学長プロフィール

目次

 略歴
 | 1.学歴 | | 2.職歴 | | 3.主な学会活動 | | 4.その他主な学術活動・社会活動 |

 研究業績
 | 1.単行本 | | 2.論文 | | 3.口頭発表 | | 4.書評・学界展望等 | | 5.その他 |



略歴
池端雪浦(歴史学   東南アジア史)
1939年7月2日、ソウルに生まれる。

1.学歴

1958年 3月 長崎県立長崎西高等学校卒業
1963年 3月 東京大学文学部東洋史学科卒業
1966年 3月 東京大学人文科学研究科東洋史学専攻修士課程修了
1990年11月 文学博士(東京大学)
1998年 8月 人文学名誉博士(フィリピン大学)


2.職歴

1966年4月 〜 73年12月 東京大学東洋文化研究所助手
1974年4月 財団法人東洋文庫研究員
1975年4月 愛知大学文学部専任講師
1976年4月 愛知大学文学部助教授
1981年4月 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授
1989年7月 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授
1995年4月 〜 97年3月 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所所長
1995年4月 〜 97年3月 東京外国語大学評議員
1997年4月 〜 99年3月 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所附属情報資源利用研究センター長
1998年4月 〜 2001年8月 東京外国語大学評議員
2000年4月 〜 2001年8月 東京外国語大学附属図書館長
2001年9月 〜 現在 東京外国語大学長


3.主な学会活動

 
東南アジア史学会会長 (1998.1 〜 1999.12)
アジア政経学会理事 (1987 〜 現在)
史学会理事 (1990 〜 現在)
Association for Asian Studies会員 (1975 〜 現在)


4.その他主な学術活動・社会活動

科学技術・学術審議会委員 (2001.1 〜 2003.1)
宗教法人審議会委員 (2001.4 〜 2003.1)
日本学術会議東洋学研究連絡委員会委員 (2001.10 〜 2003.9)
日本学術振興会科学研究費委員会委員 (2001.11 〜2003,10)
電気通信大学運営諮問会議委員 (2002.4 〜2004.3)
東京工業大学運営諮問会議委員 (2002.4 〜2004.3)
国立情報学研究所評議員 (2002.4 〜2004.3)
(財)東洋文庫評議員 (2001.6 〜 2003.5)
(財)東洋文庫附置ユネスコ東アジア文化研究センター運営委員 (2001.7 〜 2003.6)
(財)国際文化会館評議員 (2001.12 〜2003.12)
(財)国際学友会理事 (2002.2 〜2004.2)
UMAP(アジア太平洋大学交流機構)日本国内委員会委員 (2002.2 〜2003.3)
(財)大学セミナーハウス評議員 (2002.3 〜2004.5)



研究業績

1.単行本

『東南アジア現代史II フィリピン・マレーシア・シンガポール』(生田滋と共著),山川出版社,1977.
レナト・コンスタンティーノ著,『フィリピン民衆の歴史I』(永野善子と共訳),井村文化事業社,1978.
『概説東洋史』(共著),有斐閣,1979.
『ピリピノ語読本』(言語研修ピリピノ語テキスト2),(単著), 1984.
『東南アジアを知る事典』(共同監修),平凡社,1986.
『フィリピン革命とカトリシズム』(単著),勁草書房,1987.
『世紀転換期における日本・フィリピン関係』(共著),東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,1989.
『アジアの曙―人物にみる近代―』(共著),亜細亜大学アジア研究所,1989.
Reading Southeast Asia, (共著), Ithaca, New York: Cornell University, 1990.
『アジア史からの問い』(共著),山川出版社,1991.
The Japanese Military Administration in the Philippines and the Tragedy of General Artemio Ricarto, (Papers in Japanese Studies No.14), 35pp., Department of Japanese Studies, National University of Singapore, 1991.8.
『東南アジア史の歴史的位相』(共著),東京大学出版会,1992.
Millenarianism in Asian History,(共著),東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,1993.
『異彩の長崎文化−新世紀への舵取り』(共著),住友商事株式会社,1993.
『ベラルデ文庫目録』(編集), 財団法人東洋文庫,1993.
『変わる東南アジア史像』(編著),山川出版社,1994.
『インタビュー記録 日本のフィリピン占領』(共著), 龍溪書舎,1994.
『日本占領下のフィリピン』(編著),岩波書店,1996.
『東南アジア史II 島嶼部』(編著),山川出版社,1999.
The Philippines under Japan: Occupation Policy and Reaction,(共編著),Quezon City:Ateneo de Manila University Press, 1999.
『岩波講座東南アジア史7 植民地抵抗運動とナショナリズムの展開』(編著),岩波書店, 2002.


