会などについて理解を深めることを目的とする。登利谷報告ではアフガニスタンの基本情報を振り返った上で、同国の近現代史を国民統合という観点から総合的に概観する。村山報告は、アフガニスタンおよび隣接する地域の人々の生活文化に着目し、その民族色豊かな娯楽世界を覗き見る。
報告者:
- 登利谷正人(東京外国語大学)
「近現代アフガニスタンの国民統合と政治動態」
“National Integration and Political Dynamics in Modern Afghanistan”
- 村山和之(中央大学)
「アフガニスタン人の元気の回復法:生活文化としての歌舞・喫茶を中心に」
“Popular Culture of Recreation in Afghanistan: Music, Dance and Tea”
司会:萬宮健策(東京外国語大学)
【使用言語】 日本語
【連絡先】 東京外国語大学南アジア研究センター(FINDAS)事務局
[E-mail] findas_office[at]tufs.ac.jp
【終了】2021年度 FINDAS共催国際ワークショップ「文化の翻訳、文学の翻訳~ベンガルから日本へ、日本からベンガルへ」9/25
国際ワークショップ
「文化の翻訳、文学の翻訳~ベンガルから日本へ、日本からベンガルへ」
((科研基盤C)「ベンガル語ベンガル文学の総合的研究」(代表:丹羽京子)と共催)
【日時】 2021年9月25日(土)14:00~17:30(日本)
(10:30~14:00(インド)、11:00~14:30(バングラデシュ)
【場所】 ZOOM会議
※要予約(参加をご希望の方は、ZOOMをインストールの上、下記URLより9月22日(水)17:00までにご応募ください。)
https://forms.gle/sGrSLoMvPDTKGUjW7
【プログラム】
第一部 日本への眼差し、ベンガルへの眼差し
- “Japanese Proses and Poems Translated in Bengali Language: 1863-1971”
Lopamudra Malek(University of Dhaka, Bangladesh)
- 「日本におけるタゴール翻訳の歩み―近代文学・思想との接点を中心に―」
新田杏奈(青山学院大学)
第二部 日本語からベンガル語へ、ベンガル語から日本語へ
- 「蕉風俳諧のベンガル語訳を巡って」
Tariq Sheikh(English and Foreign Language University, Hyderabad, India)
- 「『十二か月の家と世界』を訳す」
丹羽京子(東京外国語大学)
コメンテーター:Prof. Abhijit Mukherjee (Jadavpur University, India)
司会:萬宮健策(東京外国語大学)
【使用言語】 日本語(一部、英語)
【連絡先】 東京外国語大学南アジア研究センター(FINDAS)事務局
[E-mail] findas_office[at]tufs.ac.jp
[HP] http://www.tufs.ac.jp/ts/society/findas/