邦語所持本 (た)行 
(た行)
 - 田井慎吾
    
 『水のエントロピー』海鳴社、1985
- 対日貿易戦略基礎理論編集委員会編/テレコムパワー研究所訳
    
 『公式日本人論』弘文堂、1987
- ダーウィン、チャールズ
       
 『ビーグル号航海記』上中下、岩波文庫
 『種の起源』上中下、岩波文庫
 『人類の起源』中公世界の名著39
- ダーウィン、F.
       
 『チャールズ・ダーウィン』小泉丹訳、岩波文庫、1927
- 高木重朗
   
 『大魔術の歴史』講談社現代新書、1988
- 高木仁三郎(たかぎ・じんざぶろう)
       
 『科学は変わる』東洋経済新報社、1979          
  +前田哲男
 『核に滅ぶか?』こみち双書2、径書房、1984
 『原発事故 日本では?』岩波ブックレットNo.75、1986
 『市民の科学をめざして』朝日新聞社、1999、1200円
 『市民科学者として生きる』岩波新書、1999
- 高階秀爾
   
 『近代絵画史(下)』中公新書、1975
 『世紀末芸術』紀伊国屋新書、1963
 『20世紀美術』ちくま学芸文庫、1993、950円(
 『現代美術』筑摩、			1965)
- 高田誠二
   
 『実験科学の精神(科学精神の冒険1)』培風社、1987
- 高田衛(たかだまもる)
	
 『江戸の悪霊祓い師』筑摩書房、1991、3400円。
- 高取正男
   
 『神道の成立』平凡社選書、1979
 『日本的思考の原型』講談社現代新書、1975
- 高梨生馬
   
 『からくり人形文化誌』学芸書林、1990
- 高野義郎
   
 『ヨーロッパ科学史の旅』NHKブックス、1988
- 高橋巌 
       
 『岡田茂吉における宗教と芸術』風の薔薇、1984
 『千年期末の神秘学』角川書店、1994、1400円。
 『神秘学講義』角川書店、1980
 『シュタイナー教育入門』角川書店
 『シュタイナー教育の方法』角川書店、1987
 『シュタイナーの治療教育』角川書店、1989
 『現代の神秘学』角川書店、1989
 『シュタイナー教育を語る』角川書店、1990、1100円
 『シュタイナー哲学入門:もう一つの近代思想史』角川書店、1991
 『神秘学序説』イザラ書房、1975
 『ヨーロッパの闇と光』イザラ書房、1977
 『シュタイナー教育の四つの気質』イザラ書房、1988
 『若きシュタイナーとその時代』平河出版、1986
 『美術史から神秘学へ』風の薔薇、1982。
       +荒俣宏
 『神秘学オディセイ』平河出版、1982(1988新装版)
       +S.ブラバント+J.シュナイダー
 『シュタイナー教育と子供の暴力』
			イザラ書房、1988
 『オイリュトミー|新しい人間創造のための言語音楽芸術』泰流社、1986
 『自己教育の処方箋』角川書店、1998、1400円
 『神秘学入門』筑摩書房、2000
- 高橋源一郎
   
 『ぼくがしまうま語をしゃべった頃』新潮文庫、1985
 『優雅で感傷的な日本野球』河出書房新社、1988
- 高橋健二(たかはし・けんじ)
	
 『ケストナーの生涯』福武文庫、1992
- 高橋弘子
       
 『日本のシュタイナー幼稚園』水声社、1995、2060円。
- 高橋弘子編(たかはしひろこ)
 
 『オイリュトミーの世界』水声社、1998、1500円。
- 高橋順一
   
 『ヴァルター・ベンヤミン、近代の星座』講談社現代新書、1991
- 高橋康也
   
 『アリスの国の言葉たち』新書館、1981
 『進化の文学:ルネサンスの栄光』中公新書、1977
 『ノンセンス大全』晶文社、1977
- 高橋保行
   
 『ギリシア正教』講談社学術文庫、1980
 『ロシア精神の源:よみがえる「聖なるロシア」』中公新書、1990
- 高橋悠治
   
 『ことばをもって音をたちきれ』晶文社、1974
- 高橋義人
   
 『形態と象徴:ゲーテと「緑の自然科学」』岩波書店、1988
- 高林武彦
   
 『現代物理学の創始者』みすず書房、1988
 『量子論の発展史』中公自然選書、1977
- 高安秀樹+高安美佐子
   
 『フラクタルって何だろう』ダイヤモンド社、1988
- 高山宏
   
 『アリス狩り』青土社、1981
 『メデューサの知:アリス狩り』青土社、1987
 『目の中の劇場』青土社、1985
 『ガラスのような幸福:即物近代史序説』五柳書院、1994
- 田川建三
   