2.論文

「フィリピン民族史の主体的構成」『アジア研究』14巻3号,pp.31-55,1967.
“Jose Rizal: The Development of National View of History and National Consciousness of the Philippines”, Developing Economies V1-2, pp.176-192, 1968.
「フィリピンにおけるモノカルチュア経済成立の史的考察」『アジア経済』11巻4号, pp.70-89,1970.
「香料への道−ポルトガル、スペインの進出と東南アジア」『日本と世界の歴史』13巻,学習研究社,pp.292-297,1970.
「東南アジア基層社会の一形態−フィリピンのバランガイ社会について」『東洋文化研究所紀要』54冊,pp.86-168,1971.
「19世紀の東南アジア社会−フィリピン社会の経済変化と革命」『岩波講座世界歴史』21巻,pp.81-114,1971.
“The Last Days of General Artemio Ricarte y Vibora”, 25pp., The Graduate School, University of the Philippines, Mimeographed Paper, 1973.
「フィリピンにおける日本軍政の一考察−リカルテ将軍の役割をめぐって」『アジア研究』22巻2号,pp.44-74,1975.
「フィリピンの基層文化」『アジア文化』12巻3号,pp.60-72,1975.
“A Preliminary Bibliography for the Study of Customary Laws of Southeast Asia and Taiwan: The Philippines”, 『国立民族学博物館研究報告』3巻4号,pp.793-799,1978.
「フィリピン革命のリーダーシップに関する研究(1896年8月〜1898年4月)」『東洋文化研究所紀要』第80冊,pp.41-194,1980.
「フィリピン革命とプロパガンダ運動」『山本達郎博士古希記念 東南アジア・インドの社会と文化 上』,pp.119-147,山川出版社,1980.
「フィリピン民族思想の創出とプロパガンダ運動」永積昭編『東南アジアの留学生と民族 主義運動』,pp.143-196,厳南堂,1981.
「サン=ホセ信徒団の反乱−19世紀フィリピンにおけるコムニタス運動」鈴木中正編『千年王国的民衆運動の研究−中国・東南アジアにおける−』,pp.441-490,東京大学出版会,1982.
「〈東南アジア〉IVフィリピン」『アジア歴史研究入門5』,pp.309-331,同朋舎,1984.
“The Process of the Formation of the Cofradia de San Jose”, 『鹿児島大学教養部史録』第18号,pp.1-11,1985.
「19世紀フィリピンの民衆カトリシズム−聖ヨセフ兄弟会の活動を中心にして−」『アジア・アフリカ言語文化研究』30号,pp.1-77,1985.
「フィリピン史におけるヘスクリストの反乱」『東南アジア−歴史と文化−』第16号,pp.3-36,1987.
「ホセ=リサールとその時代」『アジアの曙−人物にみる近代史−』(亜細亜大学,アジア研究所叢書),pp.117-152,1989.
“The Propaganda Movement Reconsidered”, Solidarity No.122 (April-June 1989), pp.78-99, 1989. (trans.by Elpidio R.Sta.Romana)
「フィリピン革命と日本の関与」『世紀転換期における日本・フィリピン関係』,pp.1-36,東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,1989.
“Popular Catholicism in the Nineteenth-Century Philippines: The Case of the Cofradia de San Jose”, Reading Southeast Asia, pp.109-188, Ithaca, New York: Cornell University, 1990.
「聖ヨセフ兄弟会とタガログ社会」『シリーズ世界史への問い8 歴史のなかの地域』,pp.279-308,岩波書店,1990.
