本研究室では、なるべく広い層の皆さんにも、
外部講師の先生方の貴重なお話を聞いていただくため、
公開講演会を企画しています。
既に開催した講演会は次の通りです。
Ø 2009年7月13日 13時10分〜14時40分
講演タイトル:アフリカの手話を通して開発を考える
講師:亀井伸孝氏(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
授業名:国際関係とアフリカ
Ø 2009年6月24日 10時40分〜12時10分
講演タイトル:本学卒業生・NHKディレクター大森淳郎さんに聞く
「ヴァスコ・ダ・ガマ」制作秘話
講師:大森淳郎氏(本学ウルドゥー語専攻卒、現NHKディレクター)
授業名:地域基礎ポルトガル・アフリカ研究
Ø 2009年5月19日 16時30分〜18時30分
講演タイトル:映画監督・大宮直明さんによる上映会&トーク「アブバとヤーバ」
講師:大宮直明氏
(テレビディレクター、(独)国際協力機構職員を経てフリーの映像作家)
授業名:アフリカ・ゼミ
Ø 2009年4月27日 13時10分〜14時
講演タイトル:アフリカの田舎に暮らしてみて
〜13年間のモザンビークとの関わりで考えたこと〜
講師:下平明子氏(元NGO職員、元JAICA専門員、元大使館員)
授業名:国際関係とアフリカ
Ø 2009年4月20日 13時10分〜14時40分
講演タイトル:「奮闘!コミュニティ・トレードの実現を目指して
〜ガーナ・エチオピアそしてケニア…アフリカでの体験から」
講師:宇田川僚一氏(株式会社生活の木専務取締役)
授業名:国際関係とアフリカ
Ø 2009年1月20日14時50分〜18時
講演タイトル:2008年度アフリカ・ゼミ卒業論文発表会
卒論題目:
1. グローバル化の中を生きるアフリカ農民〜ザンビア北部ベンバ農村の生活戦略〜
2. CHWs(Community Health Workers)が地域保健医療にもたらす変化と課題
〜日本のNGOの経験より〜
3. コートジボワールのココア生産と貧困
4. アフリカ輸出用園芸作物生産における小規模生産者・雇用労働者の位置づけ
〜ガーナのパイナップル生産・ケニアの切花生産の事例から〜
5. 20世紀後半の日本とウガンダにおける障害者による当事者運動
〜社会を変えた当事者運動〜
6. アフリカにおけるジェンダー格差がリプロダクティブ・ヘルス/ライツに与える
影響〜プロジェクトへの男性参加の成果と課題〜
授業名:アフリカ・ゼミ
Ø 2008年12月16日 14時50分〜16時20分
講演タイトル:アフリカから帰って来たばかりの本学学生による報告
Working in アフリカ
〜在外公館(ボツワナ)での派遣員、
アフリカNGO(ウガンダ)でのインターン経験を語る〜
講師:現役学生
授業名:アフリカ・ゼミ
Ø 2008年12月18日 14時50分〜16時20分
講演タイトル:小峰茂嗣(アフリカ平和債権委員会ARC)によるトーク&映画上映
ウガンダ北部紛争の子供兵士
〜映画Invisible Children「それでも生きる子どもたち」を通して〜
講師:小峰茂嗣氏
(東京外国語大学大学院地域文化研究科平和構築・紛争予防講座非常勤研究員)
授業名:アフリカ紛争論
Ø 2008年11月17日 14時50分〜16時20分
講演タイトル:世界に忘れられた、世界最悪の人道危機
〜今後民主共和国東部の紛争について考える〜
Forgotten Humanitarian Crisis –Conflict in the Eastern DR Congo
講師:米川正子氏(元UNHCRゴマ(コンゴ東部)所長)
授業名:アフリカ紛争論
Ø 2008年11月6日 18時〜20時30分 公開映画上映会
映画タイトル:Lord of War ロード・オブ・ウォー
Ø 2008年11月11日 18時〜20時30分 公開映画上映会
映画タイトル:Blood Diamond ブラッド・ダイアモンド
Ø 2008年10月7日 16時30分〜18時
講演タイトル:早川千晶さんが語る「ケニア キベラ・スラムの子供たち」
講師:早川千晶氏
(本学インド・パキスターン語学科ウルドゥ語専攻中退、フリーライター)
授業名:アフリカ・ゼミ
Ø 2008年7月9日 10時40分〜12時10分
講演タイトル:写真家・佐野高太郎氏によるスライドショー&トーク
チーターがいる砂漠
〜30ヶ月の取材から見えてきたカラハリの大自然、生き物たちの繋がり〜
講師:佐野高太郎氏(写真家)
授業名:アフリカと国際関係
Ø 2008年4月18日 12時15分〜13時
講演タイトル:アフリカ関係NGOによるインターンシップ説明会
講師: アフリカ平和再建委員会(ARC、ルワンダ)
ハンガーフリーワールド(Hunger Free World、ウガンダ・ベナン)
日本国際ボランティアセンター(JVC、南ア・スーダン)
TICAD(アフリカ開発会議)市民社会フォーラム(アフリカ全般)など
Ø 2006年5月24日 10時40分〜12時10分
講演タイトル:アフリカのドキュメンタリーを作ること
講師:尾崎竜二氏(映像作家)
授業名:アフリカと国際関係