 『イエスという男』三一書房、1980
 『思想的行動への接近:イエスと現代』呉指の会、1972
 『宗教とは何か』大和書房、1988
 『批判的主体の形成--キリスト教批判の現代的課題--』三一書房1971
- 多木浩二
   
 『比喩としての世界』青土社、1988
 『モダニズムの神話』青土社、1985
- 滝浦静雄
       
 『想像の現象学』紀伊国屋書店、1980、1400円。
- 瀧口修造
   
 『近代芸術(唯物論全書18)』三笠書房、1949
 『シュルレアリスムのために』せりか書房、1968
 『パウル・クレー論集』佐谷画廊、1990
- 滝沢武久
   
 『知能指数:発達心理学からみたIQ』中公新書、1971
- 田口勇
   
 『鉄の歴史と化学』裳華房、1988
- 竹内オサム
   +村上知彦[編]
 『手塚治虫の宇宙(マンガ批評大系 別巻)』平凡社、			1989
 『手塚治虫論』平凡社、1992
   +村上知彦[編]
 『マンガ批評大系 第1巻 アトム・影丸・サザエさん』平		凡社、1989
   +村上知彦[編]
 『マンガ批評大系 第2巻 アキラ・バカボン・レッド星』		平凡社、1989
   +村上知彦[編]
 『マンガ批評大系 第3巻 描く・読む・売る』平凡社、			1989
- 竹内啓
   
 『機械と人間』東京大学出版会、1985
 『無邪気で危険なエリートたち:技術合理性と国家』岩波書店、1984
- 竹内敏晴
   
 『からだが語ることば+α教師のための身ぶりとことば学』評論社、			1982
 『ことばが劈かれるとき』思想の科学社、1975
 『時満ちくれば』筑摩書房、1988
- 竹内均
   
 『物理学の歴史』講談社学術文庫、1987
- 竹内泰宏
       
 『想像的空間』せりか書房、1968、
- 竹内洋
   
 『立志 苦学 出世:受験生の社会史』講談社現代新書、1991
- 竹内敬人
   
 『化学史』放送大学教材、日本放送出版協会、1993
- 竹熊健太郎(たけくま・けんたろう)
	
 『篦棒な人々:戦後サブカルチャー偉人伝』太田出版、1998
 『私とハルマゲドン・・・おたく宗教としてのオウム真理教』太田出版、		1995、1300円
- 竹田青嗣
   
 『意味とエロス:欲望論の現象学』作品社、1986
- 武田徹
	
 『メディアとしてのワープロ:電子化された日本語がもたらしたもの』ジャ		ストシステム、1995、1700円
 『「隔離」という病:近代日本の医療空間』講談社選書メチエ、1997、	1456円
- 武田雅哉
       
 『桃源郷の機械学』作品社、1995、2800円。
 『翔べ!大清帝国:近代中国の幻想科学』リブロポート、1988
 『蒼頡たちの宴:漢字の神話とユートピア』筑摩書房、1995、2200		円。
- 武谷三男
       
 『科学・哲学・芸術』双流社、1949
   編著
 『自然科学概論 第3巻--科学者・技術者の組織論--』勁草書房、			1963
- 竹村健一
   
 『マクルーハンの世界(竹村健一著作集1)』徳間書店、1980
- 竹村光繁
	
 『宇多田ヒカルの作り方』宝島新書、1999
- ダゲール、L.J.M.
 
 『ダゲレオタイプ教本』中崎昌雄解説・訳、朝日ソノラマ、1998
- 田代勇司
   
 『自然学入門:R.ボイルを出発点とする』ソルト出版、1989
- タタール、マリア・M.
	