「フィリピンにおける植民地支配とカトリシズム」『講座東南アジア学4 東南アジアの歴史』,pp.217-242,弘文堂,1991.
「フィリピンの国民統合と宗教−南部ムスリムの分離独立運動をめぐって」史学会編『アジア史からの問い』pp.19-49,山川出版社,1991.
「フィリピンにおける現地人官僚制度の変容−スペイン体制後期を中心にして−」 石井米雄他編『東南アジア世界の歴史的位相』,pp.176-199,東京大学出版会,1992.
「地域別解説: フィリピン」矢野暢監修『東南アジア学入門 別冊』,pp.177-187,弘文堂,1992.
“Uprisings of Hesukristos in the Philippines”, ISHII Yoneo (ed.), Millenarianism in Asian History, pp.143-174,アジア・アフリカ言語文化研究所,1993.
「日本軍政下フィリピンの華人社会」『東南アジア・南アジア史研究資料の基礎的研究−平成3-4年度科学研究費補助金一般研究(A)研究成果報告書』,pp.1-24,1993.
「フィリピン国民国家の原風景−ホセ・リサールの祖国観と国民観−」『アジア・アフリカ言語文化研究』46・47合併号,pp.43-78,1993.
「東南アジア史へのアプローチ」池端雪浦編『変わる東南アジア史像』,pp.3-22,山川出版社,1994.
「フィリピン国民国家の創出」池端雪浦編『変わる東南アジア史像』,pp.306-327,山川出版社,1994.
「フィリピンの国民形成とカトリシズム」慶応義塾大学地域研究センタ−編『民族・宗教・国家−現代アジアの社会変動−』,pp.177-204,慶応通信,1995.
「第13回国際アジア歴史家会議から.コロキアム: 東南アジアにおける東南アジア史研究」『東南アジア−歴史と文化−』24,pp.126-135,1995.
“La paticipacion de Japon en la Revolucion Filipina de 1896”, Revista Espanola del Pacifico 5, pp.127-135, 1995. (trans.by C.A.Caranci)
「フィリピン現代史のなかの日本占領期」 池端雪浦編『日本占領下のフィリピン』,pp.1-21,岩波書店,1996.
「鉱山開発と現地社会の抵抗」池端雪浦編『日本占領下のフィリピン』,pp.145-183,岩波書店,1996.
「フィリピン革命から百年−英雄像をめぐる論争−」『上智アジア学』16号,pp.109-122, 1998.
“Japanese Occupation Period in Philippine History”, Ikehata Setsuho and Ricardo Trota Jose (ed.), The Philippines under Japan: Occupation Policy and Reaction, pp.1-20,323-324, Quezon City: Ateneo de Manila University Press, 1999.
“Mining Industry Development and Local Anti-Japanese Resistance”, Ikehata Setsuho and Ricardo Trota Jose (ed.), The Philippines under Japan: Occupation Policy and Reaction, pp.127-161, 338-342, Quezon City: Ateneo de Manila University Press, 1999.
「フィリピン革命−単一国家と連邦制のせめぎ合い−」『岩波講座世界歴史20』,pp.245-268,岩波書店,1999.
「明治期日本におけるフィリピンへの関心」『アジア・アフリカ言語文化研究』61号,pp.203-230,2001.
「レイナルド・C・イレート」『20世紀の歴史家たち(4)』,pp.401-414,刀水書房,2001.
「総説」『岩波講座東南アジア史7 植民地抵抗運動とナショナリズムの展開』pp.1-22,岩波書店,2002.
「フィリピン革命―ビサヤの視点から」『岩波講座東南アジア史7 植民地抵抗運動とナショナリズムの展開』pp.111-134,岩波書店,2002.


