邦語所持本 (な)行 
(な行)
- ナイト、D.M.
	
 『科学史入門―資料へのアプローチ』柏木肇・美重訳、内田老鶴圃、			1984
 『化学の超経験的部分』藤井清久訳、内田老鶴圃、1989
- 長井勝一
	
 『「ガロ」編集長』筑摩書房、1982
- 永井彰一郎・金丸競
	
 『非金属工業材料』日刊工業新聞社、1964
- 永井博
	
 『科学概論―科学の哲学―』創文社、1966
 『ライプニッツ』勁草書房、1958、1979改装版、2472円
- 中尾浩・伊藤直哉・逸見龍生
       
 『マッキントッシュによる人文系論文作法』夏目書房、1995
 『Windows95版 人文系論文作法』夏目書房、1998、2858円
- 中岡哲郎
	
 『工場の哲学:組織と人間』平凡社選書、1971
 『技術を考える13章』日本評論社、1979
 『科学文明の曲がりかど』朝日新聞社、1979
	編
 『自然と人間のための経済学』朝日選書、1977
 『イギリスと日本の間で―ケンブリッジの日記から―』岩波書店、			1982
 『メキシコと日本の間で―周辺の旅から―』岩波書店、1986
 『技術と人間の哲学のために』農文協、1987、1300円
	+石井正+内田星美
 『近代日本の技術と技術政策』国連大学発行、東大出版		会発売、1986、3800円
 『人間と技術の文明論』NHK市民大学テキスト、1989
 『人間と労働の未来』中公新書、1970
- 永岡薫・今関恒夫編
	
 『イギリス革命におけるミルトンとバニヤン』御茶の水書房、1991、		3708円。
- 長岡亮介
	
 『数学の歴史』日本放送出版協会、1993、1750円
- 中上健次
	
 『蛇淫』角川文庫、1984
- 中川久定(なかがわひさやす)
	
 『自伝の文学―ルソーとスタンダール―』岩波新書、1979
 『ディドロ』講談社、1985
 『甦るルソー―深層の読解―』岩波書店、1983
- 中川真
	
 『平安京 音の宇宙』平凡社、1992、2800円
 『小さな音風景へ:サウンドスケープ7つの旅』時事通信社、1995、		1900円
- 中川米造
	
 『環境医学への道』日本評論社、1987
 『医療の文明史』NHK市民大学テキスト、1988
 『医学を見る眼』NHK、1970
 『医の倫理』玉川選書、1977
 『医とからだの文化史』法政大学出版局、1983
- 中桐大有
	
 『科学論』ミネルヴァ書房、1960、1964
- 長崎暢子
	
 『インド大反乱1867年』中公新書、1981
- 中沢厚
	
 『石にやどるもの』網野義彦序、中沢新一解説、平凡社、1988
- 中沢新一
       
 『チベットのモーツアルト』せりか書房、1983
 『雪片曲線論』青土社、1985;中公文庫、1988
 『野ウサギの走り』新潮社、1986
 『虹の理論』新潮社、1987
 『イコソフィア』河出書房新社、1986;河出文庫、1989
 『悪党的思考』平凡社、1988
 『密の流れる博士』せりか書房、1989
 『東方的』せりか書房、1991
 『森のバロック』せりか書房、1992
 『幸福の無数の断片』河出文庫、1992
 『宗教入門』マドラ出版、1993
 『リアルであること』メタローグ、1994、1300円。ロンドン売却。
 『はじまりのレーニン』岩波書店、1994。
 『哲学の東北』青土社、1995、1800円。
 『知天使のぶどう酒』河出文庫、1995、520円(1992)。
 『純粋な自然の贈与』せりか書房、1996、2575円
- 中沢新一他
       