 『魔の眼に魅せられて:メスメリズムと文学の研究』国書刊行会、			1994、3000円。
- 立川昭二
	
 『からくり』法政大学出版局、1969
 『病気の社会史:文明に探る病因』NHKブックス、1971
 『病と人間の文化史』新潮選書、1984
 『からくり』(新版 遊びの百科全書)河出文庫、1987
- 立花隆
   
 『宇宙からの帰還』中公文庫、1985
 『青春漂流』講談社文庫、1988
 『「知」のソフトウェア』講談社現代新書、1984
 『同時代を撃つ』1、2、3 講談社、1988、1989、1990
 『脳死』中央公論社、1986
 『脳死再論』中央公論社、1988
 『文明の逆説』講談社文庫、1984(1976’)
 『環境ホルモン入門』新潮社、1998、1400円
- 立原道造/中村真一郎編
   
 『立原道造詩集』角川文庫、S.27(S.61)
- 伊達宗行
   
 『(改訂新版)物性物理の世界』講談社ブルーバックス、1986
- 田所美恵子
	
 『母と子の針穴写真』美術出版社、1993
- タトン、R.
       
 『発見はいかに行なわれるか』渡辺正雄・伊藤幸子訳、南窓社、1968
- 田中英三
   
 『ライプニッツ的世界の宗教哲学』創文社、1977
- 田中克彦
   
 『ことばのエコロジー』農文協、1993
- 田中小実昌
   
 『ポロポロ』中公文庫、1982
- 田中正司
   
 『増補 ジョン・ロック研究』来来社、1986、1975増補
- 田中一
   +和田正信
 『物理学とは何か』培風社、1986
- 田中久夫
   
 『金銀島日本』弘文堂、1989
- 田中仁彦
   
 『デカルトの旅/デカルトの夢』岩波書店、1989
- 田中浩
   +浜林正夫;平井俊彦;鎌井敏和共著
 『ロック 人と思想』清水書院、			1968
- 田中雅夫
	
 『写真一二〇年史』ダヴィッド社、1959
- 田中美知太郎
   編
 『講座 哲学大系 第3巻 科学理論と自然哲学』人文書院、1963
 『古代哲学史』筑摩書房、1985
- 田中実
       
 『科学と歴史と人間』国土社、1971
 『科学パズル第一集』光文社文庫、1987
 『原子の発見』ちくま少年図書館43、1979
 『自然科学史』アテネ文庫、弘文堂、1951
- 田中雄二(たなか・ゆうじ)
	
 『電子音楽イン・ジャパン』アスペクト、1998
- 田中裕也
   
 『ガウディの建築 実測図集』彰国社、1987
- 田辺功
   +石弘之、内村直之
 『エイズはどうなる! 予防・治療は間に合うか』朝日		新聞社(朝日ブックレット84)、1987
- 谷一尚(たにいち・たかし)他
	
 『古代ガラス:H氏の場合』京都書院アートコレクション、1998
- 谷川渥
   
 『表象の迷宮:マニエリスムからモダニズムへ』ありな書房、1992
- 谷川建一
   
 『海の群星』集英社文庫、1987
 『鍛冶屋の母』講談社学術文庫、1985
 『神・人間・動物』講談社学術文庫、1986
 『青銅の神の足跡』集英社、1979
 『魔の系譜』講談社学術文庫、1984
- 谷川俊太郎
   
 『ことばを中心に』草思社、1985
 『散文』晶文社、1972
 『谷川俊太郎詩集』思潮社、1965
 『谷川俊太郎詩集 続』思潮社、1979
 『谷川俊太郎詩集 I 空の青さをみつめていると II 朝のかたち』角川文庫、
		1968;1985
 『「ん」まであるく』草思社、1985
- 谷川道子
   