3.口頭発表

“General Artemio Ricarte and the Japanese Military Administration in the Philippines”, at the 30th International Congress of Human Sciences in Asia and North Africa, August 3-8, Mexico City, 1976.
「サン=ホセ信徒団反乱の意味世界−フィリピン革命の思想的源流をめぐる一考察」(昭和55年度東洋史研究会大会報告),1980.11.
「サン=ホセ信徒団の反乱−フィリピン・カソリック社会におけるコムニタム運動」 (アジア・アフリカ言語文化研究所内研究会報告),1981.6.3.
「フィリピン民族主義の創出とプロパガンダ運動」(第25回東南アジア史学会研究大会報告),1981.6.7. 要旨は『東南アジア史学会会報』No.35所収.
「初期カティプーナンの表現様式と革命観」(東方学会報告),1981.11.2.
「フィリピン人の思考様式」(ICUアジア文化研究所主催講演会),1981.11.17.
“The Uprising of the Cofradia de San Jose: A Millenarian Movement in the 19th Century Philippines”, at the 31st International Congress of Human Sciences in Asia and North Africa, Section 18, Tokyo, 1983.9.2. 要旨はYAMAMOTO Tatsuro (ed.), Proceedings of the Thirty-First International Congress of Human Sciences in Asia and North Africa, pp.868-869, Tokyo: The Toho Gakkai, 1984. 所収.
“The Process of the Formation of the Cofradia de San Jose”, at the 9th Conference of the International Association of Historians of Asia(IAHA), November 21-25, Manila, 1983.
「東南アジア現代史におけるリーダーシップ」(東南アジア史学会研究大会シンポジウム報告),1984.6.10. 要旨は『東南アジア史学会会報』No.41所収.
「フィリピン=カトリック社会の歴史的形成過程をめぐって」(鹿児島大学南方海域研究センター主催シンポジウム「フィリピンの宗教と社会」報告),1988.2.13.
「現代フィリピン政治におけるカトリシズム」(アジア・アフリカ言語文化研究所内研究会報告),1988.2.17.
「ホセ・リサールとフィリピンの覚醒」(亜細亜大学アジア研究所公開講座「アジアの曙−人物にみる近代史−」),1988.6.11.
“Some New Insights on the Cofradia de San Jose”, at the 3rd International Philippine Studies Conference, July 13-17, Quezon City, 1989.
「長崎と東南アジアの歴史的交流」(第5回長崎学県民講座,長崎新聞文化ホール),1992.8.20. 講演録『第5回長崎学県民講座』,pp.108-136,長崎県教育委員会,1993.
「国民国家への挑戦−フィリピンのキリスト教とイスラーム−」(『平成4年度春期東洋学講座:東南アジアの民族・国家・宗教』),1992.6.2. 要旨は『東洋学報』74(1・2),pp.119-121所収.
“Japan and the Philippine Revolution of 1896”, at the 13th Conference of International Association of Historians of Asia, September 5-9, Sophia University, Tokyo, 1994.
「フィリピンの国民形成とカトリシズム」(慶応義塾大学地域研究センター講演),1994. 12.6.
「日本占領下のフィリピン−資源開発と抗日運動を中心にして−」(東南アジア史学会中部例会100回記念講演),1995.9.9.
“The Ideology of the Propaganda Movement: Focus on Its Ideas of Country, Nation and National Consciousness”, at the International Conference on the Centenary of the Philippine Revolution and the First Asian Republic, Jakarta, 1997.8.29.
「フィリピン革命期の連邦主義−カントナリスモ・流刑・留学・マロロス議会−」(アジア・アフリカ言語文化研究所シンポジウム「東南アジアにおける人の移動と文化の創造」報告),1997.12.13.
「1998年のフィリピン」(共同研究「米西戦争百周年: 米国の覇権主義とラテンアメリカ」における講演),上智大学イベロアメリカ研究所,1998.3.19.
“Some Preliminary Remarks on the Japanese Associations Related to Asian Studies”, at the Workshop: Asian Studies in Asia. Hua Hin, Thailand, 1998.4.21.
“Japanese-Philippine Relations in the Time of Philippine Revolution of 1896”, at the Seminar of Research Forum for Philippine-Japan Relations, Ateneo de Manila University, Quezon, 1998.8.22.
“The Current State of Philippine-Japanese Relations: A Research Perspective”, at the Conferment Ceremony for Doctor of Humanities Degree Honoris Causa, University of the Philippines, Diliman, Quezon City, 1998.8.28.
“The Philippine Revolution: Viewpoints of the Japanese Government, Military and Major Newspapers in 1896 to 1898”, at the Videoconference on The Philippine Revolutions: Catalyst of Revolutions in Asia, UP Open University, Quezon, 1998.11.19.
“Progress Paper on Philippine-Japanese Relations During the Era of the Philippine Revolution: 1896-1902”, at the Workshop of Research Forum for Philippine-Japan Relations, EDSA Shangri-La Hotel, Manila, 1998.11.21.
“Philippine-Japan Cross-Cultural Understanding: A Viewpoint of a Japanese Historian of the Philippines”, at the Philippines-Japan Cross-Cultural Forum: Toward Closer Ties between the Philippines and Japan, Manila, 1999.3.23.
「フィリピン革命 日本の新聞報道と観戦武官の語り」(アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「東南アジアにとって20世紀とは何か−20世紀アジアの思想状況」報告),1999.12.10.