 『ブッダの方船』河出文庫、680円
- 中沢護人
	
 『鋼の時代』岩波新書、1964
 『鉄のメルヘン:金属学をきずいた人々』アグネ、1975
- 中島梓
	
 『マンガ青春記』集英社文庫、1989
- 中島秀人
	
 『ロバート・フック:ニュートンに消された男』朝日新聞社、1996、	1500円
 『ロバート・フック』朝倉書店、1997、4700円
- 中島嶺雄+チャルマーズ・ジョンソン
	
 『地域研究の現在』大修館、1989
- 中島みゆき
	
 『片想い』新潮文庫、1987
 『中島みゆき ミラクルアイランド』谷川俊太郎他、新潮文庫、1986
- 中島義道(なかじまよしみち)
	
 『カントの時間構成の理論』理想社、1987
 『うるさい日本の私』洋泉社、1996、1700円
- 中島らも 
      
 『中島らものぷるぷる・ぴいぷる』白水社、1988
 『西方浄土』集英社文庫、340円
 『恋は底ぢから』集英社文庫、420円
 『今夜、すべてのバーで』講談社文庫、500円
 『獏の食べ残し』集英社文庫、420円
 『僕に踏まれた町と僕が踏まれた町』朝日新聞社、540円
 『頭の中がカユイんだ』徳間文庫、420円
 『中島らものたまらん人々』徳間文庫、440円
- 永瀬唯(ながせ・ただし)
	
 『肉体のユートピア』青弓社、1997、2678円
- 永瀬唯(ながせ・ただし)編
	
 『ターミナル・エヴァ』水声社、1997、1200円
- 永田久
	
 『暦と占いの科学』新潮選書、1982
 『時と歴の科学』NHK市民大学、1989
- 中富信夫
	
 『NASA航空機開発史』新潮文庫、1986
 『宇宙ステーション1992』新潮文庫、1985
- 長友信人
	
 『宇宙飛行機』丸善株式会社、1987
- 中西秀彦(なかにし・ひでひこ)
	
 『印刷はどこへ行くのか』晶文社。1997、1854円
- 中野孝次
	
 『ブリューゲルへの旅』河出書房新社、1976
- 長野敬
	
 『生物学の旗手たち』朝日出版、1975
 『生物の内景から』筑摩書房、1986
- 中野純
	
 『日本人の鳴き声:声というメディアの快楽』NTT出版、1996、		1900円
 『ヒトの鳴き声:ホーミーと牛とマッキントッシュ』NTT出版、1998、1800円
- 中野美代子
	
 『孫悟空の誕生』玉川大学、1980、福竹文庫、1987
- 中原英臣・佐川峻
	
 『進化論が変わる』ブルーバックス、1991
- 中原佑介
	
 『見ることの神話』フィルムアート社、1972
- 中村征夫(なかむらいくお)
	
 『海も天才である』情報センター出版局、1985
 『海中顔面博覧会』情報センター出版局、1987
- 中村義作
	
 『エッシャーの絵から結晶構造へ』海鳴社、モナドブックス、1983
- 中村桂子
	
 『生命科学と人間』NHK市民大学、1989
- 中村幸四郎
	
 『ユークリッド:原論の背景』玉川大学出版部、1978
 『近世数学の歴史―微積分の形成をめぐって』日本評論社、1980
- 中村幸八
	
 『発明五十年史』東京出版、昭和19年(1944)
- 中村禎里
       
 『生物学を創った人々』日本放送出版協会、1974
 『生物学の歴史』河出書房新社、1983
 『魔女と科学者その他』海鳴社、モナドブックス、1987
 『ルイセンコ論争』みすず書房、1967
 『回転する円のヒストリア』朝日新聞社、1979
- 中村秀吉・古田光編
       