 『聖母と娼婦を超えて:ブレヒトと女たちの共生』花伝社、1988
- 谷村晃先生退官記念論文集編集世話人編
	
 『音と言葉』音楽之友社、1993、
- 谷村志穂
   
 『フレンズ』芸文社、1990
- 種村季弘
       
 『パラケルススの世界』青土社、1979
 『ビンゲンのヒルデガントの世界』青土社、1994、2800円。
 『一角獣物語』大和書房、1985、1600円。
 『影法師の誘惑』冥草舎、1974
 『薔薇十字の魔法』青土社、1986(薔薇十字社、1972)
 『吸血鬼幻想』河出文庫、1983
 『アナクロニズム』河出文庫、1985
 『悪魔礼拝』河出文庫、1988
 『ぺてん師列伝』河出文庫、1986
 『怪物の解剖学』河出文庫、1987
 『黒い錬金術』白水Uブックス、1991(1986)
 『愚者の機械学』青土社、1991(1980)
- 玉木宏樹(たまき・ひろき)
	
 『音の後進国日本:純正律のすすめ』文化創作出版、1998
- 田村三郎
   
 『フランス革命と数学者たち:デカルトからガウスまで』講談社ブルーバッ		クス、1989
- 田村秀夫
   
 『イギリス革命と千年王国』同文館、1990
 『増補 イギリス・ユートピアの原型―トマス・モアとウィスタンリー―』中		央大学出版部、1978
 『ユートピアへの接近:社会思想的アプローチ』中央大学出版部、1985
- 田森雅一(たもり・まさかず)
	
 『幻の楽器を求めて:アジアの民族音楽と文化探究の旅』筑摩書房、1995、
	1100円
- タルガ、フランソワ・ル/佐和瑛子訳
 
 『マルク・シャガール』美術出版、1987
- ダン、ジョン
	
 『政治思想の未来』半沢孝麿訳、みすず書房、1983
 『ジョン・ロック 信仰・哲学・政治』岩波書店、1987
- ダーントン、ロバート
	
 『パリのメスマー:大革命と動物磁気催眠術』稲生永訳、平凡社、1987
 『』
- ダンネマン、F.
	
 『大自然科学史』安田徳太郎訳、全12巻、別巻1、三省堂、1977―79
- タンバイア、スタンレーJ
	
 『呪術・科学・宗教:人類学における「普遍」と「相対」』多和田裕司訳、	思文閣出版、1996、4120円<ち>
 
- チェニー、マーガレット
	
 『テスラ:発明王エジソンを超えた偉才』鈴木富雄訳、工作舎、1997、	3600円
- 近角聰信編
	
 『物性科学のすすめ』培風館、1977
- 地球の環境と開発を考える会
	
 『破壊される熱帯林―森を追われる住民たち―』岩波ブックレットNo.115
- 千葉文夫
	
 『ファントマ幻想:30年代パリのメディアと芸術家たち』青土社、1998
- チポラ、カルロ
	
 『時計と文化』常石敬一訳、みすず書房、1977
 『ペストと都市国家:ルネサンスの公衆衛生と医師』日野秀逸訳、平凡社、		1988
 『読み書きの社会史:文盲から文明へ』佐田玄治訳、御茶ノ水書房、			1983
 『大砲と帆船:ヨーロッパの世界制覇と技術革新』大谷隆昶訳、平凡社、		1996、2800円
- チャイルズ、ギルバート
	
 『シュタイナー教育、その理論と実践』渡辺穣司訳、イザラ書房、1997、
- チャーチランド、ポールM.
	
 『心の可塑性と実在論』村上陽一郎・信原幸弘・小林傳司訳、紀伊国屋書店、		1986
- チャドウィック、ホイットニー
	
 『シュルセクシュアリティ:シュルレアリスムスと女たち 1924―		47』伊藤俊治+長谷川祐子訳、パルコ出版、1989、2800円
- チャップマン、ピーター
	
 『天国と地獄:エネルギー消費の三つの透視図』中西重康訳、みすず書房、		1981
- チャペック、カレル Karel Capek
       
 『ロボット(R.U.R)』千野栄一訳、岩波文庫、1989
- チャルマーズ、A.F.
       
