ポルトガル・アフリカ研究

大航海時代から18世紀までのポルトガル、世界、アフリカ

 

水曜2限教室:114号室

講師:舩田クラーセンさやか

 

l         今年度後期に19世紀から現在までの動きを紹介しますので、そちらを履修してください。

 

【授業の目的】

1.      受講生は、内容に入る前に「大学で社会科学を学ぶこと」について学ぶ。

2.      内容については、15世紀のポルトガルによる大航海時代の幕開けが、世界およびアフリカに及ぼしたインパクトを押さえつつ、何ゆえヨーロッパの一小国がここまでの大事業をなしえたのかについて明らかにする。また、海外進出に伴って黄金時代を築いたポルトガルが衰退していく過程と要因も検討する。

 

【授業の概要】

現代世界に大きな影響を及ぼすことになる資本主義世界経済の形成に重要な役割を果たしたポルトガルの大航海時代を、ポルトガル・アフリカ・世界の文脈の中に位置づけて再検討する。

 

評価:

出席・参加(25%)、課題(10%)、感想文(20%)、期末試験(45%)で判断する。

 

教科書:

²        デービッド・バーミングガム『ポルトガルの歴史』創土社

²        金七紀男『ポルトガル史』彩流社

参考文献:

²        金七紀男『エンリケ航海王子―大航海時代の先駆者とその時代』刀水書房

²        市之瀬敦『ポルトガルの世界』社会評論社

²        BoxerThe Portuguese Seaborne Empire 1415-1825Carcanet1969

²        Gavin Menzies, 1421: The Year China Discovered America) http://www.1421.tv/

²        宮本&松田『新書アフリカ史』講談社現代新書

²        14世紀半ばのイブン・バットゥータの旅行記

²        富永智津子『ザンジバルの笛:東アフリカ・スワヒリ世界の歴史と文化』未来者

 

 

 

 

 

授業計画:

日程

メインテーマ

詳細(利用教材)

参考図書

415

オリエンテーション

クイズ・音楽・地図

 

422

大学で学ぶということ

〜高校教科書リサーチ(世界史と日本史)

1.      個別分析

2.      グループ分析

3.      課題の提示

・朝日新聞記事

・高校の教科書「世界史」「日本史」

429

祝日

             <課題@に取り組むこと>

56

513

大学で学ぶということ

〜高校教科書リサーチ(地理)

 

・課題@提出

・高校の教科書「地理」

520

14世紀から15世紀にかけての世界状況―欧州にとってのアフリカ(1

パワーポイント

ビデオ

NHKスペシャル『ダ・ガマ』

 

527

ボート大会       <課題Aに取り組むこと>

63

14世紀から15世紀にかけての世界状況−欧州にとってのアフリカ(2

ビデオ

・課題A提出

NHKスペシャル『ダ・ガマ』

610

非欧州世界にとっての15世紀のインド洋世界―中国とアフリカ

 

 

617

非欧州世界にとっての15世紀のインド洋世界  地域の発展

地図・パワーポイントザンジバル歴史博物館・音楽

『新書アフリカ史』『ザンジバルの笛』

624

ポルトガルの海外進出の背景

パワーポイント

バーミンガム

金七

71

ポルトガル大航海による世界的インパクト

パワーポイント

ウォーラスティン

『奴隷・スパイス・象牙』

78

ポルトガル衰退の背景(1)

パワーポイント

バーミンガム

金七

715

ポルトガル衰退の背景(2)

パワーポイント&ビデオ

バーミンガム

金七

722

ポルトガル大航海による日本へのインパクト

パワーポイント&ビデオ

金七

724

期末試験