 『岩波講座 哲学12 科学の方法』岩波書店、1968
- 中村絋子
       
 『チャイコフスキーコンクール』中公文庫、1991、560円			(1988)
- 中村雄二郎
	
 『共通感覚論』岩波書店、1979
 『パスカルとその時代』東京大学出版会、1965
- 中矢伸一
	
 『出口王仁三郎:三千世界大改造の真相』kkベストセラーズ、1993、		800円。
- 中山茂
       
 『科学と国家』東海大学出版会、1965
 『市民のための科学論』社会評論社、1984        
       編
 『幕末の洋学』ミネルヴァ書房、1984          
       編著
 『パラダイム再考』ミネルヴァ書房、1984
 『宇宙の科学史』NHK市民大学テキスト、1986
 『天の科学史』朝日選書、1984
 『帝国大学の誕生:国際比較の中での東大』中公新書、1978
 『野口英世』朝日新聞社、1989
 『西洋占星術』講談社学術文庫、1992、          
       編
 『天文学史』恒星社、1982
 『近世日本の科学思想』講談社学術文庫、1993
 『20・21世紀科学史』NTT出版、2000
- 中山茂・石山洋   
       
 『科学史研究入門』東京大学出版会、1987
- 中山茂・吉岡斉編
       
 『歴史と社会9 体制化科学の構造分析』リブロポート、1989
- 中山茂・松本滋・牛山輝代編著
       
 『ジョセフ・ニーダムの世界』日本地域社会研究所、1988
- 中山秀太郎(なかやまひでたろう)
	
 『機械の再発見』講談社ブルーバックス、1980
 『技術史入門』オーム社、1979
 『機械文明の光と影(機械発達史)』
- 那須政隆
	
 『<<声字実相義>>解説』成田山新勝寺、1982
- なだいなだ
	
 『娘の学校同窓会』集英社文庫、1988
- 夏目房之介
       
 『手塚治虫の冒険:戦後マンガの神々』筑摩書房、1995、1500円。
 『古典教養そこつ講座』文芸春秋、1400円
 『夏目房之介の漫画学』筑摩文庫、1992、540円(大和書房、			1988)
 『手塚治虫はどこにいる』ちくまライブラリー、1992、1250円
 『マンガはなぜ面白いのか:その表現と文法』NHK人間大学、1996、	550円
- ナティエ、ジャン-ジャック
	
 『音楽記号論』足立美比古訳、春秋社、1996、4944円
- ナドー、モーリス
	
 『シュールレアリスムの歴史』稲田三吉+大沢寛三訳、思潮社、1966、		1976
- 那野比古(井上一郎)
	
 『AT&TとIBM』講談社現代新書、1989
- 波平恵美子
	
 『病気と治療の文化人類学』海鳴社、1984
 『暮らしの中の文化人類学』福武書店、1986
 『死と医療の人類学』福武書店、1988
- 名村義人
	
 『オルゴールの詩:19世紀の自動演奏装置をきく』音楽之友社
		1984、2300円。
- 成定薫
       
 『科学と社会のインターフェイス』平凡社、1994、2800円。
- 成定薫他編著
	
 『制度としての科学:科学の社会学(科学見直し叢書2)』木鐸社、			1989
- 成田康昭(なりた・やすあき)
	
 『メディア空間文化論』有信堂、1997、2500円
- 成瀬雅春
       
 『空中浮遊』出帆新社、1992、2000円。
 『呼吸法の極意』出帆新社、1992、2300円。
- 名和小太郎(なわ・こたろう)
	
 『科学書乱読術』朝日新聞社、1998
- 南山宗教文化研究所
       
 『宗教と文化:諸宗教の対話』人文書院、1994、2266円。
- 難波精一郎他
	
 『音の科学』朝倉書店、1989
- 南原実
	
 『ヤコブ・ベーメ:開けゆく次元』哲学書房、1991、4900円(に行)
 
- 新妻昭夫編
	
 『ナチュラスト入門 春 野原のささやき』岩波ブックレット、1990
- ニコルソン、M.H.
	