 『科学論の展開―科学とは何か?―』佐野正博・高田喜代志訳、恒星社厚生			閣、1983
- チュイリエ、ジャン
	
 『眠りの魔術師 メスマー』高橋純・百代訳、工作舎、1992、2987			円
 『反=科学史』小出昭一郎監訳、新評論、1984
 『アインシュタインと手押し車:小さな疑問と大きな問題』菅谷暁・高尾謙		史訳、新評論、1989
 『ニュートンと魔術師たち』工作舎、1990
- 中央大学人文科学研究所編
	
 『近代日本の形成と宗教問題』中央大学出版部、1992
- 中世思想原典集成、平凡社、
       19
 『中世末期の言語・自然哲学』1994年、6200円。
       13
 『盛期スコラ学』
       17
 『中世末期の神秘思想』
- 長幾朗編(ちょういくろう)
	
 『メディア・レボルーション』ジャストシステム、1996、2000円
- 張覚人(ちょうかくじん)
	
 『煉丹術と丹薬』東川吉嗣薬、与野書房、1988
- 朝鮮史研究会
	
 『朝鮮の歴史』三省堂、1974
- 鄭敬謨(チョンキョンモ)
	
 『日本を問う』径書房、1985<つ>
 
- ツィルゼル、エドガー
	
 『科学と社会』青木靖三薬、みすず書房、1967
- ツヴァイク、S.
	
 『人類の星の時間(全集5)』片山敏彦訳、みすず書房、1972
 『エラスムスの勝利と悲劇』(全集15)内垣啓一他訳、みすず書房、			1975
- 杖下隆英
	
 『ヒューム』勁草書房、1982
- ツェラー、E.
	
 『ギリシャ哲学史綱要』大谷長訳、未来社、1955
- ツカーカンドル、V.+E.ベンツ、A.ポルトマン
	
 『言葉と語り I 』(エラノス叢書8)芦津文夫・深澤英隆・桂芳樹訳、平凡		社、1991、2575円。
- つかこうへい
	
 『娘に語る祖国』光文社、1990
- 塚田理編
       
 『イギリスの宗教』聖公会出版、1980
- 津金澤聰廣(つがねざわとしひろ)編著
	
 『近代日本のメディア・イベント』同文館、1996、3900円
- 塚原史
	
 『言葉のアヴァンギャルド:ダダと未来派の20世紀』講談社現代新書、			1994、650円
- 月村敏行・芹沢俊介・藤井貞和他
	
 『吉本隆明論集』燈書房、1983
- 筑波常治・大沼正則編
       
 『失敗の科学史』NHKブックスジュニア、1973
- 辻茂
	
 『遠近法の誕生:ルネサンスの芸術家と科学』朝日新聞社、1995、			2600円
 『遠近法の発見』現代企画室、1996
- 辻哲夫
       
 『日本の科学思想』中公新書、1973
- 辻哲夫監修
	
 『撰集日本の科学精神全5集 D科学と社会 世界の中の科学精神』工作舎、		1980、1854円
- 辻哲夫・広重徹・谷口旦・西尾成子・木村豊
       
 『現代物理学の形成』東海大学出版局、1966
- 津城寛文(つしろひろふみ)
	
 『鎮魂行法論:近代神道世界の霊魂論と身体論』春秋社、1990
- 津田広志編
       
 『生のアート』れんが書房新社、1994、2472円。
	2nd
 『生のアート』れんが書房新社、1994、2472円
- 槌田淳(つちだあつし)
	
 『石油と原子力に未来はあるか:資源物理学の考え方』亜紀書房、1978
 『石油文明の次は何か』農山漁村文化協会、1981
 『エントロピーとエコロジー』ダイヤモンド社、1986
 『資源物理学入門』NHKブックス、1982、700円
 『環境保護運動はどこが間違っているのか?』JICC出版、1992、		980円
- 都筑卓司
	
 『理論物理学入門』総合科学出版、1973
 『日本人の科学観:ベンツと大八車』講談社学術文庫、1984
- 都筑道夫
	
 『昨日のツヅキです』新潮文庫、1987
- 堤佳辰
	
 『これが光産業革命:オプトピアへの道』東洋経済新報社、1983
- 常石敬一(つねいし・けいいち)
 
 『毒』講談社、1999
- 常行敏夫(つねゆきとしお)
	
 『市民革命前夜のイギリス社会―ピューリタニズムの社会経済史』岩波書店、		1990、4600円
- 津野海太郎(つの・かいたろう)
	
 『本はどのように消えてゆくのか』晶文社、1996、1900円
 『本とコンピューター』晶文社、1993、2300円
- 角山栄(つのやま・さかえ)
	
