授業の内容・計画
 2本立てで行きます。
 1つ目は、全員に共通するものです。
 2つ目は、各自の卒論・卒研につながるものです。今年は関心に応じてグループを形成してもらう予定です。
 全員に共通するものとしては、脳死・臓器移植問題、体外受精やクローン児等の先端医療の問題、遺伝子解析・遺伝子組み換え研究等、21世紀をリードするといわれているライフサイエンス、ライフテクノロジーの問題群を扱います。
 教材・参考書欄に記載した3点はあらかじめ読んでおいてください
教材・参考書等
小西宏『不妊治療は日本人を幸せにするか』講談社現代新書、2002
ぬで島次郎『先端医療のルール―人体利用はどこまで許されるのか』 
 講談社現代新書、 2001
小松美彦『脳死・臓器移植の本当の話』PHP新書、2004
成績評価の方法
    	セミナーでの発表とターム・ペーパー(レポート)
受講者への注意
	演習は演習です。進行表は私が用意しますが、諸君の発表とディスカッションが一回一回の授業を作り上げます。座って聞いていればよい(居眠りしてもよい?)講義形態の授業とは全く異なりますので、あらかじめ、そのつもりで。