舩田クラーセン公式ウェブ
トップ EnglishPage 調査プロジェクト 研究 教育 社会活動 ポルトガル語圏アフリカ リンク
 

【修士論文】
・“United Nations Electoral Observation in Mozambique: Experiment on Pro-Active Observation in the Field: A Case Study”


【博士論文】
・「現代モザンビーク政治における『連帯/統一』と『分裂』の起源―モザンビーク北部における解放闘争期を中心に−」(2005年4月津田塾大学提出)


【単著】
・『モザンビーク解放闘争史〜モザンビーク現代政治における「統一」と「分裂」の起源を求めて』御茶ノ水書房、2007年、697項


【共著書】
・『アフリカ学入門〜ポップカルチャーから政治経済まで』明石書店、2010年、359頁
Masterson, Daniel M. & Funada-Classen, Sayaka. The Japanese in Latin America. Illinois: University of Illinois Press, 2004.

・「モザンビークにおける紛争解決の現状と教訓」川端正久(編)『アフリカの紛争解決―経験と展望―』ミネルヴァ書店、2010年、(3章)61-90項

・「変貌するアフリカ市民社会と日本の私たち」峯陽一・武内進一・笹岡雄一(編)『アフリカから学ぶ』有斐閣、2010年、(14章)367-398項

・「モザンビークにおける平和構築の課題──国家レベルの共存と地域社会内部での対立の深化」武内進一(編)『戦争と平和の間―紛争勃発後のアフリカと国際社会』アジア経済研究所、2008年、(9章)349-385頁

・「アフリカと「国際秩序」―草の根の視点から―」毛利勝彦(編)『環境と開発のためのグローバ ル秩序』東信堂、2008年、(7章)115-135頁

・「紛争後モザンビーク社会の課題〜村に戻らない人々」池谷和信・武内進一・佐藤廉也(共編)『アフリカU』朝倉書店、2008年、655-671頁

・「アフリカにおける『エスニック』紛争―モザンビーク北部におけるエスニック集団形成過程を通じての考察」北川隆吉(監修)『地域研究の課題と方法―アジア・アフリカ社会研究入門(実証編)』文化書房博文社、2006年、(15章)289-309頁


【論文】
・「アフリカと環境問題〜グローバリゼーション、ガバナンス、人びとの脆弱性」『国際問題』2010年、5月号、40〜51頁

・「アフリカ市民社会組織の現況〜ザンビアを事例として」小倉充夫(編)『アフリカ・中東地域における社会・文化変容と国際関係』(2006年度-2008年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書)、1-33頁

・「小特集:アフリカと日本>理論編 日本・アフリカ関係とODA」『開発教育』第55号、2008年、112-123頁

・「モザンビーク紛争終結後の平和構築の課題〜地域社会における対立の深化」武内進一(編)『中間報告書 アフリカにおける紛争後の課題』アジア経済研究所、2007年

・「マクア人居住地におけるモザンビーク解放闘争の経験−その実態と言説の再検討」『アフリカレポート』(アジア経済研究所)第35号、2002年9月、49-53頁

・「モザンビーク北部住民の移動の歴史〔1840-1999〕―ニアサ州マウア郡3村落集団の聞き取り調査から―」小倉充夫(編)『南部アフリカにおける地域的再編成と人の移動』(1999年度-2001年度科学研究費補助金研究成果報告書)2002年4月、91-117頁

・「モザンビークの選挙と地域社会―ニアサ州マウア郡における1994年選挙を中心に」『海外事情』第48号第4号、2000年4月、48-74頁

・「モザンビーク紛争研究の問題と課題:ニアサ州マウア郡における調査に基づく一考察」『アフリカレポート』(アジア経済研究所)第27号、1998年9月、16-19頁


【記事】
・「冷戦/ポスト冷戦とアフリカの人びと、そして日本」『オルタ』2009年11月-12月号、28-31頁


【共同論文】
・Masterson, Dainel M. & Funada, Sayaka. "The Japanese in Peru and Brazil: A Comparative Perspective." Baily, Sam & Miguez, Eduardo Jose (eds.) Mass Migrations in Modern Latin America. Delaware: Scholarly Resources, 2003, pp.113-135.


【事典】
・「南アフリカとモザンビーク」『南アフリカを知る60章』明石書店、2010年

・『アフリカのいまを知ろう』山田肖子(編)ジュニア岩波新書、2008年

・「アフリカ貧困とその解決に向けて」小林正弥・上村雄彦(共編)『世界の貧困問題をいかに解決できるか「ホワイトバンド」の取り組みを事例として』現代図書、2007年、83-92頁

・「東チモールとポルトガル語諸国」『東チモールを知る50章』明石書店、2006年

・「モザンビーク政治」「モザンビーク紛争」『国際政治事典』弘文堂、2005年、985頁


【随想・感想】
・「『貧困』と『ビンボー』の間」『月刊言語』2006年10月vol.35-No.10、4-5頁

・「無言の向こう側へ」『神奈川大学評論』51号、2005年、158-160頁

・「国立民族学博物館『国家と民族集団』第7回国際シンポジウム:『女性/ジェンダーの視点からのアフリカ史再考―奴隷制・植民地経験・ナショナリスト運動・その後―』に参加して」『アフリカ研究』61号、 2003年3月、65-70頁


【書評】
・「Harri Englund, From War to Peace on the Mozambique-Malawi Borderland」『アジア経済』(アジア経済研究所)第46巻1号、2005年1月15日、112-116頁

・「Frances Christie and Joseph Hanlon, Mozambique and the Great Flood of 2000」『アジア経済』(アジア経済研究所)第43巻8号、 2002年8月、71-75頁


【学会発表】
・南部アフリカ地域研究会、 京都大学GCOEプログラム・ザンビア フィールドステーション活動連携 勉強会、京都大学稲盛財団記念館3階 小会議室T、2010年3月24日、「東南部アフリカ現代史の可能性を追求する」

・2009年12月17日
Agency in Peacebuilding and Human Security
‘Civil Society Role in Post-conflict Societies: A Study of Mozambique’ 主催者:Coventry University
Human Security and Peacebuilding- Rhetorics and Realities

・日本アフリカ学会 第46回大会、東京農業大学、2009年5月24日、「南東部アフリカ現代史試論〜モザンビーク解放闘争から再考する〜」

・日本アフリカ学会 第42回大会、東京外国語大学、2005年5月29日、「現代モザンビーク政治における北部農村の『分裂』―ニアサ州マウア郡を中心にー」

・ 社会経済史学会 第72回全国大会、東京経済大学、2003年5月31日、「第二次世界大戦期モザンビークにおける綿花強制栽培と植民地支配体制の確立―北部農村を中心にー」『アフリカとグローバル・ヒストリーー南部アフリカ経済史研究への挑戦―』

・ 日本アフリカ学会 第40回大会、島根大学、2003年6月1日、「『出稼ぎ』経験がモザンビーク解放闘争に与えた二重の影響」 

 
Copyright(C) Funada-Classen Official Website All rights reserved.