 『月世界への旅』高山宏訳、国書刊行会、1986
 『暗い山と栄光の山』小黒和子訳、国書刊行会、1989
- 西江雅之(にしえ・まさゆき)
	
 『ヒトかサルかと問われても』読売新聞社、1998、1600円
- 西尾成子(にしおしげこ)
	
 『現代物理学の父 ニースス・ボーア』中公新書、1993、820円
- 西尾成子・今野宏之共訳
	
 『歴史をつくった科学者たち I  II 』丸善、1989
- 西尾元充
       
 『衛星写真の秘密』朝日ソノラマ、1986。
- 西岡文彦
	
 『編集的発想』JICC、1991、1300円
 『ジャパネスクの見方』作品社、1989、1600円
- 西垣通(にしがき・とおる)編著訳
	
 『思想としてのパソコン』NTT出版、1997、3300円
- 西川りゅうじん
	
 『大学生活入門』ごま書房、1989
- 西川隆範
	
 『シュタイナー思想入門』白馬書房、1987
 『シュタイナーの宇宙進化論』イザラ書房、1991、2100円
 『死後の宇宙生へ』廣済堂出版、1995
 『あなたは7年ごとに生まれ変わる』河出書房新社、1995
 『見えないものを感じる力:天使・妖精・運命』河出書房新社、1996、		1600円
 『こころの育て方:物語と芸術の未知なる力』河出書房新社、1997、		1600円
 『薔薇十字仏教』国書刊行会、1998、2600円
- 西木正明
	
 『ふりかえらばサバンナ』集英社文庫、1986
- 西澤潤一(にしざわ・じゅんいち)
	
 『独創的技術の発想法』講談社文庫、1987
- 西嶋定生・護雅夫・木村尚三郎・猿谷要編
	
 『世界歴史の基礎知識』有斐閣ブックス、1982
- 西谷修(にしたに・おさむ)
       
 『不死のワンダーランド』青土社、1990、2400円
- 西永良成(にしなが・よしなり)
	
 『変貌するフランス』日本放送協会、1998、
 『「超」フランス語入門』中公新書、1998
- 西原稔
	
 『ピアノの誕生』講談社選書メチエ、1995、1500円
- 西部邁(にしべ・すすむ)
	
 『剥がされた仮面:東大駒場騒動記』文芸春秋、1988
- 西村清和(にしむら・きよかず)
	
 『視線の物語・写真の哲学』講談社選書メチエ、1997
- 西村三郎(にしむら・さぶろう)
	
 『未知の生物を求めて』平凡社、1987
 『チャレンジャー号探検:近代海洋学の幕開け』中公新書、1992、			720円
- 西山卯三(にしやまうぞう)
	
 『現代の建築』岩波新書、1956
- 21世紀架空世界研究会
	
 『エヴァンゲリオンの秘密:アニメ編』データハウス、1996、1000	円
- 20世紀建築研究編集委員会編(にじゅうせいきけんちくけんきゅう)
 
 『20世紀建築研究』INAX出版、1998、3200円。
- 日仏教協力筑波国際シンポジウム
	
 『科学と宗教の回路 (D科学技術と精神世界)』青土社、1987、		1600円
 『身体から精神への架橋(科学・技術と精神世界)』青土社、1987、	1600円
- 新田義弘・常俊宗三郎・水野和久編
	
 『現象学の現在』世界思想社、1989
- 日経新聞編
	
 『宗教から読む国際政治』日経新聞社、1992、1500円
 『宇宙ビジネス』日本経済新聞社、1985
- ニーチェ
       
 『この人を見よ』手塚富雄訳、岩波文庫、1969
 『道徳の系譜』木場深定訳、岩波文庫、1964
 『悲劇の誕生』秋山英夫訳、岩波文庫、1966
 『善悪の彼岸』木場深定訳、岩波文庫、1970
 『反時代的考察』全2巻、秋山英夫訳、角川文庫リバイバル、1990
 『偶像の薄明』秋山英夫訳、角川文庫、1990(1951)
 『ツァラトゥストラはこう言った』上下、氷上英廣訳、岩波文庫、1970
- 二宮陸雄(にのみやくにお)
	