 『時計の社会史』中公新書、1984
- 津本陽(つもと・よう)
	
 『巨人伝』文芸春秋文庫、1989
- 鶴見和子(つるみ・かずこ)
	
 『南方熊楠―地球志向の比較学―』講談社学術文庫、1991、740円
 『南方曼陀羅論』八坂書房、1992、2500円
- 鶴見俊輔(つるみ・しゅんすけ)
       
 『竹内好:ある方法の伝記』リブロポート、1995、2060円。<て>
 
- De Musik Inter 編
	
 『音の力』インパクト出版会刊、イザラ書房発売、1996、2266円
- ディアーニョ、イグナシオ・ゴメス・デ
	
 『Salvador Dali サルヴァドール・ダリ』佐和瑛子訳、美術出版、1988
- ディオゲネス・ラエルティオス
 	
 『ギリシャ哲学者列伝』(上)(中)(下)加来彰俊訳、岩波文庫、			1984、89、
- H.W.ディキソン
	
 『蒸気動力の歴史』磯田浩訳、平凡社、1994
- ディクソン、B.
	
 『近代医学の壁―魔弾の効用を超えて―』奥地幹雄・西俣総平訳、岩波現代		選書、1981
- ディクソン、ディビッド
       
 『オルターナティブ・テクノロジー:技術変革の政治学』田窪雅文訳、時事		通信社、1980
- ティズダル、キャロライン+アンジェロ・ボッツァーラ
	
 『未来派』松田嘉子訳、パルコ出版、1992、3200円
- ディドロ、
       
 『ラモーの甥』岩波文庫、
 『ダランベールの夢 他四篇』岩波文庫、1958
 『ディドロ著作集』法政大学出版局
 第1巻、哲学 I 、1976
 第2巻、哲学 II 、1980
 『ディドロ―近代のディレンマ 没後200年』
 『思想』1984年10月号、No.724
- ディドロ&ダランベール
       
 『百科全書』岩波文庫
- ディーバス、A.G.
	
 『ルネサンスの自然観』伊東俊太郎・村上陽一郎・橋本真理子訳、サイエン		ス社、1986
 『近代錬金術の歴史』川崎勝・大谷卓史訳、平凡社、1999
- ディユドネ、ロワ、トム他
	
 『数学・言語・現実』上下、斎藤正彦監訳、日本評論社、1984
- テイラー、F.S.
       
 『錬金術師』平田寛・大槻真一郎訳、人文書院、1978
- ティリッヒ
	
 『ティリッヒ博士講演集 文化と宗教』高木八尺編訳、岩波書店、1962
- ティリヤード、E.M.W.
	
 『エリザベス朝の世界像』磯田光一・玉泉八州男・清水徹郎訳、筑摩叢書、		1994、2400円
- ディールス、H.
       
 『古代技術』平田寛訳、鹿島出版会、1970。(1924)
- ディルタイ
	
 『世界観の研究』山本英一訳、岩波文庫、1935
- デーヴィス、ナタリーZ.
	
 『愚者の王国 異端の都市』成瀬駒男・宮下志郎・高橋由美子訳、平凡社、		1987、4600円
- チェントーネ、B.
	
 『ピュタゴラス派:その生と生涯』斎藤憲訳、岩波書店、2000
- デカルト、ルネ。       R.Descartes
       
 『デカルト著作集』全4巻、白水社、1973
 1、方法序説;試論{屈折光学、気象学、幾何学}
 2、省察 および反論と答弁
 3、哲学原理;情念論;書簡集
 4、精神指導の規則;宇宙論;人間論;心理の探求;ビュルマンとの対			話; 平和の訪れ(舞踏劇);思索私記
 『デカルト選集』1、創元社、1951
 『デカルト選集』4、創元社、1939
 『デカルト選集』6、佐藤正彰・川口篤・渡辺一夫訳、創元社、1940
 『哲学原理(1644)』桂寿一訳、岩波文庫、1964。(第1部第2部のみ		の訳。3部4部なし)
 『哲学の原理』井上庄七・小林道夫編、朝日出版社(科学の名著第2期			7)、1988
 『方法序説(1637)』落合太郎訳、岩波文庫、1967
 『精神指導の諸規則(1701)』野田又夫訳、岩波文庫、1974
- 手塚治虫と十一人
	