4.書評・学会展望等

書評「テオドロ A. アゴンシリョ著: 民衆の反乱−ボニファシオとカティプーナンの物語」『東洋学報』47巻1号,pp.109-115,1966.
注釈『モルガ フィリピン諸島誌』(大航海時代叢書VII,岩波書店,1966.
「1966年の歴史学界−回顧と展望−,東南アジア」『史学雑誌』第76編5号,pp.265-270,1967.
「東南アジア研究をとりまく現状に思うこと」『東洋文化』45号,pp.83-89,1968.3.
書評「John N.Schumacher, S.J., The Propaganda Movement: 1880-1895. The Creators of a Filipino Consciousness, The Makers of Revolution, Manila: Solidaridad Publishing House,1973,320pp.」『南島史学』4号,pp.62-68,1974.
「1974年の歴史学界−回顧と展望−,東南アジア」『史学雑誌』84編5号,pp.251-256.
書評「Renato Constantino, The Philippines: A Past Revisited, Quezon City, Tala Publishing Services, 1975.」『東南アジア−歴史と文化−』No.5,pp.153-157,1975.
「スペインの国立歴史文書館と二つのエメロテーカー」『東南アジア−歴史と文化−』第8号,pp.155-157,1979.4.
「1983年の歴史学界−回顧と展望−,東南アジア」『史学雑誌』第93編第5号,pp.269-275,1984.
書評「浅野幸穂,福島光丘編『アキノのフィリピン−混乱から再生へ』アジア経済研究所.」, 東京新聞,1988.9.19.
書評「土屋健治著『カルティ二の風景』」『アジア研究』第40巻1号,pp.154-164.
「座談会: 21世紀のアジア研究を展望して」(岡部達味他5名による座談会)『アジア研究』第47巻1号,pp.1-28,2001.1.


5.その他

「英語からピリピノへ」『東京新聞』(夕刊),1974.3.30.
「フィリピン人の対日観−ある銅版画の物語るもの」『中日新聞』(夕刊),1974.8.16.
「世界史のなかのフィリピン革命」『世界史のしおり』(帝国書院),74(3),1974.
「フィリピン解放運動の歴史(1),(2),(3)」『フィリピナス』,No.1-3,1975.
「フィリピン回教徒反乱の背景(上,下)」東京新聞(夕刊),1975.10.20-21.
「太平洋にかけたスペインの夢−ガレオン貿易の世界(上,下)」『東京新聞』(夕刊), 1976.10.19-20.
「生気のない首都マニラ」『月刊百科』No.192,p.2,1978.9.
「マルコス大統領の民族史」『世界』,p.287,1978.11.
『東南アジア関係基本図書ウオント・リスト B.フィリピン』国立国会図書館蔵書構成審議会(アジア・アフリカ分科会)(館内資料:高瀬弘一郎と共著),1980.3.
「研究ノート: キリスト受難物語と農民反乱」朝日新聞(夕刊),1984.2.13.
「バクラランの聖母」『通信』(アジア・アフリカ言語文化研究所)56号,p.24,1986.
「日本研究の新しい波: フィリピン」『無限大』No.71,pp.47-51,1986.
講演記録「最近のフィリピンの政治変革について」『愛知大学国際問題研究所紀要』83,pp.167-175,1986.
「永積昭先生のご逝去を悼む」『アジア研究』34巻3号,pp.188-189,1988.
「ホセ・リサールの生涯」(途上国の英雄像2)『国際協力』,pp.34-35,1989.9.
「民族の独立のために−ホセ・リサール(1861-1896)」『41人の英雄たち』,pp.74-79,国際開発ジャーナル社,1993.
「ボヘミアの熱いまなざし」『中央公論』,pp.23-25,1996.1.2.
「土屋さんのあとを歩いて」土屋健治追悼集刊行会『時間の束をひもといて−追悼土屋健治』,pp.504-507,非売品,1996.
「フィリピン革命とアジア初共和国百周年記念ジャカルタ会議」『東南アジア史学会会報』67号,pp.15-17,1997.
「ベリンダ・アンチェータ・アキノ教授」『通信』(アジア・アフリカ言語文化研究所)92号,p.27,1997.
「若手研究者への手紙 人文・社会科学分野の共同研究」『学術月報』53(1),p.92,2000.1.
「プロフィール: レイナルド・クレメニャ・イレート教授」『通信』(アジア・アフリカ言語文化研究所)101号,p.30,2001.1.7.
「山本達郎先生のご業績を偲んで」『歴史と地理』544号,pp.48-49,山川出版社, 2001.5.


東京外国語大学ホームページに戻る