 『ガレノス 霊魂の解剖学』平河出版社、1993、6500円
- 二宮敬
	
 『エラスムス(人類の知的遺産21)』講談社、1984
- 二宮宏之(にのみや・ひろゆき)
       
 『歴史学再考:生活世界から権力秩序へ』日本エディタースクール出版部、		1994、3000円。
 『全体を見る眼と歴史家たち』木鐸社、1986
- 日本音響学会編(にほんおんきょうがっかい)
	
 『音のなんでも小事典』講談社、ブルーバックス、1996、820円
- 日本化学会編(にほんかがくかい)
	
 『化学史・常識を見直す』講談社ブルーバックス、1988、640円
- 日本機械学会編(にほんきかいがっかい)
	
 『技術の心^ 機械技術史をさぐる』丸善株式会社、1984
- <講座>日本技術の社会史、日本評論社
       
 4、窯業、1985
 5、採鉱と冶金、永原慶二・山口啓二編、1983
 6、土木、1984
 8、交通・運輸、1985
- <講座>日本思想、東京大学出版会
       
 1、自然、1983
- 日本占術協会監修
       
 『占いの世界』東京四季出版、1988
- 日本民芸館
	万博日本民芸館出展協議会、1970
- ニュートン、アイザック、Sir Isaac Newton
       
 『中公世界の名著 自然哲学の数学的諸原理(1687)』河辺六男訳、中央公		論社、1971
 『プリンシピア』中野猿人訳、講談社、1977
 『光学』田中一郎訳、朝日出版社、1981
 『光学』島尾永康訳、岩波文庫、1983
- 丹波小弥太編
       
 『科学革命の世紀 現代科学の展望とその未来像 現代人の思想21』平凡		社、1967<ぬ>
 
- 沼田勇
	
 『医学の不安』農山漁村文化協会、1977
- 沼田健哉
	
 『現代日本の新宗教』創元社、1988
- 沼田真編著
	
 『近代生物学史』地人書館、1960
 『新しい生物学史』地人書館、1973
- 沼野充義
       
 『夢に見られて:ロシア・ポーランドの幻想文学』作品社、1990<ね>
 
- NATURE 責任編集
	
 『知の創造』徳間書店、1999
- ネッリ、ルネ
	
 『異端カタリ派の哲学』柴田和雄訳、法政大学出版局、1996、3296		円<の>
 
- ノイゲバウアー、O.
	
 『古代の精密科学』矢野道雄・斎藤潔訳、恒星社厚生閣、1984
- ノイバウアー、ジョン
	
 『アルス・コンビナトリア 象徴主義と記号論理学』ありな書房、1999
- ノヴァーリス
	
 『青い花・ザイスの弟子たち 他』薗田宗人・今泉文子訳、国書刊行会、		1983
 『青い花』青山隆夫訳、岩波文庫、1989
- 野家啓一
	
 『現代思想の冒険者達24 クーン』講談社、1998、2524円
- 野島秀勝
	
 『自然と自我の原風景』上下、南雲堂、1980、1981
- 野田寿子
	
 『若い教師への手紙』こみち双書、1986
- 野田正彰
	
 『漂白される子供たち』情報センター出版局、1988
- 野田昌宏
       
 『「科学小説」真髄』東京創元社、1995。
- 野田又夫
	
 『デカルト』岩波新書、1966
 『西洋近世哲学史』アテネ文庫、弘文堂、1950
 『人類の知的遺産 36 ロック』講談社、1985
- マクレイ、ノーマン
 
 『フォン・ノイマンの生涯』渡辺正・芦田みどり訳、朝日新聞社、1998
- 能見俊賢
   
 『血液型ビジネス読本』講談社文庫、1987
- 能見正比古
   
 『血液型で人間を知る本』青春出版社、1984
ホームに戻る