 『トキワ荘物語』翠楊社、1983
- <講座>哲学、東京大学出版会、
      
 1、哲学の基本概念、1973
 2、世界と知識、大森荘蔵編、1973
- デーデキント
       
 『数について』岩波文庫、
- 出水力
	
 『水車の技術史』思文閣、1987
- デフォー
	
 『ペスト』平井正穂訳、中公文庫、1973
- デーミッシュ、ハインツ
	
 『現代芸術の原像:ヴィジョンと神話』佃堅輔訳、法政大学出版局、			1978
- デュピュイ、モーリス
	
 『ドイツ哲学史』原田佳彦約、白水社、文庫クセジュ、1987
- デュプレシス、イヴ
	
 『シュルレアリスム』稲田三吉約、白水社、文庫クセジュ、1963
- デュボス、ルネ
       
 『パストゥール』長野敬訳、河出書房新社、1968
 『人間と適応―生物学と医療―』第二版、木原弘二訳、みすず書房、			1985
 『理性がまどろむとき―科学とユートピア―』三浦修訳、思索社、1974
 『ルイ・パストゥール(一)』竹田美文訳、講談社学術文庫、1979
- デュラン、G.+E.ノイマン
	
 『人間のイメージ II 』(エラノス叢書4)久米博・松代洋一訳、平凡社、		1991、2575円
- デュルケム、エミール
       
 『宗教生活の原初形態』上下、岩波文庫、
 『社会学的方法の規律』岩波文庫、
- 寺尾善雄
	
 『宦官物語』東方選書、1985
- 寺澤恒信
	
 『認識論史』青木書店、1956
- 寺山修司
	
 『書を捨てよ、町へ出よう』角川文庫、1975
 『われに5月を』
- 寺山修司・矢牧健太郎
	
 『遊戯装置』(新版・遊びの百科全書D)河出文庫、1988
- テンプル、ロバートK.G.
	
 『図説 中国の科学と文明』牛山輝代監訳、河出書房新社、1992、			4900円<と>
 
- 杜石然(DU Shiran)他編
	
 『中国科学史上』川原秀城他訳、東京大学出版会、1997、5974円
- ドーア、R.P.
	
 『貿易摩擦の社会学―イギリスと日本―』田丸延男訳、岩波新書、1986
- 土肥美夫
	
 『クレーの素描』岩崎美術社、1978
- ドゥ・ケルコフ
	
 『ポストメディア論』片岡みい子+中澤豊訳、NTT出版、1999
- ドウ・メイ、M.
	
 『認知科学とパラダイム論』村上陽一郎・成定薫・杉山滋郎・小林傳司訳、		産業図書、1990
- トゥアン、イーフー
       
 『空間の経験』山本浩訳、ちくま学芸文庫、1993(1988)、			1300円。
- トウィエン、マーク Mark Twain
	
 『トム・ソーヤの冒険』大久保康雄訳、新潮文庫、1953
- ドヴェーズ、ミシェル
	
 『森林の歴史』猪俣禮二訳、白水社、1973
- 東京大学理学部化学教室編
	
 『化学者随想』地人書館、1950、
- 東京大学公開講座
	
 『バイオテクノロジーと社会』東京大学出版会、1987
 『宇宙』東京大学出版会、1965
 『日本の大学』東京大学出版会、1968
 『文化としての20世紀』東大出版会、1997、2800円
- トゥキデーデース
       
 『戦史』上中下、岩波文庫、
- ドゥブロイ、ルイ
       
 『物質と光』岩波文庫、
- ドゥルーズ、ジル
	
 『原子と分身』哲学書房、1986
 『スピノザと表現の問題』工藤喜作・小柴康子・小谷晴勇訳、法政大学出版		局、1991、4429円
- と学会編
       
 『トンデモ本の世界』洋泉社、1995、1600円。
- ドーキンス、リチャード
	
 『生物=生存機械説:利己主義と他利主義の生物学』日高敏隆・岸由二・羽		田節子訳、紀伊国屋書店、1980
- トクスヴィグ、サイン
	
 『巨人・スウェデンボルグ伝』今村光一訳、徳間書店、1988
- 徳永洵(とくながまこと)編
	
 『社会学講座 11 知識社会学』東京大学出版会、1976
- 徳永恂・厚東洋輔編
	
 『人間ウェーバー』有斐閣、1995、1700円
 『時計百科事典』精密工業新聞社、1983
- 所雄章(ところたけふみ)
	
 『デカルト』I,II 勁草書房、1971(1967、1976校訂新版)
- ド・サスィー
	
 『デカルト』三宅徳嘉訳、人文書院、1961、1966
- ドッジ、B.S.
	
 『世界を変えた植物』白幡節子訳、八坂書房、1988
- トーデス、ダニエルP.
	
 『ロシアの博物学者たち:ダーウィン進化論と相互扶助論』垂水雄二訳、工		作舎、1992、3914円
- トーニー、R.
       
 『宗教と資本主義の興隆』上下、岩波文庫
- Douglas W.Topham
	
 『DOSユーザのためのUNIX入門』技術評論社、1991、1900円
- ドブズ、B.J.T.
       
 『ニュートンの錬金術』寺島悦恩訳、平凡社、1995、6500円
- トーマス、キース
	
 『人間と自然界:近代イギリスにおける自然観の変遷』法政大学出版局、		1989
- 富岡多恵子
	
 『富岡多恵子詩集』思索社、1968
- 富坂キリスト教センター編
	
 『エコロジーとキリスト教』新教出版社、1993、2800円
- 富島健夫
       
 『女人追憶』第1巻上下、第2巻上下、集英社、各700円
- 富田英典(とみた・ひでのり)・藤本憲一・岡田朋之・松田美佐・高広伯彦
	
 『ポケベル・ケータイ主義』ジャストシステム、1997、1500円
- トムソン、ジョージ P.
       
 『J.J.トムソン』伏見康治訳、河出書房新社、1969
- トムソン、ダーシー
	
 『生物のかたち』柳田友道他訳、東京大学出版会、1973
- トムソン、フランシス
	
 『イグナチオとイエズス会』中野記偉訳、講談社学術文庫、1990
- 外村吉之介(とむらきちのすけ)
	
 『少年民芸館』用美社、1984→養源会寄贈
- 富山和子
	
 『水の文化史:四つの川の物語』文春文庫、1990(19801)
- 富山太佳夫
       
 『ダーウィンの世紀末』青土社、1995、2600円。
- 豊田真理子
	
 『ヘンリー・オルデンブルグの科学思想の形成』東京大学、未出版修士論文		1981
- トラクテンバーグ、アラン
	
 『アメリカ写真を読む』生井英考・石井康史訳、白水社、1996
- トランス、トーマスF.
	
 『科学としての神学の基礎』水垣渉・芦名定道訳、教文館、1990、		2200円
- ドーリー
	
 『キューリー夫人』桶谷繁雄訳、講談社火の鳥伝記文庫、1981
- 鳥居次好・守山直亮
	
 『英語論文とレポートの書き方』英潮社、1967
- 鳥居徳敏
	
 『アントニオ・ガウディ』鹿島出版会、1985
- 鳥越けい子(とりごえ・けいこ)
	
 『サウンドスケープ:その思想と実践』鹿島出版会、1997、1854円
- トルストイ、A.K.
	
 『ロシア神秘小説集』川端香男里編、国書刊行会、
- トルミー、M.
       
 『ピューリタン革命の担い手たち』大西晴樹・浜林正夫訳、ヨルダン社、		1983、6592円。
- ドレイク、S.
	
 『ガリレオは海王星をみていた』渡辺正雄他訳、日経サイエンス社、			1988
- ドレイパー、ジョン W.
       
 『宗教と科学の闘争史』平田寛訳、社会思想社、1978
- ドレスデン、S.
       
 『ルネサンス精神史』高田勇訳、平凡社、1983
- トレヴァー=ローパー、H.R.
       
 『宗教改革と社会変動』小川晃一・石坂照雄・荒木俊夫訳、未来社、			1978。(London,1972)
- トレフィル、J.S.
	
 『物理を見なおす本』桜井邦朋・立山暢人訳、共立出版、1986
- トレルチ、
       
 『ルネサンスと宗教改革』岩波文庫、
ホームに戻る